• 締切済み

亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は

吉田 修(@osamucom0409)の回答

回答No.3

メッセージありがとう。 いろんな回答があり得るのですが、とりあえず以下の通りです。 → ここで一つ伺いたいのですが、自分で考えても「なんかぼんやりして、答えが分かるような、分かんないような」、という場合もありますよね。 →本当は「自分でも気づいてないけど、内心の底の方では求めていたり、それに近い」内容だから、または単純に「自分にはない考え」、ということもあるのでしょうか? 適切な表現の形式を持たない知というものはあります。 橋本さんの考え方は、文章化によって言葉の形式に当てはめていくことで、知が形式化され表現し得る形に出来ると考えていたのでしょう。 言葉の形式をどこまで想定していたのかは不明ですが、言葉そのものを一般化し過ぎです。 そうではなくて、橋本さんの言葉や文章化を表現の一形式化の試みと捉えて、表現の形式と捉えたら良いというのが私の考えです。 すっごい例を持ち出すと、アインシュタイン博士は13~15歳の頃、ぼぉーとと夜空を見上げていたとき、既に相対性理論のアイディアのほとんどを思い描いていたそうですが、なんせどう表現したら良いか判らなかった訳です。それでどうもある種の数学を使うと簡単に表現出来るらしい事がわかりまして、この数学的に計算していって、自分のアイディアを人にわかる様に形式化する事に成功したとの事です。 言葉によって文章化して表現する以外に、数学によって数的に形式化して表現することも出来る訳です。 誰かに相談することの意義として、知の表現の形式を提供してもらう(=教えてもらう)ことによって間接的に助けられる事もある訳です。 他には、絵画や音楽の形式などの芸術表現という形式化もありますし、いろいろありますね。 それで、ある一定の形式に従って表現された内容としての知が、新しい問題を生み出すことはもちろんあるわけです。 先の相対性理論の場合であれば、宇宙の大きな問題を扱うことはできるのですが、極めて小さい領域については扱うことができない事が明らかになって来ました。 例えば、原子や素粒子の世界は扱えないという事が明らかになったわけで、新しい物理学が求められる訳です。 量子力学が発展して来た背景にはこんな事があった訳ですね。 これは、分析哲学という学問が扱う領域の問題かもしれません。 他のアプローチとしては、呼び声という現象と捉えて、心理学的に検討することも出来ます。 あなたは夢を見たりすると思いますが、無意識の領域から発せられる形にならないイメージが湧いて来て私という自我を翻弄するという事もあります。 また、極めて漠然とした欲求が胸のつかえとして苦しいまでに立ち上ってくる事もありますよね。 うまくまとめられないのですが、だいたいこんな感じでしょうか。 メッセージお待ちしてます。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る

関連するQ&A

  • 亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は

    亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は既に自分で答えを分かっている、悩みを書き出せば分かる」と仰っており、確かにそれもそうだなと納得しました。ただここで行き詰まったことは、私がある悩みを持っているときに「何となく自分が思っている答えはあるけど、自信がない」という感じでした。そういう時、人は人に相談し「自分の聞きたい言葉」を聞き出そうとするのだと思います。ただ私はそれでも、その自分自身の答えに自信を持てずにいました。そんな時にある本に出会い、自分と同じ悩みに悩む人に対する回答が載っていました。それを読み心が軽くなったと同時に、その答え自体は私が「何となくこう言って欲しい、多分これが答えだろう」というものではありませんでした。つまり橋本さんの言うように「全ての答えが自分自身の中にあるなら」、その本に載っていた答えは、私自身の悩みに対する回答にはならないのでしょうか?(例え心が軽くなっても) 私は正直、自分では答えが分かっていても自信がないから、人に相談するのだと思うし、本当に悩んでいたところに新鮮な答えが来て解決することもあると思います。 皆さんはどう思いますか?未だに悩んでいる状態です。 長文失礼しました。

  • 作家・随筆家の橋本治氏について。

    あの作家・随筆家の橋本治氏が『日本一、頭の良い人物』とか言われていたのは何故なのでしょうか? 以前は『教えて!goo』等の質問サイトでもそう伺いました。 が、しかも『89'』と言う著書の中では本人が自分でそう語っています。 兎に角、もっと色々詳しい方は教えて下さいませんか? 自分は今では色々本を読むのが好きな中で、橋本治氏の著書は『89'』は一通り読みましたが、何だか深いなと思い、今2回目読んでいる途中です。デビュー作の『桃尻娘』は少し暫く途中で止まってます。(汗)(笑) 他にも橋本氏の著書で特にお勧めあれば教えて欲しいです。ファンになりつつあるかもです。 m(__)mm(__)m(^^)/

  • 有名人に相談

    私は何か悩みができると直ぐにTwitter上で志茂田景樹さんなどの有名人に相談をするのですが、返信は来ることもありますが、ほとんどは来ません。来た場合は嬉しいのですが、またそこで色々な新しい細かい悩みを相談してしまいます。正直来るか来ないかの返信を待っているのが辛いですし、人に答えを委ねるのではなく、自分自身の答えに自信を持ちたいです。 どうすれば良いと思いますか?

