• 締切済み

学歴コンプレックスから子供に期待してしまう

 自分自身が学歴コンプレックスがあり、そのため運よく(自称)進学校に入った子供に期待をしてしまいます。  口では「大学進学にこだわる必要はない」と言っておきながら実は進学して欲しいししかも国立の自宅生でなければ困る(経済的に)と話しています。  今の高校を選んだのは子供自身です。がその前に私は学歴社会だから、大人になった時に同級生が上司になるかもしれないし、昇進もなく給料も低かったり悔しい思いをするかもしれないと話していたため、進学校を選んだ節もあるかもしれません。    あるいはすぐに働きたくないという気持ちから選んだだけかもしれません。  いずれにしても子供に期待をしてしまいます。  子供がレベルの高い大学に入ればまるで自分の功績のように誇りに思うでしょう。 周りからの評価も得られるでしょう。 あの嫌な人にも、馬鹿にされないだろう等々、本当に自分の都合の良いように子供を利用しているのではないか?と自問自答し始めました。  今、高2です。そして理系に進むため難関大を目指すクラスに入りましたが、それでも今はまだお尻に火がつかないで友達とオンラインでゲームをやっている姿を黙認しながらやきもきしています。  前はもっと口を出しましたが、なるべくこらえるようにしています。    このままこらえていればよいのでしょうか?  もし口を挟んであまり注意をしてしまうと、結局私自身に子どもの進学に関して、子供本人の意思を尊重するという事が出来なくなってしまいそうです。 最近子供に話したことは、「もう少し選択肢を広げても良いよ。寮があるなら自宅でなくても良いから(ただし私立は出してあげられない)」 *実際に経済的に私立は難しいのです。選択肢は国公立しかないのでそう話すしかないのです。

みんなの回答

  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.7

子どもが賢くても何の自慢にもなりません。家族とはいえ他人の功績をさも自分のことのようにいう人は哀れな人と認定されます。これだから高学歴じゃない人間は馬鹿にされるんですよ。 子どもに勝手に親の夢を託さないでください、大変迷惑です。

noname#241048
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 本当にその通りだと思います。考えてみれば、わざわざ自慢する人の話を聞いてもすごいと思ったことはないです。むしろ、自慢したいんだなくらいしか思いませんでした。 そう思うと、ただ学歴がどうだとか親自身はどうということもないような気もします。 子供自身の問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.6

私の母がシレッと「子は親の分身」と言った時は、さすがにゾクッとしました(笑) 我が子と言えど別の個体。 一番、近い他人です。 自分の果たせなかった事を子供に託すのは色々な面での強要でしかありません。 子供には子供の人生が有りますから。 見栄を捨て、自信を持った方が気楽ですよ。

noname#241048
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 本当にそうですよね。親のエゴのために子供がいるわけではないと思い知らされました。 子供の人生は子どもが決めるものですよね。ありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.5

おっさんです。 もう既に経験者です。 良くぞ選択を広げてくださいました。 もうそろそろ、学校や塾(塾に行ってなくても単発で塾企画の全国模試があると思いますが)で自分がどの位置にいるのか把握出来るようになります。 また、希望大学学部学科の合格判定をして貰えます。 それを見た途端、目標が設定される子もいますので、今は未だ具体的なアプローチは本人にとってあまりピーンとこないと思います。 それと経験上、地図上では親元に近い方が、何かあっても・・・と、考えがちですが、それは大きな間違いです。 私の学歴コンプレックスにも「もう少し勉強すれば良かった!」もそうですが、学校から遠方の国立大の推薦を勧められたのですが、、、親に促されて、自分でもそう決断して隣県の大学にしたのが30年以上経つ今でも心残りです。 私は2人娘でしたが、地元の国立に合格していても後は自分で判断しなさいと背中を押しました。 学業もさることながら、自分の判断で生活しなければいけない4年間が本人たちの人生にとってプラスになっているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.4

親が自分の生きられなかった人生を子供の人生を使って 生きなおす、というのはよくあることです。 子供にとってはたまったものではありませんが、 当の親はそのことに無自覚であることが非常に多いです。 そういう親は、大体、子供のために・・とか、 子供のことを思って・・・などと言い訳します。 まあ、そういう建前があるので、自分の本音には 気づかないふりを決め込むのです。 その点、あなたは、その部分に自覚があるようですね。 ある意味、すごいことだと思います。 私は、このケースで言うところの子供の立場を生きてきました。 私が、このことに気がついたのは中年になってからでした。 しかし、母親は未だに自分がやったことには無自覚です。 自分はいいことをしてやった。と思い込んでいます。 過干渉は絶対やめたほうがいい。 子供の人生は子供のものです。 子供にとったら余計なお世話です。 学歴コンプレックスがあるなら、それはあなたの人生を 使って解消すべき問題です。 あなたが干渉した結果、子供が思い描いているような 人生になれば、子供もあなたに感謝するでしょう。 しかし、そのようになる可能性は極めて低いです。 そうなったときに、あなたは子供に対して責任が取れますか?? いつか子供も気づきます。 今自分の人生がこうなったのは、あいつのせいじゃないか?って。 今は良いですよ。子供はそこまで考えが及びませんし、 ある意味、あなたのいいなりです。 でも、だからといって調子にのると、あとで必ずしっぺ返しが 待っています。 子供に対して言っていいのは、事実だけです。 うちは経済的に私立は無理だよ、とか、 >学歴社会だから、大人になった時に同級生が上司になるかもしれないし、昇進もなく給料も低かったり悔しい思いをするかもしれないと話していたため こういう話も良いと思います。 だって、本当のことだから。 ただ、やってはいけないのは、あなたの夢や希望を 子供の人生に要求しないことです。 あなたの夢や希望はあなたの人生を使って実現するべきです。 子供は純粋ですから、母親の気持ちや期待を忖度したりします。 それはあなたに喜んでほしいからです。 でも、それはいいことではありません。 本来は逆です。子供の選択をあなたが喜んでやらなければ ならないのです。 >このままこらえていればよいのでしょうか? まあ、そういうことです。 ただ、それは、無関心でいろ、ということではありません。 子供は社会のことなどわかりません。 そこは、人生の先輩としてあなたが導いてやらなければ ならない部分が必ずあります。 ただ、その中に、自分の欲求を混ぜ込んではいけないということです。 自分のやってることに、あなたは非常に自覚的であり、意識的ですから そんな失敗はしなだろうと思います。 あなたのような母親をもった子供は本当に幸せです。 こらえることは、大変なことだと思いますが、 子供の気持ちを尊重することは本当に大切です。 それは子供にだって必ず伝わります。 お互いに年を重ねてからも、きっといい関係でいられると 思います。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8953)
回答No.3

学歴コンプレックスというのは教養などが乏しいことを恥じるということでしょうが、貴女の場合は、お金のことかなと思いました。お子さんにはよくわかっているのでは。息子さんのこと以外でもお金以外のことにも興味を持って生活することが大切なのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

お子さんには、お子さんの「夢」がある筈ですので、 それが実現できるように背中で、導いて あげませんか。 学歴に拘りが有るのであれば、 アナタ様自身、大学生になりませんか。 今年の4月から、お孫さんと一緒に 同志社大学に通い始めた80歳超の女性がいます。 「なっていたかも知れない自分になるのに       遅すぎることはない。  (George Eliot)」 「It's never too late to learn.(=学ぶのに遅すぎることはない)  諺」 「夢は逃げない、自分が夢から逃げるだけ。          (田中トシオ:理容技術世界チャンピオン)」 お子さんの「夢」を壊さないで あげてくださいませね。 ご家族で、 シュリーマンさんの『古代への情熱』を 読んでみるのも宜しいかもしれませんよ。 言葉ではなしに、 背中で導くことが 大事ですよ。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17853/29795)
回答No.1

こんにちは 選択肢が狭いのに それだけでも、お子様は頑張っているのではないですか? その頑張りは認めてあげないといけないと思います。 ただ自分の為ではなく 将来のお子様の為です。 私は、ビートたけしさんのお母さんが 凄い方だと思いました。 ご主人はペンキ屋(?)飲んだくれで 苦労したのに、子供は立派に育てました。 家庭環境からすれば、大学教授、テレビタレントなど 才能があっても簡単になれるものではないと思います。 将来、いい大学を出て 必ず良かったと思うときが来れば あなたが自慢することもなく あなたに感謝する時が来るのではないですか? 大学の目先のことでもいいですが 大人になって何をしたいのか聞いてみたことはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックスとの付き合い方について

    こんにちは。大学一年生(19)の女子です。読みにくい点が多々ある下らない相談だと思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は今の大学(私立の中堅です)での生活が思っていたより充実していて、自分なりに楽しくやれているので、今の大学には愛着があります。 ですが、どうしても学歴コンプレックスが拭えません。 経済的な面や、学歴コンプレックスを解消するためだけに編入を目指す意味があるのかなどを考えると、今の大学に入学する直前に考えていた3年次編入は非現実的で、ましてや仮面浪人や再受験はありえません。 もともと共学に通いたかったことや高校時代必死に勉強しなかったこと、また今の大学についてあまり知らない人にお嬢様大学などと言われることが引っ掛かっています。編入を目指すことは安易にやって成功するものではないし、選択肢に入れるべきでないとも思います。 ですがふとした時に学歴コンプレックスに襲われ、考えが堂々巡りになってしまいます。 今の大学にこれといった不満はないのに、学歴コンプレックスから抜け出せません。よその大学の名前を聞くだけで嫌になり、またこんな自分がとても嫌いです。 ネットで学歴コンプレックスについての相談を読んで、一時は考え方を改めても、また元に戻ってしまいます。 学歴コンプレックスをたちきっている方がいらっしゃいますが、その方達はどうされたのでしょうか?そうでない方でも、アドバイスや意見をいただきたいです。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスについて質問です。 ここでの相談をみていると学歴コンプレックスについての質問がたくさんあります。 私自身は自分の学歴にコンプレックスはないので、いまいちぴんときません。 有名な大学ではないですが、全力で受験勉強をして自分の能力にあった大学で自分のやりたい分野の力をのばし、友達もたくさんできて、希望の分野の就職ができて、その大学に進学できたことにとても満足しています。 でも、学歴コンプレックスについての質問はとても切実そうだしつらそうなので、どのように思うものなのか知りたいと思っています。 アンケートカテですので、学歴コンプレックスについて皆様の思うこと(原因、どのような気持ちか、経験談、コンプレックスのある人の特徴などなど)を自由に語っていただけたらと思います。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスていつまでも続くものなのでしょうか?色々なご意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は大学受験の失敗をずっと引きずってます・・・(現在30才です)。田舎の出身なんですが、(自分でいうのもなんですが)中学受験をし、中学・高校と地元でもトップの進学校に通い、成績もトップクラスで高校のときに同じくらいの成績をだった人は東大、京大、医学部等に行った人もたくさんいました。僕の方は一浪の末、関関同立の某大学に入り、卒業しました。(現役のときは国立大学しか受験せず、浪人時にセンターで大失敗したことから仕方なく私立大学を受験し、早慶には落ちてしまい、仕方なく進学することを想定もしていなかったような大学に入学し、卒業しました)。 大学在学時とかに比べると、今はだいぶ薄れてきているとはいえ、未だに2chの学歴版とかを見てブルーな気持ちになったりしてしまいます(笑)し、中学・高校時代の友人とかには、受験のことを触れられるのが嫌で卒業以来ほとんど、自分のほうから連絡を絶ちました。 確かに、大学で自分が希望したブランドを獲得できなかったことから就職活動を自分なりに死ぬ気で頑張ったり、少しはプラスに働いたこともあったように思います。でも未だに受験のことが夢に出てきたり、何であの時もっと勉強しとかなかったのか、とか後悔することがあります。 当然、もう30超えたイイ年なんで、学歴が全てじゃないとか、今与えられた仕事をがんばるべきなどということも理解しているつもりです。幸いなこと?に今の職場は世間的評価も高く(こういう考え方がブランド志向が抜けないところなんでしょうが・・・)、自分としては不満はありません。 できれば小さい頃から優等生だった人で、希望通りではなく、思ってもみなかったような大学に行った人のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。

  • 学歴は意味ないって人は子どもを中卒で働かせるの?

    学歴なんて関係ないと言うからには、あなた自身もしくはあなたの子息は中卒なの? 「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが 何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね。 学歴なんて全く意味がないと気づいたんだから。子どもに同じような無意味なことはさせてはいけませんし、させませんね。普通は。 遠藤周作は大学受験に意味はないって考えだから、子どもは小学校から慶應に入れましたし。田舎では女に学歴は不要、とかいって娘に大学進学を認めない頭の腐ったジジイはまだいます。 「学歴なんて意味がない」って考えの人に質問したいです。 ご自分もしくは自分の子どもは中卒なんですか? 学歴は意味がないと思っているのなら、自分の子どもが大学進学を目指して勉強していたら、もちろん「学歴は意味ないから高校いかずに働け。」「大学行かなくても人生に損はないから働け。」と説得して当然ですよね。 意味ないと思っていながら子どもにその意味ないことをさせて、金まで払うなんてバカ以下ですから。 学歴なんて社会に出たら意味がないと言ってる人に質問です。 「名古屋大学で文学の勉強がしたい。」と言ってる子どもには 「学歴なんか意味ないから働け。」と言って進学希望を蹴り飛ばすんですか?

  • 学歴は意味ないから子どもの進学も許さない?

    「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうか? 学歴がある人のことを露骨に嫌う人とかいますよね、「東京 大学卒業してるからってなんだ。そんなのより仕事が出来る方が大事!」みたいなことを勝手に言ってる人 そういう人は子どもは進学させませんよね?普通は。学歴は意味がないんだから子どもに同じような無意味なことはさせてはいけません。 まあ、今の時代高校は出るのが普通だから 「学歴なんて意味がない」って考えの人はご自分の子どもは高卒で働いているんでしょうか? 学歴なんて社会に出たら意味がないと言ってる人に質問です。 もしご自分の子供が18歳で大学進学を目指して勉強していて 「明治大学の国際日本学部に進学し、日本文化と英語を学んで在学中にカリフォルニア大学に留学したい。卒業後はメーカーで働くか公務員になる」と言ってきた場合 どのように答えますか? お考えに近い選択肢を選んでください。 1 「どうせ公務員になるんなら高卒で公務員の試験受けて今すぐ公務員なれ。学歴なんか意味ないから働け。進学は許さない。」と言って子どもの希望を完全に蹴り飛ばす 2 「行きたいのなら勝手にどこの大学へでも行け。しかし私は学歴なんか意味ないと思ってるから金は出さない。」と言って、子どもの意見は尊重するが金は出さない 3 「そんな国際日本学部なんかよくわからん学部なんか行くな。偏差値が下がってでも機会電気工学を学べ。日本大学の理工学部に行くなら金を出してやる。明治大学なんかに行くなら金は出さない」と言って、進学の為に金は出すが学ぶ分野は親が決める。子どもがやりたいことはやらせない。 4 「どこでも好きなところへ進学しろ。一人暮らしの費用も留学の費用も出してやる。」と言って、子どもの好きなようにさせる。ちなみに明治大学の国際日本学部の学費は4年間で約380万円。カリフォルニア大学に仮に1年留学したらその1年だけで250万円はかかります。 これのどれに近いですか? あくまでも 「学歴なんか意味ない。仕事ができるかどうかが重要」って考えてる人への質問ですから、そう考えていない人は回答を控えてください。 学歴とかクソだって考えてる人が、自分の子どもがそのクソを得ようとするのに金を出すのかどうかを知りたいです

  • 学歴コンプレックスの治し方

    深刻な学歴コンプレックスでは?と思われる弟のことです。 現役の時に大学受験に失敗しました。その時に自分の実力(模試の成績など)を客観的に考えず、有名な大学ばかり受けてしまっていました。もっと志望校を下げたほうがいいのでは?と言われても。 1浪しても同じ傾向で、受かりませんでした。結局、落ちる人はほとんどいないような医療系の大学に進学しました。本人にとっては不本意だったとは思いますが、職業を考えた時にいいのではないかと本人も周りも思い、進学しました。 ところが本人の中にはやはり望んでいったわけではないというのが強くあったようで、「学校がつまらない」と言って、結局ほとんど行きませんでした。 その後また受験するも、またしてもいい大学を受験しました。そして受からず・・・。 家族が「いい大学を出ていることがいい人生ではない」とか「大学より職業を考えたほうがいいのでは?」などとまっとうなことを言いますが、その時は「わかっている」というのですが・・・。 なんだか30歳あたりになっても受験してそうでこわいです。いつも同じことの繰り返しで。 「諦め・区切り・切り替えも大切!」と言っているのですが、いい大学への進学をいっこうに諦めません。かといって勉強しているわけでもなく・・・。 変わっていると思います。こういう例ってあるのでしょうか?あまり聞いたことがありません。 学歴コンプレックスの治し方ってどういうものですか? 極論を言えば、思い切り勉強していい学歴をつけるかいっそあきらめる・気にしないだと思っています。何か有効な対策はありますか? 本人が不眠など体調不良を訴えたこともあり、メンタルクリニックにも行っているのですが、「無理をしてまで受験等しないほうがいい」とかそんな回答のみのようです。

  • 学歴コンプレックス

    こんにちわ。現在20歳の大学1年の男です。 今の大学には1浪して入りました。偏差値でいうと47~48位です。正直、学歴コンプレックスがあります。 よく、「学歴なんか関係ない。入学した大学で何を学んだかが大切だ」という話を聞きますが、どうも自分の中で上手くコンプレックスを処理できません。 大学自体は総合大学で就職に強い大学として上位にランクインされています。(愛知県にある中堅の大学に在籍しています)現に昨年の就職率も私が在籍している学部は95%を超えていました。2浪も考えましたが、1浪して受からないやつが受かるはずないと思って辞めました。就職の面では特に不満はないんですが、学生の質の低さ(勉強に対する意欲がなさ過ぎるのと会話がどうも合わない)とどうしても第一志望校が諦められません。編入試験を受験しようと考えています。経済学を学びたかったのですが、今の学部は情報系の学部です。といっても全く学べないわけでもないのですが。 皆さんは学歴コンプレックスを感じたときどのように対処してきましたか?また、後悔のないように編入をうけるべきでしょうか?

  • 学歴コンプレックス

    私の友人のコンプレックスについてどうすればいいのか相談にのってください。 彼女は普通で考えれば立派な大学を卒業しているのですが、ことあるごとに学歴コンプレックスを口にします。親族の中で下から何番目の学歴だとか、あなたよりも私のほうが学歴が下だとか。彼女は自分が受験したときの偏差値をもとに上や下と決め付けています。彼女は専門職の資格を取りバリバリ仕事でもすばらしい成績を上げているのですが、いつも自分に自信がありません。将来大学院に行ってもっと専門的な勉強をしたいと常日ごろ言っています。やはり、自分の満足する大学院に入らなければこのコンプレックスは解消しないのでしょうか。

  • 学歴なんて意味がないと思うのなら子どもは中卒?

    「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが、何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね?学歴なんて全く意味がないんだから。 私は学歴は人の価値を決める要因になるのでキッチリ高めるべきだと思いますが。 学歴なんて意味がないって考えの人は自分及び自分の子どもは中卒なんですか? それで無ければ説得力ないわ。

  • 学歴コンプレックス

    はじめまして もうすぐ30になります。 前期阪大経済、後期神戸経済崩れ、慶應経済崩れの同志社経済卒です。 日常的ではないですが、たまに学歴コンプレックスに苦しみます。 本屋に行くと今でも必ず受験参考書コーナーに行くし、数学と英語の参考書に目を通します。 でも、仕事はあんまり優秀ではなくて、たまに「京大卒、阪大卒だったら『京大出てそれか。 』とか言われるから、同志社でよかったかな。」と思ったりもします。情けないですね、はい。 仕事はあまり学歴の関係ない仕事なんですけどね。 学歴コンプレックスは学歴でしか解決できないので、仕事を定時で終わらせて、英数小論だけで受験で切る慶應経済を再受験して合格通知もらおうと思っておったのですが、4月に人事異動のため、仕事に時間を割かなければならなくなり、勉強できる時間もなくなり、再受験はあきらめようかなと言うところです。 まあ、今さら大学受験をしても何の意味もありませんけど、学歴コンプ解消のためにはこれしかないかなあと思ってます。 基本的にはコンプレックスってコンプレックスを持っているカテゴリでないと解決できないんですよね。例えば、 彼女ができないコンプレックスも仕事ができるようになることでは解消できず、彼女を作ることで解消できるものですし、それは経験で学びました。 学歴コンプレックス解消はもうあきらめてしまおうかなあと思っているところです。 同じような体験をした先輩方はおりませんか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザーミシンのどの製品でも、ボタンホールがうまく作れないとお困りでしょうか?お使いの環境に関する質問です。パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて教えてください。
  • ブラザーミシンのボタンホール作成にお困りですか?お使いのパソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報を教えてください。問題解決のために必要な情報を正確にお伝えください。
  • ブラザーミシンでのボタンホール作成についてお困りですか?ご使用のパソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報を提供してください。トラブルの解決のために必要な情報をお知らせいただくことで、より迅速に対応させていただきます。
回答を見る