• ベストアンサー

どちらの人間が苦痛でしょうか。

ずっと自分の興味のない話をしゃべっている人と ずっと黙っている人、 どちらが近くにいて苦痛でしょうか。 場所は職場とします。 固定の席があって移動はできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

外資系企業で部下持ち管理職をしています。 仕事をして結果を出してくれれば、どちらでもいいです。 しかし、話をずっとしている人は、他の人の仕事を 邪魔する可能性があります。 その点では、黙っている人の方がいいです。

noname#243542
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 話し相手になってくれる人がいなくなった途端にため息ばかりついてテンションがた落ちの人います…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aubzvz
  • ベストアンサー率33% (58/171)
回答No.6

 職場では自分に興味のあることであっても延々と話し続ける人は迷惑ですね。  黙ってる人は器物と同じと考えれば何とも思えません。

noname#243542
質問者

お礼

そうですよね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.4

喋る人かな。 居ますよね、長々と喋っているヤツ。 必要な事で既に解決した内容を喋っているヤツ。 休憩時間であれば席を外します。 仕事中なら喋っているのを止めます。 現在の上司がソレで(笑) 以前、仕事の事で揉めた際に持論を展開し始めたので「○○さんと私は考え方が違うので、これ以上は無駄です」と言い打ち切り、さっさと自分の作業場へ戻りました。 それ以来は私が面倒なのか近寄ってきません。

noname#243542
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさん少なからず困っていらっしゃるんですね…私も…自分の仕事に文句がつけられないように頑張るしかないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2256/15008)
回答No.3

喋る人の方が苦痛です。仕事ですよね?じゃあ、喋らず仕事しましょうって 思います。ただ、仕事に必要な質問にも答えてくれないなら それは、それで困るかと。

noname#243542
質問者

お礼

ありがとうございます。 雑談が大好きな人ばかりがいる職場でして… やっぱり普通じゃないのかな、と。 もしかしたら仕事の話かもしれないんですけど…武勇伝?とまでいかなくても…くどいかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.2

職場なら喋っている人の方が面倒です。究極は興味のあることでも仕事中は面倒です。

noname#243542
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、仕事に集中したいですよね!今日からまた耳栓の毎日かと思うと…気分がすぐれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ずっと黙ってる人のほうがいいです。 いないと思えばいいので。 興味のないトークをしまくる人の場合は、興味のない話を延々と聞くだけでも疲弊するのでうっとおしくなりますし嫌ですね

noname#243542
質問者

お礼

samusamu2さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でのごはん。人間関係。→苦痛です。

    みなさん、職場でご飯はどのような形態で食べられてますか? 新入社員ですが、人付き合いが苦手で、何気ない会話が苦痛に感じます。 職場の近くに公園を見つけてしましました。 毎日、外で食事をするのはお金がかかるし、食べる場所も少なく、公園にお弁当でも持って食べようかと検討しています。 お金と割り切ればラクなんでしょうが。。。。 皆さんの職場での人間関係教えてください。

  • 人間関係で苦痛です

    こんばんは。 職場での人間関係についてご相談です。 とある同じ配属先にAさんがいます。 元々話がかみ合わない感じでしたが、最近はもう冷え切っています。 一番苦痛なのは、向こうがPCを見ながら、呼びつけたり一方的に 会話をすることです。会話の中、一度もこちらを見ませんし、 こちらの意見も聞かず、一体何様なの?・・と思います。 また一緒に仕事をしていても、私が「資料をお願いします」と 渡しても、「で何をしたいんですか?」「はい?はい。」 などカチンとする適当な答えが返ってきます。 良い資料を作成するための、建設的な会話が全く出来ません・・。 公然で怒鳴りたい衝動で毎日耐えています。 ちなみにその会話の間でも、一度もこちらを見ようとしません。 また他の同僚と話をしても、私だけ存在を無視したような 態度をされます。 私自身も、余裕が無い時期があり、イライラしていたことや 人見知りなことでAさんに不快なことを与えたかもしれません。 そうであるなら謝りたいと思います。 ただ毎日これでは、私も耐えられません。 配属先の上司に、上記の旨を相談したいのですが、こういったことは 相談しても良いものでしょうか?。 かなり情けない話ではありますが・・。 ただ仕事への影響もあるので、早めに席替えや異動などを 相談したいです。 ご意見をお願いします。

  • 職場の人間関係が苦痛です

     27歳女です。今月、所属している課がなくなることになり、他部署に飛ばされました。急に、どこでどんな作業をするかの話もされず、席が移動されてました。(泣)なんとか、他部署でも良いので、前と同じような仕事にしてくれと、お願いしているのですが、「移動命令は絶対で、karenさんが嫌だといっても、じゃあ、やらなくていいってわけにはいかないんだよ。こちらとしても、みんながやりたいっていう仕事をききいれていたら、仕事がまわらなくなるから」と言って聞き入れてもらませんでした。この環境で、今の仕事を続けることを思うと気が遠くなるので、6月末で退職することにしました。  6月末まで、今のところで我慢して働くことになります。一緒に作業する人は、みんなパートのご主婦の方で、同い年の女性でもうすぐ赤ちゃん生まれる人もいます。みんな優しくて良くしてくれるのですが、正直、仲良くしたくないのです。接点がないので、会話にも入れずランチタイムも苦痛です。お昼一人で行こうとすると、やたら、心配されたりします。私の性格が悪いのでしょうか。みんな、赤ちゃんの話で楽しそうにおしゃべりしている中、どうしても嫉妬しちゃうんです。素直に話せません。だんだん鬱っぽくなってきて、昨日、会社を仮病で午前中休んでしまいました。私の考えすぎなのでしょうか。こう考えたらいい、みたいなアドバイスがあれば、教えてください。    

  • 職場の休み時間が苦痛

    職場の休み時間が実は苦痛なんです。 他愛も無い会話の連続で意外にも大笑い。 話しに興味が無く大きな声との戦いです。 しかし、他愛の無い会話を長時間成立させるなんて凄いスキル?かと思います。 自分はこじんまりとしていたいんですけど。 楽しそうだけどたいした話しでは無いとき話しに乗らず、自分をしっかり持ち静観する極意を教えて下さい。

  • 見えてしまうのですが・・・

    今の職場で向かい合って話をする機会があるのですが、 向かいに座った知り合いの女性が毎回のようにパンチラをしています。 席は固定ではないのですが、似たような人でやるため自然と同じような席に座ってやっています。 自分が席を移動しても椅子自体は固定のため結局他の方は見えてしまうと思います。 このような場合知り合いの女性に教えたほうがいいのでしょうか?

  • 挨拶が苦痛になっています・・・。

    カテゴリで迷いましたが、こちらにさせていただきます。 タイトルどおりですが、職場で挨拶をするのが苦痛になっています。 事情は割愛させていただきますが、 出社時の「おはようございます」と退社時の「お先に失礼します(お疲れ様でした)」を言うのが苦痛です。 それも、一対一などですれ違った人にするのは全然いいのですが、席につく時に部署の人全員に、比較的大きな声でするのがイヤになっています。 ここ一月ほど思っていたことですが、「挨拶は人間性、社会人としての基本」と思っていて、もともと挨拶しないと気持ち悪い人間なので頑張ってしてきましたが、するとその反応に内心落ち込む、傷付き疲れるのでしないほうが自分的には楽だと、思いました。 勿論、しないのは体外的な評価として自分のマイナスですが、精神的な疲労は減る気がします。 しかし、やはり迷っている部分もあり、第3者の意見が聞きたいと思いました。 やはりこんな状況でも挨拶はした方がいいでしょうか? 情報が少ないとは思いますが、アドバイスお願い致します。