  • 人に悩みを相談すること。

    私は、友達に自分の悩みを相談することは、ほぼないタイプです。ちょっとした人の意見聞きたい時などは相談することもありますが、本当に悩んでいることほど相談できません。人には相談できるタイプとそうではないタイプがあり、私は相談できないタイプなんだろうと思います。 私は、よく友達に相談される方だと思います。友達から泣きながら電話で相談を受けたこともあります。私も、泣きたいくらい悩むことがあって人に悩みを聞いてもらいたいこともありますが、絶対そんなことはできないです。私が悩みを話したら真剣に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれそうな友人はたくさんいますが、絶対相談できません。なので、きっと、友達は私のことをそんな一人で悩んだり泣いたりするタイプではないと思っていると思います。 人に悩みを相談しない&できないタイプの人はどうやって悩んでいる時過ごしているのでしょうか??私はひたすら自分で考えて行動して自分で解決することしか思いつきません。それが、嫌だとか直したいとかとは思っていませんが、たまにすごく孤独を感じます。 文章がめちゃくちゃですが何か回答いただけたらと思います。

  • 悩みが解決しない時

    皆さんは、悩みがなかなか解決しない時、どういう方法を取りますか? 私は、自信を取り戻したくて、本などを読んで参考にしたり、友人や姉、カウンセラーに相談をしているのですが、なかなか解決に至りません。 こういうことをしたら解決に向かって行った、答えに気づくことが出来た!という実例がございましたら是非教えていただきたいです。 失礼します。

  • 悩み相談室を開くには?

    私は今までかなりの数の人の悩み相談を受けてきました。といっても、資格があるわけではありません。私に相談してきた人の多くはとても満足されているようでした。また私自身カウンセリングに通っていた事があるのですが、正直、私がカウンセリングをした方が相手は満足するだろうなぁと思っていました。というより、カウンセリングは悩み相談とは違ってあまりアドバイスはしてもらえないので、その時の自分には物足りなかった様です。 そこで有料の悩み相談室を開いてみたいのですが、資格がないのに開いてもいいものなのでしょうか?それとも資格がない場合、有料で悩み相談室を開くことはいけないことなのでしょうか?

  • 友達と悩み相談しあうときって

    相談にお互い乗りあっている友人がいます。 この前深刻な悩み相談(仕事上の)を持ちかけられて、いつものように長話をしながら意見したり、自分の経験談も話したりして終わりました。 その後、私も似たような仕事上の悩みや生活上での悩み(漠然としている悩みではありますが)をメールでしたところ、あっさりとした答えしか返ってきませんでした。かなり冷たいというか、突き放したというか。彼女自身は弱い自分が嫌だからそういう答え方をしたのかなと推測してますが、本当に分かりません。 友達との悩み相談をしあうのって、実はすごく難しいですよね。足のひっぱりあいにもなりかねないです。 私もそれはいつも考えていて、相談を持ちかけられたらなるべく前向きなほうにって思いながら、でも、愚痴も聞いて、自分の意見が言えるようにって心がけてるのですが・・。 こんな経験ありませんか?そして友達の心境がわかる方がいらしたら教えてください。

  • 悩みを相談できる人がいないです。

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 自分の周りに悩みを相談できる相手が居ません。 恋人も友達も居なければ、知り合いはもちろん家族にも心を 開いていません。母親とだけは、会話できる仲です。 その母親に友達がいない、とか、一人がつらい、 Twitterやチャットなどで友達を作ろうとしてるけど うまくいかない。などの相談を持ち掛けると、途中で 「もっと努力をしろ」「だからそのやり方を選ぶお前がダメなんだ」と叱られます。 ほんとに悩んでいて、心がくじけそうなときにそう言われるので 最近は努力しないと、もっともっと、と、泣きそうになりながら 自分に言い聞かせて、毛布をだきしてめていました。 先ほど、久しぶりに相談したときに、また否定めいたことを言われたので なんで相談してるのに責めてくるの???と質問しました。 「私が悪いの?? 私のせいにするんだ。だからダメなんだよ」 「お前が悪いなんて言ってないじゃん。話作るのうまいよね、ほんとに」 と、言われました。もう、苦しくて仕方ありません。 恋人も友達も居ない自分も嫌だし、身内によりどころがない自分が嫌だし、 唯一の相談できる相手を怒らせる自分が嫌です。 誰にも吐き出せず、頭がどうにかなりそうなので、質問 させていただきました。苦しい駄文ではありますが、回答していただけると 嬉しいです。お願いします。。

  • 哲学的お悩み相談サイト

    哲学的な悩みの相談に答えてくれるサイトを探しています。 別にここで質問してもいいんですが、哲学は人それぞれ違うし、ここは答えが出ないような質問をするには向いてない所だ、と勝手に解釈しています。いろんなひとがいますしね。 それに自分自身答えを求めているわけではなく、なんとなく納得し、解決した気分にさせられたいだけなんです。 そんなサイトがあれば教えてください。

  •  悩み相談について

     悩み相談について 正直に話しても誰も信じてくれないような悩みや、話しても普通では理解されないような悩みは、(自分にしかわからない悩み)誰に相談するのも無駄であり、我慢したり自分自身で解決するしかないのでしょうか。  私自身、どうしても一人では解決方法のわからない悩みがあります。 でもその悩みについて話しても、誰も真摯に受け取ってくれなくて、一人で抱え込んでいる状態です。(「いずれ解決する」などの時間経過で解決する問題でもありません。) 一般的でない経験や、変わった悩みがある方(病気やお金問題・いじめなどの問題は除いて)は、その悩みをどう処理していますか。