• ベストアンサー

優良ソフトorサイト

10月に基本情報技術者の資格取得に挑むものですが、楽しく覚えられるサイトやソフトは無いでしょうか?正直この資格のレベルの高さに驚いているので、誰か救いの手を差し伸べてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.#1が既に回答されているなかの一日一題宿題メールについて、使用した感想をお伝えします。 文字通り一日一題ずつ電子メールで問題が送られてきますので、それに回答します。主催者の末広さんという方宛てに回答(なぜその答えなのかの解説も)を送ると、次回のメールの解答説明で引用されたり、ずっと休まずメールを出していると誉めてもらえたりしますので、励みになるようです。 私は単にメールで来た問題を解いてみるだけで、解答メールは送りませんでしたが、試験勉強のペースメーカーになりました。また、他の受験者が悩みや不安を末広さんに相談したりしているやりとりもメールに記載されていますので、それを読むと、なんだかほっとしました。 送られてくる問題は、過去問のいわゆる「午前問」で、この宿題メールさえやっておいて、合格ノート(宿題メールでもしばしば作ることを推奨されますが、単に過去問やって間違えたところを、問題文コピーして、1ページ1問でノートに貼り付け、その下に自分で解答とその解説を書いて、ひまがあったら、それを読み返しましょう、というようなものでした)をつくれば、午前問の準備はこれだけでOKです。 私は、宿題メールの高度編と合格ノートで、システム監査技術者の午前問対策をやって、合格できました。show3259さんも、ぜひがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

優良ソフトorサイト?あるいは楽しく覚えられる? いずれも疑問ですが、例えば以下のようなものを候補の一つとして検討されたらいかがでしょうか? (私はこれらを使ったことがありませんので、その使用感は保証できません) http://www.netlaputa.ne.jp/~mkoba/kj_index.htm 一日一題 情報処理技術者試験宿題 http://store.yahoo.co.jp/vector/sr042792-62.html media5 Light 基本情報技術者試験 3,150 円(税込) http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_20168538_20168670/16375761.html アビディア 私の基本情報技術者試験2004 (WIN版) 定価:¥7,140 消費税総額表示

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報処理技術者試験 新試験制度について

    情報処理技術者試験について教えてください。 新試験制度によって変更に伴って、 今後の情報処理関係の資格取得に当たって考えていることがあります。 私は基本情報処理試験の取得を考えているのですけれども、新しくなった試験の分別がまだついておらず悩んでいるのですが・・・ IT パスポート試験 (レベル1) = シスアド級 基本情報技術者試験 (レベル2)= 基本情報処理 + シスアド? 応用情報技術者試験 (レベル3)= ソフトウェア開発? という分別で合っていますでしょうか? 仮に基本情報技術者試験 (レベル2)取得する前提で勉強するならば、基本情報処理 + シスアドの勉強を進めていき、知識を固めていくのが無難でしょうか?

  • Javaの資格

    Javaを独学で勉強しようと思います。 初心者に向いている資格を教えてください。 IT業界への就職が決定しました。 最初はJavaプログラミングをするそうなのですが、Javaはほとんど未経験です。 研修は行われるらしいのですが、早く勉強をしたいと思いました。 そこで、目標を設定するため資格取得を考えました。 ITのレベルですが、基本情報技術者・応用情報技術者を取得しています。基本情報技術者の午後の選択問題の言語はC言語を選択させて頂きました。(実務経験はありません) Javaに関しては、授業で触れた程度です。JSPやアプレットなどJavaは奥が深そうで心配です。 社会で使えるプログラミングレベルを一年で身に付けるために、どのような資格を取得すればよろしいでしょうか。Javaの資格は多くて、どの資格がいいのかよく分からないです。 アドバイスをお願いします。

  • 情報処理技術者試験について

    情報処理技術者試験はスキルレベル1~4まで設定されています。 私はまだこの試験を受けたことがないのですが、スキルレベル1を飛ばしてスキルレベル2の基本情報技術者試験の受験を考えています。 例えば私がこの資格を取得した場合、スキルレベル1であるITパスポート試験を受験すべきでしょうか? スキルレベル2の資格に合格すれば、社会ではスキルレベル1相当の能力があると認められますか?