  • 職場での人間関係

    こちらに辿り着きまして思いきって投稿させて頂くことに しました。よろしくお願い致します。 自分は31歳男性です。 悩みと言うのは職場での人間関係についてです。職業柄,客先で作業するので色々な方との出会いがあるのですがいつも決まって同じ問題に直面しています。是非ご意見など頂ければと思います。 [問題1] たとえば自分の席近くに職場の同僚、お客さんが通った時に目も合わさず会話もなく通り過ぎることが良くあります。これが続くうちに「自分だけ」がその方達とでギクシャクした雰囲気が流れ出てしまうんです。 自分だけが「話にくい」という雰囲気を持っている可能性がありこれがどうにも解決できません。 積極的にコミュニケーションを取るべきかもしれませんが下記の問題もありなかなかうまくいきません。 [問題2] 趣味の近い人やフィーリングが合う人なら冗談や切り返しもでき明るく振舞い接することができるのですがそれが合わない人とは何故か事務的な会話しかできずむしろ緊張もしてしまいます。どの人とも同じように接する、というのを努力していますが全くうまくいきません。。 [問題3] 職場での飲み会が苦手です。 大人数で行くとどうにもうまく会話に入って行けません。席を移動して挨拶しに行ったり・・というのも苦手ですし。。楽しいと思う時間が少ないとも感じます。 脈略のないご説明になりましたが何かアドバイスなど 頂ければ幸いです。

  • ランチの時間が苦痛です

    20代の派遣社員なのですが、人付き合いが苦手で派遣で色んな職場を転々としています。 人付き合いが苦手というか、友達もいないです。 でも一人は嫌いじゃないし、仕事も友達がいなくたってやっていけるし平気です。 でもお昼はものすごく苦痛です。 今までの職場でみんな自由にお昼をとっているところと、女子社員はみんな一緒に食べないとみたいな雰囲気のところがありましたが、今の職場は後者です。 休憩室がないので、作業用の机で女子社員みんなで食べるのです。 お弁当を持っていかずに外で食べることも考えたのですが、お弁当を持ってこない人はお弁当をコンビニで買ってみんな結局社内で食べるので、自分だけ外で食べますとかも言いづらいです。 それに会社近くは女性が一人でランチできるようなところがありません。 それで苦痛な理由ですが、私は話すのが苦手で会話に入れません。 ですが話を振られたら返すことくらいはできるし、一人で黙々と食べているのも自分はいいんです。 でも、私一人が一言も話さずに黙々と食べてるのも、みんな気をつかってるだろうなとか、私のせいでみんながお昼が楽しくない気がして辛いです。 なんか私なんかが派遣されてきてすいませんって感じです。 みんなが仲良くしてるのを見てると、なんでみんなはこんな限られた人の集まりのなかでそんなに気が合って仲良くできるのかなって不思議です。 それでなんで自分はどこでも適応できないのかなって辛いです。 お昼さえなければ仕事は苦にならないのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 人と接するのが苦痛になりました。

    人と接するのが苦痛になりました。 こんにちは。 都内の大型ショッピングセンターで洋服販売の接客業をしている女です。 二年半になります。 人と話すのは好きなタイプでしたが、接客業を始めてからどうしても人と話すのが嫌で嫌でたまらないのです。 お店では入店したお客様としっかり話さなければなりません… 洋服の話、世話話など… まったく興味がもてませんし、話した後どっとつかれてしまいます。 それと一回親しく話したお客様がもう一度来店されると、なぜか話したくない、どうしたらよいかわからないと頭の中がパニックになり避けてしまいます。 私何かおかしいのでしょうか? とにかく人との会話が面倒くさくて仕方なく、苦痛でしかありません。 これは病気ですか? 補足ですが、人がたりなすぎてかなり仕事だらけです。

  • 人の反応が苦痛です。

    人の反応が苦痛です。 私が何かすると、褒められたり、期待されたり、文句を言われたり、怒られたりしますが、 それらがすべて苦痛です。 自分が勝手に好きでしていることでも、 「あれよかったよ」と言われた時点で虚しくなってしまいます。 逆に貶されても落ち込んでしまうんですが。。。 貶されて落ち込むのは分かるんですが、 プラスなことを言われても苦痛に感じるのは何故なんでしょうか。 ですので、人と接することが苦痛です。 家族でも友達でも職場でも恋人に対しても同じように思います。 通りすがりの他人に対しては、褒めて貰っても怒られても多少素直に受け入れられます。 恋人や友達には「自分自身のことを好きじゃないの?」とか、 「自己評価が低い」と言われます。 どうしたら気持ちのいい人間になれますか?

このQ&Aのポイント
  • 油圧製品の作動油温度が上がると作動油粘度が低下し、隙間漏れが増えることが通常です。
  • しかし、油温以外の条件が同じであるにもかかわらず、高温の作動油の方が性能が良いという現象があります。
  • このような状況や原因について詳しく教示いただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう