• ベストアンサー

ペットボトルで飲むときの子ども用キャップを知りませんか?

masa0000の回答

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

http://www.sanwa-inf.co.jp/gift/303-8.htm 「ペットボトル用ストローキャップ」 でしょうか? 100円ショップなどにも売られていたように思います。

参考URL:
http://www.sanwa-inf.co.jp/gift/303-8.htm

関連するQ&A

  • ペットボトルのキャップが取れません(>_<)

    蓋のついたペットボトル(調味料などが入っているタイプ)の キャップ部分のプラスチックが固くて取れません。 まずキャップを下側に引き、くるっと一周回してから上に引いて スポッと取る…という、一般的な取り方は知っております。 そしてそのようにしようと、キャップを下に引くと、キャップだけ ブチッと取れてしまいました(添付写真の状態)。 時々そうなってしまうものがありますよね…。 ハサミで切ろうとしたり、ペンチでつまんで引っ張ってみたりしたのですが どうにも固くて、なかなか取れません(>_<) こうなってしまった状態のものを取り外す、必殺技(?)があれば 教えてください!!

  • マイボトルのキャップをキレイに洗いたい!

    エコと節約のためにマイボトルを使っているのですが、 ボトル部分はいいのですが、キャップの部分がキレイに洗えずに困ってます。 特に、ポンと押すと注げる…みたいな魔法瓶水筒タイプのもの。 目には見えない部分の隙間が気になります。 キャップを外して直接飲むタイプのものも、 キャップのねじの部分がお茶色になってしまい、 洗剤とスポンジで洗っても落ちません。 何か良い方法があれば教えてください。 もしくは、洗いやすいタイプのモノを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「ペットボトルを水筒代わりに→雑菌」の問題について

    今まで3年間ぐらい同じペットボトルを水筒代わりに使っていました。 今日ネットで調べてみたら、ペットボトルを水筒代わりに使い続けると雑菌が大量に発生するからダメ的なことが書いてあるサイトがいっぱいヒットしました。 私の場合、水筒代わりのペットボトルを洗う時は、水を入れたペットボトル本体を軽く振ってすすいで(※2回ぐらいすすぎます)、手で蓋を軽くゴシゴシするだけでした。 そういうことしてると雑菌がすごいことになるってネット上のあちこちのサイトに書いてあるのですが、雑菌って人体内にもともと大量にいますよね? 「ペットボトル使いまわすと大量に増える雑菌=害のあるバイ菌」じゃないのでは? ってなことを思ったのですが違うのでしょうか? 今まで3年間ペットボトルを水筒代わりに使ってきましたが、特に健康に害とかはでてないです。 なので、今更ペットボトルをすててわざわざ水筒に買い替えるのも面倒だなと思っているのですが、ダメでしょうか? もしかして、使い続けるとずっと先の将来に問題が出てくるのでしょうか? ちなみに、普通の水筒って洗うのがめんどくさいじゃないですか。 だから、もしペットボトルを水筒代わりに使い続けるのがダメなら、SAVASとかのプロテインシェイカーを水筒代わりに使おうかなって思っているのですが、それはOKでしょうか? シェイカーなら普通の台所のスポンジを手で突っ込んで奥まで簡単に洗えますから、なんか衛生的にはよさそうな気がします。 専門知識のある方がおられたら教えてください。 「ネットでこう書いてある」的な回答ではなく、本職の人(医師など)の意見が聞きたいので、そういう方がもしこの質問をご覧になっておられたら回答していただけないでしょうか? ※すでにネットで調べているので、ネットでちょっとググったら出てくる的な回答はご遠慮ください。

  • バッテリーのキャップ?

    連続での質問、失礼します。 バッテリーのネジタイプの黄色いキャップ?が絵のように ちぎれて、下の部分はバッテリーの電解液の中に落ち 上の部分はネジがない状態になり、適当なビニールを 突っ込んでフタをし、1ヵ月ほどです。 他のバイク用バッテリーのキャップは、ネジタイプでなく 単純に突っ込むタイプで、緩くてすぐに抜けます。 栓をしたビニールは溶けていないようですが、何か穴をふさぐ よい方法、アイデアはないでしょうか? 材質は、ペットボトルのキャップのポリプロピレンのような 硬さ、弾力で,開放型のため完全にふさぐと補水できなくなり 困っています。

  • 赤ちゃん食器の洗剤は?

    生後4ヶ月の子がいます。哺乳瓶は「哺乳瓶・野菜洗い洗剤」を使用しています。 離乳食がはじまったら一般の家庭で使用している台所・食器洗剤を使おうかとおもっていますが・・・。よくすすぎをすれば問題ないですよね? 哺乳瓶は絶対に赤ちゃん用で洗わないといけない・・・ことはないですか?赤ちゃん用の食器洗剤は何ヶ月ごろまで使用していましたか?

  • 保温・保冷の哺乳瓶ケースの使い方

    保温・保冷のついた哺乳瓶ケースが多いですが、裏の説明書きを見ると『哺乳瓶に入れてお出かけに』のようなことが載っていますが、それはどういうことなのでしょうか?ペットボトルでしたら、暖かいものや冷たいものをある程度の時間保てるという意味なのでしょうが、哺乳瓶はどうなんでしょう・・。水筒代わりとして湯冷ましを入れておけるということなのでしょうか・・。ミルクは飲む直前に作らなくてはいけないので、作ったミルクをそのケースで保てるということではないだろうし・・。それとも沸騰したお湯を入れておいて、ミルクを作るときにそのお湯の入った哺乳瓶の中に粉ミルクを入れるだけで良いのでしょうか・・。 些細なことではありますが、教えていただけたらと思います。

  • 開封確認できる容器とキャップ

    こんにちは。近頃コンビニなどでよく見かける樹脂のガムの容器(粒ガムがたくさん入って売っているタイプ)などのふたの周りの部分を一周ぐるりと剥いで開封するものや、ペットボトルのキャップなどで、キャップとキャップの下のリング状のものが何箇所か点でつながっていて、初めて開封するときにそこがブチブチッと切れるものなどの、開封確認ができる容器とキャップの製造方法等について分からないところが多いのですが、それらについて何か情報をいただけたらと思いまして質問をしました。よろしくお願いします。

  • 台所用洗剤について

    台所洗剤には殺菌効果のある成分も入っているのでしょうか?哺乳瓶など油ものじゃない洗物をするときは、水洗いだけでも効果は同じなのでしょうか?それとも、眼に見えない汚れとかが洗剤を使うとよく落ちるのでしょうか?

  • 塩素系漂白剤の安全性について(台所用と洗濯用の違い)

    塩素系漂白剤で、キッチンハイター(orブリーチ)のような台所用、 洗濯用のハイターがありますが、どう違うのでしょうか? 人間用や動物用には、より安全な哺乳瓶消毒用を使う方が良いと聞きます。 その考えから想像しますと、台所用と洗濯用では、 台所用の方が安全性が高いということになりますよね? 食器用の中性洗剤は安全性が高く、万一すすぎ残しがあって、 洗剤成分が人体に入っても、害が少ないように作られていますが、 台所用の塩素系漂白剤(一応、赤ちゃん哺乳瓶用も含めて)も 洗濯用とはまったく違うのでしょうか?

  • 赤ちゃんとの旅行についての持ち物

    質問します。 子供が1歳になったばかりの娘のママです。 ここは離島で、スーパーやコンビニがないところに住んでいます。(転勤族です) たまに本土のほうへ買い出しに出かけたいのですが、いつも荷物が大変です。 1泊なのですが、レトルトの離乳食や、ミルク、おむつはもちろんのこと、水筒に入れたお湯、ペットボトルに湯ざまし、哺乳瓶1本、哺乳瓶洗剤とブラシ、お風呂で身体を洗う石鹸とスポンジを持っていきます。 1歳になるまではどうせ本土に行けば車があるので、船での移動は荷物が多いですが我慢してました。 でももう1歳になったので少しは減らせるんじゃないか。。。って思って質問してみました。 1泊位なのでお風呂もその日は無しにしてもいいかな~って思ったり・・・もちろんそれは冬だけですが。 どうか教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう