• 締切済み

紙幣が発行される仕組みについて

susayuzukiの回答

回答No.4

国債と紙幣とは関わりはないです。 紙幣つまり日本銀行券とは 理屈上では「その時のレートで(金属の)金と交換できる引き換え券」です。 ただ、地球上の金属の金は有限です。掘り出して純度を高めてインゴットの形に固めた分しか無いです。 「金庫の中には百グラム程度しかありません」となれば すべての日本銀行券を金と交換できませんね。 つまり今現在の日本銀行券を全て 「金属の金と交換できる」という信頼ができなければなりません。 なのでむやみやたらと刷ってしまうと 「本当に交換出来るの?」と信頼を失う事につながります。 国債とは「国が国民に対して行う借金」です。 つまり「将来これだけの日本銀行券を渡すので 公共事業をやってください」という事ですね。 無駄遣いだとかばらまきとか言われますが 国内に(空手形になるかもですが)日本銀行券を大量に流通させる効果があることは否定しえないです。 国民全員が日本銀行券を多めに持つことにより 多少高くても物が売れるようになります。 多過ぎれば不安をあおるが 少なすぎれは物が買えない 微妙なバランスで貨幣価値はゆれて入るのです

関連するQ&A

  • 紙幣の発行について

    日本はたくさんの借金を背負っていたり、 景気の回復が必要なわけですが、 古い紙幣の交換はしていても、あたらしく発行は、あまりしていないものなのですか? 政治や経済にうといもので、こないだ渡辺嘉美さんが 「政府が5万円紙幣や10万円紙幣を作れば良い。」と言っていたのを見て、 政府もお金を発行できるの? とか、まったくわけがわかりませんでした。 まあ、乱発すれば昔のドイツだかみたいに、過度のインフレになっちゃいそうなのは、理解できますが、 それが1000億発行したらおかしくなっちゃうのか、 100兆発行したらおかしくなっちゃうのか、まったくわかりません。 そのあたりについて、テレビを見ていてもわかる程度におしえてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 政府紙幣の発行と日銀の国債引受

     政府紙幣の発行と日銀の国債引受との違いは何でしょうか。どちらもお金を発行して市場に流通させるという点は共通していると思いますが。  お願いいたします。

  • 日銀の紙幣発行について

    こんにちは。 よろしくおねがいします。 日本銀行の紙幣の発行についての質問です。 紙幣が発行、つまり、紙幣が印刷されるのは、 買いオペが行われるたびでしょうか。 また、各銀行が日銀からお金を借りるとき、公債を担保に借りると思います。 この時も、紙幣が新たに発行されるのでしょうか。 つまり、買いオペをする、一般の銀行にお金を貸す、という、日銀の行為は、 日本銀行がもともと持っているお金でやりとりをするのか、そのたびに紙幣を発行するのか どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 政府紙幣について

    政府紙幣についての議論がなされていますが、日銀が銀行券を発行するのとどう違うのですか?日銀券の発行には実質的に国債などを裏づけとして発行されるわけですが、政府紙幣は一体何を裏づけにして紙幣を発行するんでしょうか?まさか、ただ政府紙幣という名の紙幣を印刷して、「はい、お金」というオチではないとは思いますが...。 第一、ATMでも自販機でも使えないでしょうから、いくら政府が発行していようとも、誰が信用するんでしょうか?おそらく、政府紙幣が発行されたとしても、お店の多くは「政府紙幣はご利用いただけません」という張り紙が張られていそうな感じがします。 日銀券と交換ができる兌換紙幣か、日銀に国債の買い切りを約束してもらい、国債を乱発して、日銀券をばら撒くかそれぐらいしか方法が思い浮かびません。

  • 紙幣の発行

    まったくの素人なので分かりません。 今日本は、不景気と言われてます。それで政府が国債を発行していますが、国債じゃなくて紙幣を発行して国民に配給するなり不良債権にあてるなり、すればいいと思うのに...。 なぜ政府は紙幣を発行できないのですか。教えてください。 できれば、中学生に分かるようにお願いします。

  • 日本の借金

    日本の借金は、現在約800兆円のようです。 http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm これらの借金は、国債を発行して銀行が主に買っていると聞きます。 もし、銀行が国債(借金)を返せと国に要求したら、 紙幣が大量に流通して、紙幣の価値が下がるから そんなことは銀行が絶対にしない。 よって、日本の財政は、破綻しないと言いますが、 本当なのでしょうか?

  • なんで国債って売れるの?

    アメリカも、我が国日本も、借金まみれで破綻寸前 とか言われています。それなのに、国債が売れる理由が わかりません。 国が破綻したら、国債も紙切れになると思います。 また、政府がヤケクソになって紙幣を刷りまくっても 困ります。インフレになりそうです。 普通、借金まみれの人に、お金を貸すことは考えられません。 なのに、どうして国債は売れるのでしょうか?

  • 紙幣・硬貨の発行・製造

    日本銀行の目的として法律で 「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」 となっておりますが、紙幣の印刷は財務省印刷局が行っていますよね? なぜ、このように「発行」と「印刷」で場所を分ける必要があるのでしょうか? また、発行についてですが・・・。 紙幣の発行は日銀、硬貨の発行は政府・・・ですよね。 同じお金でも発行場所が違うのは何故でしょうか・・・? 複雑ですし理由も良くわかりません・・・。なぜこのように発行と製造で区別する必要があるのでしょうか・・・?

  • 日銀が買い入れた国債について

    日銀 が買い取った国債は、そのまま永久に日銀が持っていれば、日本の借金はなくなったと考えられないのは何故なのですか。(日銀が買った国債が満期になったときは、借り換えるなどして) 日銀が買った国債が大暴落しても日銀の破綻はあり得ないですよね。 何故ならば、日銀が国債を 買って支払う金は日銀が印刷した紙幣であり、他人から借りた金ではないのですから。 それに、日銀がそのまま永久に持っていてくれた方が、国は、国債の償還額が減るのですから、国債の償還が滞ってしまう危険性が少なくなるので、国債所有者の不安も少なくなります。国債が確実に償還されていれば国債の暴落など考えられないです。 金融緩和したお金が回収できないのでインフレにはなりますが、それは当初の目的ですよね。明治時代に比べたら、現在の物価(貨幣価値)や、マネタリーベースは比べ物にならないのですから、長い歴史で見ればインフレになっても、それほど問題にはならないと思います。 自分でもこんな考えはどこかおかしいのでは(これでは錬金術ですからインチキでは) と思いますが、どこがおかしいのかわかりません。

  • 紙幣を造幣して市場に流通するまで

    過去の質問では解決しませんでしたので、質問させていただきます。 紙幣を造幣して市場に流通するまでの過程について疑問があります。 流通に至るまでいくつか手段はあると思うのですが、そのひとつとして・・・ (1)日銀が紙幣を刷って造幣 ↓ (2)その刷りたての紙幣で国から国債を購入 ↓ (3)国はそのお金で公共投資などをして紙幣が流通 おおまかな流れは上記だと思うのですが、 (2)の段階で、日銀が作った紙ぺらが紙幣としての価値が生まれてますよね。 実態のないものからいきなり価値が生まれていまいちピンときません。 どうして価値が生まれるのでしょうか? また、造幣して流通するまでのほかの過程などもありましたら教えてください。 幼稚な質問で申し訳ありません