• ベストアンサー

宅地建物主任者試験を66歳で勉強合格可能か?

サラリーマンに定年を迎えた66歳になります。今後の再就職のために宅建を勉強しようと思います。(知識経験0です。) 一般的にどの程度の投資(教科書代、勉強総時間)で合格レベルまでいくのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

良く言われるのは、2000時間です 私はもう少し短いと思いますが 書籍代は、人それぞれですね まず 図書館等で調べて のち 自分に有った本を購入すれば良いでしょう 私は、数冊購入しましたが 集中したのは 2冊でした 合格を御祈り致します

その他の回答 (3)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4329/10690)
回答No.4

私も資格取得者が不足している訳ではない現状なので 合格して再就職が叶うかどうかは疑問に感じます https://rougo-ansin.jp/teinen-shikaku/ 個人的には学校や教本 試験などにお金を使わせるための広告という意味合いが強いと思っています 求人する側は年齢に関係なく勤務時間や仕事量は同じ 即戦力のフル稼働 https://kensetsutenshokunavi.jp/c/content/job_guide/job_guide_35/ 高齢だから時短や定時終わり賃金額などを要望すると採用に至らないかも知れません 私は62歳で再就職でしたが大型二種免許所持に加えてフォークリフト免許を取りましたが 週一で通院必須のため採用されませんでした

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

知識経験ゼロで、宅建資格を取っても、再就職は無理でしょう。 高齢者を雇用するのは「即戦力」「特殊知識・技能」です。 ボケ防止に勉強するのならお勧めですが、再就職用なら無駄です。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2135/10820)
回答No.1

高齢になると、記憶力、理解力が、落ちています。 本屋で、一冊本を買って、覚えることができるのか、確認することが必要と思います。 一般的には、その年齢では、無理だと思います。

関連するQ&A

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…

  • 平成25年実施の宅地建物取引主任者試験に間に合うか

    連休のお忙しいところにすいません 実はネットを見ておりましてひょんなことから本年10月に実施される宅建試験に無謀にも挑戦しようかと思いました。(多少気分的なものもあり・・・・) 本日は平成25年5月3日です。 今から9年前に「管理業務主任者試験」に44点で合格し登録をしましたが 今はマンション管理業には就いておりません。 長い間資格の勉強はして来ませんでしたので頭も固くなっています。 合格するか否かは別として・・・・ 残り5か月ほどで何とか合格レベルまでの知識を得ることは可能でしょうか? 当方は現在自営業で 普通のサラリーマンの方よりは精神的時間的拘束は少ないと思われます。 大昔に慶應の法学部を出てますが既に過去のもので 今は唯のその辺の50代のおっさんに過ぎません。 11月実施の「貸金業取扱主任者試験」も自己啓発の意味で受験をしたいと思っておりますが あくまでも「宅地建物取引主任者試験」をメインにしていきたいと思っております。 時間的に余裕がないので 単元別に基本書を読んだ後、すぐに単元別の過去問を多数やり、次に間違った箇所や理解していない部分のみを繰り返し行う 捨てる分野は思い切って捨てようとも考えております。 このようなやり方で残り5か月で宅建試験の合格レベルに達する可能性があるでしょうか? どうかご教授のほどお願い申し上げます。

  • 管理業務主任者試験について

    現在、勉強されてる方、既に合格された方に質問ですが、本当に宅建受験後からの1ヶ月弱の勉強で合格は可能なのでしょうか??私は数年前に宅建に合格し現在は不動産業に従事していますが、現役の宅建受験生に比べれば知識は落ちてきてると思います。しかし期間的なものも含めてアドバンテージ的には同等と思っています。今の生活の中で勉強できるのは1日2時間~3時間程度と思います。数日前にFP3級の試験が終わり(マークミスなければ合格)FPも2級まではとりたいと思っているので、管理業務主任者を来年に回すか、悩みどころです。宅建合格後からの勉強で合格される人の1日の勉強時間の目安ってどんなものなんでしょうか?それとも、そういう方は宅建の勉強と管理業務主任者の勉強を同時進行でされてたケースがほとんどなのでしょうか?

