• ベストアンサー

へんな癖

jdfdskdsnの回答

回答No.2

ガムを噛むことをお勧めします。 私はこれで治りました。本当です。

miho1313
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ガムで治るなんてはじめて聞きました。今度試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ため息をつく癖を直したいのですが

     彼女から「ずっと前から言いたかったんだけど、ため息つく癖を止めてほしい」と言われました。  意識してみると、私は日常生活のあちこちで「はあ~」「ふう~」「はう~」などとため息をついていることが分かりました。結構な頻度です。ひどいときには明確な声になってしまいます。  小学校の時にも「〇〇くん、ため息つくの止めて」と女友達に注意されていたことを思い出しました。どうやら10年以上続いている癖だったようです。  改めて彼女に指摘され、とりあえず彼女の前だけでもため息つくのは止めようと考えたのですが、ため息を吐こうとするのを止めると苦しく感じてしまいます。そして肺の辺りのそのモヤモヤとした苦しさがしばらく続きます。  息を吐き出した後、深呼吸につなげようと大きく息を吸っても少し苦しいです。というか疲れます。仕方ないので彼女がいない時にするようにしていますが、それでも我慢するのが苦しいです。  ため息をつくと幸せが逃げる、だとか、ため息をつくと寿命が3秒縮まる、だとかは良く言われていますが、正直なところ我慢する方が寿命縮まりそうです。  私としては息抜きのつもりでしているのですが、このままでは周囲を嫌な気持ちにさせてしまいます。  どうにかしてため息癖を止める方法はないでしょうか。禁煙と同じで苦しむしかないというのなら仕方ありませんが、できることなら苦しまないでこの癖を直す方法を知りたいです。

  • 夫のため息癖をやめさせたい

    私の夫は「はあ~あ」とか「ふぅ~う」など、よくため息をつきます。 話や遊びなどに夢中になっているときはいいのですが、まったりしていると1時間に10回もため息をついているんじゃないかというぐらい頻繁です。 はじめは何か悩みがあるのかなと気にして、どうしたの?何かあったの?とそれとなく話を聞いたり、私に何か不満があるのかなと気を使ったりしていましたが、どうやらあまりため息に意味は無いということが、長年の付き合いでわかってきました。 ただの癖らしいのです。本人は気が付いていないことも多いぐらいで・・・。 癖なのだから仕方ないのでしょうが、子供のころから「ため息なんてむやみにつくもんじゃないよ」と親や周りの人に言われてきた私にはどうもあまりいい気分のしない癖で、なんとか治らないものかと願っています。 それに私は癖だとわかっているからいいですが、他人が聞いたら、悩みがあるのではないかとか、家庭がうまくいっていないのではないかと要らぬ想像をさせてしまうような気がして・・。 私もなんとかやめさせようと思い、ため息をつくとわざと「どうしたの?ため息なんかついて」と聞くようにして、本人に自覚させようとしたり、ため息ばっかりついていると幸せ逃げちゃうよ~と言って見たりしているのですが、ぜんぜん治りません。 一度、ため息つく癖やめたほうがいいんじゃない?とストレートに言った事もあるのですが、それはむっとされてしまいました。 何か辞めさせるうまい方法はないでしょうか? それとも、夫婦とはいえ、育ってきた環境が違うのだから、癖もいろいろあっていいとは思うのですが、どうにもこればっかりは辛気臭い気分になってしまいできることならやめて欲しいと思うのですが、わがままでしょうか? 自分の家なのだから、ため息ぐらいつかせてあげた方がよいのでしょうか?

  • 変な癖

    浴室へ入ってから、シャワーの音がするまでに必ず一定時間の間がある彼。いつも不思議に思っていたのですが、たまたま浴室のドアに映る影を見ていたら、どうやらお尻?の毛をむしっているらしい。たまに、さすってみたり。伸びる手の影が、ちょうどお尻のあたりだったので。これは、ただの癖ですよね?どなたかこんな癖ありますか?

  • 彼の深く息を吐く癖

    1年半付き合っている彼氏がいます。 最近彼の癖でどうしても気になっていることがあります。 一緒にいる時に、頻繁にため息のような深呼吸のような深い息を吐くのです。 はじめの1年くらいは、頻度も多くなかったのですが、最近は1日に何回もフー……と繰り返しています。 最初はため息だと思っていたのでこちらもいい気分がせず、一度指摘したことがあります。 その時に、申し訳ないけどこれは深呼吸なんだ…。脳をリラックスさせるのに必要なんだよね。できるだけ気をつけるよ。と言われました。 (実際、吐く前に大きく息を吸っているのでため息というより深呼吸であるのは確かだと思います。) それからしばらくは、深く息を吐かれても深呼吸だからしょうがないなとあまり気にすることもなくなったのですが、ここ3ヶ月ほどで余計に回数が多くなってしまいました。 いくら深呼吸と言えど、会話中に険悪になった時にも息を吐かれるので本当に深呼吸なのか、それともため息なのかわからないことがあります。 もしかして機嫌悪いのかな?と不安になってしまうし、こちらも不快な気分になったりします。 以前一緒に映画を見に行った時に何度も何度も大きな息を吐いており、気になってしまい鑑賞中全く集中できなくなることがありました。 最近は意識的なものだと思っていましたが、頻度的にもはや癖になっているのではないかと思っています。 もし癖なのだとしても、やはり気になります。 最近は、彼が深く息を吸うたびにあのフー……という音が聞こえるのがこわくて耳を塞ぎたくなります。 彼のこの深く息を吐く行為は癖として受け入れるしかないのでしょうか。 指摘してできるだけ直すように伝えたら、傷ついてしまうでしょうか。 また、このような癖はどうすれば改善できるのでしょうか?

  • ため息が出るクセ

    人前にいるときでも、びんぼうゆすりなどと同じようなカンジでついクセで溜息がでてしまいます。 とくに精神的にショックをうけての溜息ではないのですが、つい、でてしまいます。 同じようなクセがあって克服された方のご回答をお待ちしております。

  • 変なクセ

    気がついたら髪をいじっています。止まりません・・・ あなたが止めたいのに、止まらない変なクセを教えてください。

  • 変な癖について

    変な癖について教えてください。 私は1人でリラックスしているときに、無意識なのですが、変な癖がでます。 それは、上唇と鼻を密接させている癖です。かなり長い時間そうしているらしいのです。 あごの筋肉をかなり使うので、楽なはずはないのですが、気が付くと、このタコチューみたいな感じになっています。 親に見かけられると注意されますが、やがてまたタコチューになってます。 これはいったいなんなんでしょうか・・・?無理に治したいわけではないのですが、同じような癖のある人、正体を知っている人がいたらよろしくお願いします。

  • 彼の変な癖がイヤでたまりません。

    彼の変な癖がイヤでたまりません。 1年付き合っている24歳の彼には変な癖が2つあります。 まず1つ目が爪を噛む癖です。 付き合う前から爪がボロボロだったため、爪を噛むのが癖なんだなとは思っていました。 私も中学生ぐらいまで1人でいる時に爪を噛む癖があったのですが、人に汚い爪を見られるのが恥ずかしくなり、気合いで治し、今は普通の爪をしています。 そのため、この癖はなかなか治すのが大変ということもわかるのですが、彼は人前でも噛むんです。 いい歳をした大人が爪を噛むのは周りから見ても不潔だと思うので、何回か冗談っぽく「噛~む~な~」と言ったことがあります。 それでもやめません。 2つ目の癖は、自分の手の甲に唇を当てて唾を付け、どうやらその唾のニオイを嗅いでいるようなんです。 これも人前でもします。 爪を噛む癖ならまだ理解できますが、これは気持ち悪いです。 頻繁にするため気になるし、爪の癖とタブルでいつも手がくさいんです(笑) 最近、彼への気持ちが少し冷めてしまう出来事があって、今までは目をつぶってきた癖のことが生理的に気持ち悪くなってきてしまいました。 唾のニオイを嗅ぐ癖だけでもやめてもらいたいのですが、どんな風に伝えたらいいでしょうか。

  • 変な癖?

    4ヶ月の娘の母親です。 前から気になっていた癖?のようなものがあります。 それは、授乳しようとおっぱいを出す時や、いざ乳首をくわえる時に咳のようなものをします。 最近、気づいたのですが、私の顔を娘の顔に近づけたり、ぷーさんのぬいぐるみを顔に近づけても同じ咳のようなものをします。 その咳は言葉に表せないのですが、なんというか乾いた咳というか、喉を鳴らしているというか、かっかっかっというか・・・。 別に単なる癖だと思って悩んでいるわけではないのですが、これはなんなんだろうと疑問に思ってきました。 同じ癖があった、ある方いらっしゃいますか? これは何かのサインですか?

  • 変な癖

    閲覧ありがとうございます。 私には、ここ一ヶ月程変な癖があります。 正確には、昔の治った筈の癖が再発し更に酷くなったという感じです。 その癖というのは、 ・冷蔵庫や蛇口を閉めたか、電気を消したか、持ち物は忘れていないか等を何度も確認してしまう事 ・「これをやろう」等と"やらなきゃ""覚えてなきゃ"と思うと、メモしないと落ち着かなく、苛々してしまう事 です。 特に、二つ目に述べたものが酷く、そう思えば何回メモしている事でも書かなくては気がすまなくて、同じ事を1日に幾度となく紙や携帯のメモ機能に書いています。また、自分が失敗したことや人に言われた嫌な事から嬉しい事等会話や行動まで覚えてなきゃと思った事を書かなくては気がすまないのです。 そのくせ実際は大した事ないのですぐに忘れてしまい、書く前に忘れると思い出すまで何にも手につきません。 そして思い出して書くと少しの間安心するんです。 でもまたすぐに書かなくては…という事が出てきて書く…。 もう暫くこんな調子で疲れてしまいました…。 この状況を、打破したり改善する方法は何かありませんでしょうか? ご意見お待ちしております。