  • 初級シスアドと基本情報技術者について・・・

    四月に情報系の国家試験を受けようと思います。 しかし、初級シスアドか基本情報技術者のどちらを受けようか悩んでいます。 基本情報技術者が受かるならば 迷わず基本情報技術者の試験を受けるつもりですが、勉強は最近始めたばかりで学校の試験も手を抜くことは出来ず実質3ヶ月半~4ヶ月程度の勉強期間しか取れません。(二月・三月に入れば春休みに入るので時間はたくさん時間取れます) C++言語については 学校で簡単に習いました。(構造体やポインタについて) ネットワークやシステムについての知識は 勉強し始める(1週間前)までは 皆無でした。 (1)基本情報技術者→ソフト開発技術者(→初級(上級)シスアド) (2)初級シスアド→基本情報技術者→ソフト開発技術者 目標は 再来年の春までに基本情報技術者とソフト開発技術者の資格を取ることです。 (1)と(2)のどちらがいいですか???

  • 情報処理技術者資格の有用性は?

    こんばんは。 只今情報処理技術者資格の取得を志しています。情報処理技術者試験が新しくなり、 レベル1~4までで、今回レベル1のITパスポートを取得しました。 秋には基本情報処理技術者試験を受けようと思っています。 レベル4まで取得を目標としておりますが、この資格の有用性が気になります。 現在は現場にてプログラムのデバック・インストラクター・運用の立会い 等の仕事をしてますが、日に日に自分でシステム構築をしたいと思っています。 資格の取得度合いによりますが、この先転職してプログラマーもしくはシステムエンジニアになれたらと思い、資格取得を行っていますが、 求人を見る限りは「要システム開発経験者」となっている物が多く、 開発経験のない自分には大きな壁となっています。 資格と開発経験では大きな乖離があるのは承知ですが・・・。 前置きが長くなりましたが、 システム開発経験はないが情報処理技術者の資格保有者の採用って会社的にどうなんでしょう? 開発経験無くてもレベル3・レベル4持ってれば採用する等ありますか? 採用担当者の方・現に情報系の業務をこなしている方など等、 ご意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ビジネス系専門学校

    ビジネス系の専門学校2年間で、日商簿記2級とFP技能士2級とITパスポートと基本情報技術者の資格を取得しただけでは、資格のレベルが低かったり種類も少ないと思いますか? またこの他にどのような資格があるといいと思いますか?

  • アルゴリズムの学習サイト

    こんにちは。 私はプログラムを学び始めた者で、現在はアルゴリズムの勉強し始めたところです。 テキストは使っているのですが、いい学習サイトをご存知の方がいれば、お教えいただきたいのですが。 基本情報技術者試験レベルの内容で結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 基本技術者試験を今から勉強で間に合うかどうか?

    10月にある基本技術者試験を受けようと思います。しかし私は大学生で情報系を専攻しているだけで一切資格勉強をしていません。 こんな私でも今から勉強して取得できますか? 回答よろしくお願いします。

  • 情報セキュリティアドミニストレータのレベルって!?

    今年、情報セキュリティアドミニストレータを受験しようと思っております。 それでどのくらいのレベルか調べてみたのですが、 基本情報処理 < 情報セキュリティアドミニストレータ < 上級システムアドミニストレータ などとよく載っておりますが、実際のところどうなのでしょう? ソフトウエア開発技術者 < 情報セキュリティアドミニストレータ と考えてもよいのでしょうか? 私が最近読んだ雑誌だと、 情報セキュリティアドミニストレータ < ソフトウエア開発技術者 とかって載っていましたが・・・。 このレベルくらいの資格を取得されている方、 または良くご存知の方、よろしくお願いします。

  • 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取るには

    去年の秋に初級システムアドミニストレータ、今年の秋に基本情報技術者試験の資格を取得いたしました。 情報処理技術者試験の資格取得フローチャートを見てみると、基本情報技術者の資格の次に難しい資格はソフトウェア開発技術者と情報セキュリティアドミニストレータになるようです。 なので、次回の春はソフトウェア開発技術者を受験しようと思っています。 しかし、基本情報技術者以上の資格は業務経験がないとつらいというのは、このカテゴリの他の回答を見ても、色々な人から聞いた話でも知っています。 午前は知識でどうにか出来たとしても、午後I、午後IIというのは、全く勉強していない現在の自分の知識ではかなり厳しい状態だと思っています。 そこで質問です。 午後I、午後IIの試験の傾向や解き方などアドバイスを教えてもらいたいのです。 また、ソフトウェア開発技術者の試験で役に立つウェブサイトや、ソフトウェア開発技術者の資格を取得したときに役に立った参考書などを教えて欲しいです(ソフ開の参考書で学生向けのありますでしょうか?) 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取得された方のアドバイスをいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう