• ベストアンサー

小さい旅館のごみ処理

mhd02556の回答

  • mhd02556
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.4

旅館のごみ処理  質問ありがとうございます。 > 小さい旅館のごみ処理 > > 6室の小さい旅館をやっています。 > ごみは毎週一回、分別してそれぞれ一袋、手持ちの程度。 > > 業者と相談したが、月間契約数万円掛かる。 > > 何かいい方法がありますか?  お客が、すこしづつ、廃棄するゴミも、6室集まると大きなゴミの量になり、事業用の有料ゴミとなります。  しかし、利用者一回のゴミの量は、わずかです。ですから、ゴミは、各自で持ち帰るようにお願いしてみれば、どうでしょうか?  私達が、山に登るときに、ハイキングするときに、ゴミは、各自で持ち帰るように呼びかけます。これと同じです。  ゴミは、旅館で処分させていただくことが、旅館のサービスのようですが、お客さんが、各自で持ち帰って、家庭ごみで出していただければ、無料になります。 ●Q01. お客にすれば、旅行に来て、ゴミまで、持ち帰らされるのは、不遜で、不愉快、客に対して無礼だ。こんな旅館は、行きたくない。となりますが、一人ひとりの、客の協力で、お互いに優しくなるのでは、無いでしょうか? ●Q02. 一部屋あたりの費用が、どの程度か不明ですが、持ち帰り、協力いただけたら、サイダー一本のプレゼントとすれば、お客様も協力願えるのでは、無いでしょうか?  お客は、旅行のゴミを家まで、持ち帰って、ゴミが増えて嫌だとなりますが、少しの協力で、環境に優しくなります。  旅館のゴミが、ごく微量になれば、旅館主の自宅のゴミは、無料になるので、家庭ごみに混入させてもさほど、問題にならないのでは、無いかと考えます。 ●Q03. いかがでしょうか?  敬具  

関連するQ&A

  • 私の家のごみについて

    大阪で実家(住居兼店舗)に住んでいるのですが 毎月ごみ処理業者が集金に来ます。 我が家では、それほど分別することもなくスーパーの袋一つ分のごみを毎日出しています。 父が毎月4000円ほど払っているらしいです。 本題ですが、普通はごみ処理にお金は払うのでしょうか? 分別して指定日だけごみを出せば地域のゴミ収集車がちゃんと無料で持って言ってくれるのでしょうか? 分別&指定日でもどこかにお金は払うんでしょうか? 住居兼店舗だからお金を払わなければいけないのでしょうか?

  • 燃えるごみの収集のしかたについて

    私の住む市では、数年前に分別収集が始まり、去年からは新たにペットボトルも分別収集になりました。 市では「ペットボトルを出しても収集しません」とHP等で呼びかけているようです。 そのためか、去年から収集業者の人が、家庭から出された燃えるごみのチェックを異常にこまかくされるのです。 燃えるごみは透明袋に入れることを義務付けられているので、外からもある程度はごみの内容がわかります。 が、業者の方は疑わしき袋だと即開封し、ひっかきまわしてチェックされるのです。 私も先日、ペットボトルをうっかり燃えるごみに入れてしまっていたようで、家の前には、 引きちぎられた大きな透明袋とペットボトル、そして丸めたティッシュくずがいくつか、無造作に放り出されていました。 ティッシュくずは、外から見えない中袋に入れてだしていたので、その中もチェックされたのかと思うと気味が悪いです。 他の自治体ではどうなのでしょう。 出されたごみをその場で開封し、ひっかきまわして持っていくような収集がされているのでしょうか。 また、業者の方が判断して家庭のごみを開封し、検査することはやりすぎではないのでしょうか。 しかも個人宅前だけでなく、集団ごみ置き場でもそのようにされているので、 出されたペットボトルは誰も取りに来るはずもなく、風に飛ばされ道に転がり、かえってきたなくなっています。 引きちぎられた透明袋を見て、気分が悪くなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 家の粗大ごみ処理業者

    両親の家が物が多く、8畳及び6畳の2部屋を全て分別せずに処理しようかと思ってます。 家具類、粗大ごみ、ゴミなどで部屋で生活出来ない状態です。 全てを業者にお任せするには、どのような業者、手段にすればコスト的にも安く済みますでしょうか。 ご経験のある方、ご教示いただけますと幸いです。

  • 粗大ごみを直接持ち込む(運搬する)方法について

    質問させていただきます。 ただいま自宅を大掃除中なのですが、嫌というほど大量のごみが出てきました。 実家暮らしで恥ずかしながら今まで自分でゴミを出したことがありません。 なので分別等一般常識もほとんどないような中での質問ご了承下さい。 多くのゴミが出たので自分で処分したいのですが、 色々調べてみると市の処理場に自分で持ち込む方法があると知りました。 いっそ全部持ち込みたいと思っているのですが、その際の疑問があります。 ちなみに住んでるところは山形市です。 市のごみ処理に関するページ http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kurashi/sub3/gomishushu/a7b... 質問 (1)持ち込む際、『分別をして持ち込んでください』と表記ありますが、これは指定ゴミ袋に入れなければならないのでしょうか?それとも透明な袋に「燃えるごみ」「燃えないごみ」等分別するだけでいいのでしょうか? (2)粗大ごみの場合、(たとえばワープロや電気スタンドなど)袋に入れなくてもそのまま持ち込んでもいいのでしょうか? (3)持ち込む際の手続きの流れはどのような流れになりますか? (4)ごみ以外に必要なものはありますか? 初めての経験でわからないことだらけですので ご回答お待ちしております。

  • リサイクルごみの処理方法(企業)

    リサイクルごみの処理方法(企業) 製造業をしている企業ですが、 (1)紙などの燃えるごみ・・・業者(有料) (2)燃えないごみ・・・産業廃棄物の業者(有料) (3)従業員の出すペットボトル・缶・瓶・・・一部の従業員がまとめて持ち帰り。 という現状なのですが、 最近、(3)がとても増えてきていて、一部の者の負担が大きくなっています。 この(3)の処理方法として、 自治会(会費は企業としては払っている)のごみの日に出してもいいのでしょうか? それとも企業なので、すべてのごみについて自治会のごみ出し日に出してはいけないのでしょうか? もしだめな場合、これもまた有料で業者さんに引き取ってもらうべきなのでしょうか? そのへんの一般常識を教えてください。

  • マンションの管理人さんがごみを開けてるのは?

    昨年転居して今のマンションに来ましたが、通いで管理人さんが来ています。共用部分はいつもきれいに掃除してくれていますし、落し物を届けてもらったり、大変親切にしていただいています。 ただ、毎日のようにゴミ袋を開けて中身を調べているようなんです。 マンション専用のごみ捨て場には毎日、お昼前ごろに業者が来て回収していきます。入居の際の説明では、「分別はしなくていい」「回収先の業者が資源ごみを分別するので、家庭ではビン・ペットボトルなどなんでも一緒に出していい」とのことでした。 何度か、管理人さんがごみを開けているところにばったり出くわし、気になったので「きちんと分別したほうがいいですか?」と聞いてみましたが、「別に何でも一緒に出してかまいません」とのことでした。 ちょっと見た感じでは、分別のし直しをしているとか、資源ゴミだけピックアップしているというふうではありません。袋の口を開いて、ちょちょっと中身を詰めなおし、またしばって元に戻しているようです。 毎日見ているわけではないのではっきりわかりませんが、わりとよく見かけます。たぶん平日は毎日チェックしていそうです。 別に見られて困るものでもないのですが、管理人さんは何をしているのだろう???ととても不思議です。 ちなみにうちでは、今の時代に分別なしでごみを出すというのもちょっと気になりますし、子供にもいちおう教えたいので、資源ごみは別に出しています。でもラップ類やトレイなどは結構アバウトに捨てていますし、紙も多少はゴミに入れてしまってます。 やっぱり、分別が気になって見ているのでしょうか? 昼間、けっこう人の出入りがある所で堂々とされているので、変なことをしているわけではないと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • ゴミを市が持っていってくれない時

    地区の役員をしています。 ごみステーションの ゴミですが 毎週のように分別がきちんとできていないゴミが 市が回収してくれないので何袋も残っています。 貼り紙を袋にして 持ち主に持ってかえるようにと記していますが 当然のように残されたまま。記名もなし。 じゃあそれは誰が片付けるかというと 役員です。汚いごみをあさって分別するのです。苦痛でたまりません。何かいい方法はありませんか?

  • ベランダのごみと蛆

    ベランダのごみと蛆 大学生、男、アパート一人暮らしです。 ベランダにコンビ二の小袋サイズの生ごみを惰性で捨てられずに2、3週間放置してしまいました。夏季休業中に長期間家を空けるので、今日それを捨てようとひっくり返してみたところ、大きめのウジが湧いて、恥ずかしながら自分で処理する勇気を失いました。そこでハウスクリーニングの業者さんに頼もうと思うのですが、こういった作業の相場は大体5000円ほどなんでしょうか。もし頼んだことのある方がいらっしゃれば教えてください。(上記生ごみの他に、買い物袋小サイズの紙系の燃えるごみ5袋、燃えないごみ、ペットボトル、ビンそれぞれ1袋あり) また、その他有効な対処法があれば教えていただけるとありがたいです。

  • ゴミの処理について教えてください

    親と喧嘩してしまい、家から出るゴミの処理&捨てるのを私がやることになりました。 うちの地域は結構分別に関してはうるさい方だと思います。 (半透明か透明の指定袋で、分別していないと収集車は持っていってくれません) その割にはペットボトル・缶などの資源ごみは月1回しか収集がない; ゴミ処理で一番厄介なのは、たぶん生ゴミ(うちの地域は燃えるゴミも含みます) だと思ったので、急いでこちらの過去ログを読み漁りました(^^; ・ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、重曹をかける(その重曹でゴミ箱を洗いベランダで干す) ・生ゴミはあまり水分を含まないようにする。  捨てる時は重曹をかけるか酢スプレーをかけてから新聞紙に包んでスーパーの袋に入れて、大きな袋に。  魚やお肉のカスは、冷凍すると良い ・プラスチックやペットボトルは良く洗ってから捨てる こんな感じでやれば、ニオイやコバエ等の虫はでないでしょうか? どうせなら徹底的にうまく処理をしてやると決めました! 他にも良い方法があれば、参考にさせてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに、今日のような台風の日はゴミ捨てできないけどどうしてるのだろう・・・?)

  • ごみの分別

    主人の実家が学生アパートを経営しております。 家の敷地内に2件アパートがありゴミ捨て場も併設されていますが、学生のせいかまったくごみの分別ができていません。 ゴミ捨て場はいつでも捨てられる状況になっています。 市の回収の方からは、いつも燃やすごみの中に瓶や缶がはいっているので困る。このままつづくようならここのゴミは回収できないので専門業者を頼んでくださいと注意をうけました。 専門業者に頼むとなると費用もかかるので、私がゴミの日の朝に分別をしているのですが、まったくもってひどい状況です。 燃やすごみの中に瓶・缶だけではなく鍋・スプレー缶・乾電池・皿など学生であれば分別できるであろうというものもまったく分別されておらす、すべて一緒に袋に入っています。 最近、暑くなってきたのでブヨやハエの発生もひどく、生ゴミと一緒に捨てられたときは分別も一苦労です。また、空き缶やペットボトル・段ボールなどは私の市では各自がリサイクルセンターへ持って行くことになっていますが、すべてゴミとして捨てられています。市の回収もしてくれないため私が洗って持って行くしかありません。 ひどい時にはテレビやソファーがおいてあることがあります。 もちろんきちんと分別できている方もいるのですが・・・。 ゴミ捨て場に分別をお願いする貼り紙をしても効果はありませんでした。ごみの中から名前が分かるものを見つけて管理会社を通して直接本人に注意をしてもらいましたが変化はありません。 実際のところ、管理会社も責任をもって対応しますと言ってもどこまできちんと連絡をしてくれているのかは不明です。 逆にごみをあさるという感じで見られているのかもしれないと思うと自分が嫌になるときもあります。 これだけエコと言われている時になぜ大学生が当然のことができないのでしょうか。やはり専門業者に委託したほうがよいのでしょうか。 よい方法があれば教えてください