  • 管理業務主任者の試験は今から勉強しても大丈夫ですか

    現在、宅建の受験を申し込んでいます。 宅建の模試では大体40点前後です。(免除科目なし) 管理業務主任者は宅建に合格する知識があれば比較的簡単に合格できると聞きましたが、どれくらいの勉強期間で合格できますか? 宅建の試験日10月21日から約1ヶ月後に試験日がありますが1ヶ月で何とかなるのでしょうか? ちなみに、消防設備の乙4、6を持っていますがこれらの知識は試験に役に立ちますか?

  • 宅地建物取引主任者(宅建)のいろいろな講習について。

    宅地建物取引主任者(宅建)のいろいろな講習について。 まだ試験を受けてないのですが、wiki見てたら講習がいろいろあって分かりづらいので質問です。 1. 5問免除の「登録講習」は現に不動産屋などで働いていないと駄目なんですか? 2. 合格した後の「実務講習」は何年以内に受講しないといけないとかありますか?(実務経験のない者) 3. 合格して実務講習を受けないと1年経過したら5年ごとの「法定講習」がありますが強制ですか? 5年過ぎたらどうなりmすか? 剥奪? 剥奪されないけど面倒な手続きで可能? 4. 私は資格マニアです。 宅建で働く気はありません。 私の場合、合格したらどの講習を受ければいいですか? 合格しただけで合格証だけ持ってて数年後(5年後以降) 宅建業務がしたいと奇跡的に思ったとしたらどうすればいいですか? 社会福祉士が受かったので、現在は危険物取扱者乙種4類とFP3級を勉強しています。 終わったら一気に宅建を半年で飛ばします! 合格したら危険物の4類以外のすべての類と、FP2級を勉強。 そして精神保健福祉士と社会保険労務士を考えています。(どちらも試験制度が変わるため駆け込みで・・・) あとは大型免許かな~ 公務員試験も受けたいけど年齢制限が(笑) 30歳男。

  • 行政書士の試験は1年間の勉強で合格できますか?

    私は、現在主婦をしております。 2010年は宅建に合格しました。 とは言え、法律も不動産も全くの素人だったので、 おおよそ1年かけて、やっとのこと掴んだ合格です。 今年は、管理業務主任者というマンション関係の資格取得を目指しております。 こちらは、去年、宅建の試験が終わってから参考書を読み始め、 試験までおおよそ1年の勉強期間となる予定です。 さて、行政書士の勉強の件です。 今年、12月管理業務主任者の試験が終わったらすぐ行政書士の勉強を始めようと思います。 素人ながら、行政書士の勉強は宅建とは比べ物にならない位、 難易度が高いと存じ上げております。 また、今までの、のんびりとした勉強では合格できないとも思っております。 あまりと言うかほとんど法律・行政・一般知識等々の学力がない私です。 でも、合格したいという気持ちはあります。 もちろん、気持ちだけでは合格出来ない事は重々承知です。 正直、なんらかのパートのお仕事をするか? あと1年勉強をして、行政書士の資格取得を目指すか迷ってます。 今の自分で1年、頑張って勉強して合格する希望があるならば、 ぜひ頑張ってみたいです。 行政書士はこのような主婦の私でも、頑張ったら合格できますでしょうか?

  • 管理業務主任者 勉強要点について

    はじめまして 管理業務主任者の資格を取得したいと思って勉強中であります。 今年、宅建の方を受験し資格学校の解答速報で合格基準を確認し合格見込みです。 宅建の知識を活かし、また忘れない内に管理業務主任者の資格を取得したいと思っているのですが、重点項目のポイントが分かりません。 宅建であれば優先順位を「宅建業法」を完璧、「法令上の制限」、「その他関連知識」は8割くらいを目指す「民法」は深入りしないで基礎知識+α程度で10問正解を目指す。とメリハリをつけました。 管理業務主任者は過去問を見ると「民法」は宅建より容易だと推測します。やはり問題数の多い「管理委託契約書・規約・その他関連知識」、「マンションの維持・保全等」に重点を置くべきでしょうか? 重点科目、勉強方法についてご意見をお願いします。 以上、ご教授宜しくお願いします。

  • 宅建の試験に合格した方に聞きたい

    今年の宅建を受験する初学者です。 (独学、法律系の勉強も未経験) 宅建業法は一通り終えて今は権利関係を勉強しています。 何度か読み込むうちに理解はできるようになってきましたが、どこまで突っ込んで勉強すべきなのか加減がわからずにいます。 使っているTACのテキストはわかりやすく、業法に関しては過去問に出ていない部分はほぼ無かったのですが、権利関係になると過去問にテキストに載っていないものがたくさんあります。 (例えば、抵当権の順位で順位の譲渡や放棄があった場合、各抵当権者への配当金の計算など) 試験時の正答率が20~30%以下の難問のようで、解説によっては「司法書士レベルの問題」ともあります。 こういう問題は置いておいて、テキストに載っている範囲を完璧にしておくぐらいで合格できると考えて良いものなのか悩みます。 合格者の方の意見をネットなどで見ても「権利関係は半分取れれば良い」「ほどほどに、深追いしない」という意見がほとんどで、じゃあほどほどってどのくらいなんだろう?と・・ 合格した方にお聞きできればと思いますが、権利関係の勉強はどの程度、どんな方法で勉強したか教えていただけると嬉しいです。

  • 医療事務と宅地建物取引主任の資格勉強について

    私は30代の2歳と3歳児の子育て主婦です。 20代から一般事務系の仕事を8年近く携わり、結婚前に3D-CADの仕事に転職し、現在もフルタイムでCADとイラストレーターをメインで使う仕事に従事しています。 正直なところ、幼い子供を育てながら、フルタイムで残業もある現在の仕事をこれ以上続けることには限界があり、今年3人目を出産予定なので、退職し1年は子育て専業主婦になります。 この1年近くの無職の時間を利用して、医療事務か宅建の資格を取得したいのですが、 どちらの業種の方が転職できる確率が高いのでしょうか。 なぜ未経験のこの2つの職種なのかといいますと、  ・ 仕事としてどちらも興味がある。  ・ 子育て中の数年間(小学校低学年くらい?)は、フルタイムではなくパートで働きたい。  ・ できれば一生の仕事として携わりたい。 自分で求人検索をし、現実的に地元において2つの職種の求人現状を調べたりしていますが、どちらかというと医療事務系の募集が多いような状況です。(未経験可は少ないですが) 宅建の場合は、不動産関係会社や住宅メーカーなどで、受付事務といった感じの募集が多く、「宅建」を持っていなくても可能なようです。 仕事内容で自分の適性に合う合わないという部分も出てくるかとは思いますが、生活があるので、決めた方の仕事を続けていく努力をしたいと思っています。 資格取得のための勉強時間も費用も限りがあるため、どちらかに絞りたいのですが、いずれも転職が現実的に可能な職種なのでしょうか?

  • 宅建合格後の知識補充

    いつもお世話になっております。m(_ _)m こちらでいろいろアドバイスいただいたお陰で先日の宅建試験に無事合格することができました。 今後不動産業に就くことが決まっているのですが、 今まで試験合格の為の勉強しかしていないので、 知識を補充するために宅建資格者が読んでおいた方がいい参考図書などがありましたら教えてください。 独学での勉強でしたのでたぶん表面的な偏った知識しか得られていないと思います。 試験で勉強したことをもう少し掘り下げて理解したいと思っています。 この後受ける講習がどんな内容なのかはっきり分りませんが、 ジャンルは問いませんので今後の為にも「読んでおいた方がいいよ」という本がありましたらお教えください。 アマゾンでも検索してみたのですが試験対策系と儲け話系が多く上手く見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう