• ベストアンサー

水がわいてきます

OnePunchManの回答

回答No.3

その原理を利用しているのが、エアコンの除湿機能です。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • ペットボトル内に水を入れた時の相対湿度

    ペットボトル内に半分くらい水をいれて蓋をしめます。この後十分に時間が経った場合、ペットボトル内の空気の部分の相対湿度は100%となるのでしょうか。また、そのまま温度を上げた場合と、水が0℃を切って氷となった場合の空気の湿度はどうなっているのでしょうか。

  • 冷風扇と保冷剤と湿度対策

    過去にも冷風扇の話題はありますが、改めてお伺いしたく質問します。 冷風扇は「扇風機+氷や水を入れての気化熱による冷気」の仕組みのようですが、水や氷を入れ気化熱を利用した場合、水などは気化するため湿度が上がります。結果的に快適にならないという話を聞きますが、この「氷もしくは水」を「保冷剤」や「密閉容器などに入れられた氷」などに変えた場合湿度は上昇しないと考えてよいのでしょうか? もしそうだとすると湿度上昇の問題は多少なりとも解決に向かいそうな気がするのですが・・・ これは水を入れて凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くと涼しい風が来る、というTV他のアイディアを見て思ったのですが、試したところ思いのほか氷が水になるスピードが速く(暑い)何本凍らせても意味がないな・・・と思ったからです。 またペットボトルの周りには水滴がつきますが、これは室内の水蒸気が液化したものだと思いますが、これは実質除湿となっているのでしょうか(もちろん水滴などの水は捨てます) 上記の考えが正しければ冷風扇に少量の水と密封の袋に入れて凍らせた保冷剤(氷代わり)で快適さが増すのではと思っています。 暑い部屋の中で考えていることなので気持ち冷静じゃないのかもしれませんがw、お知恵を貸してください。 滅茶苦茶なことを言っていたとしても叱らないで下さい^^ よろしくお願いいたします。

  • 水を入れたコップの内壁に気泡ができるのは

    水をコップに入れる。量の違いはあれ、時間がたつと、少しコップの内側に気泡ができる。 これはなぜでしょうか。 私の想像: コップの内壁が汚れていて、微細なごみの粒子を核として、水の中の気体が固まる。 また、室内の空気、水、コップ、それそれの温度差で、気泡が発生する量も異なってくる。

  • 水と氷

    コップに水と氷を入れておきます。 その時の水位の変化ですが、氷が溶けても変化ないと思うのですが、増えることもあるのでしょうか?

  • 水は何故むせやすいのか

    日頃ミネラルウォーターをよく飲むのですが、たまにというかよくむせます。 コップに注いで少量飲み込んだ時にむせやすい様に思います。 麦茶、ウーロン茶等もよく飲みますが、水以外の飲み物や食べ物でむせることはほとんどありません。 水は粘り気(とろみ)の少ない飲み物なのでむせやすいのはわかりますが、麦茶などに比べても圧倒的にむせやすく、水でむせると一際苦しく後を引くのは何故でしょうか。そう感じるのは自分だけでしょうか。当方若年で健康状態良好です。

  • 氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

    平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 水と麦茶について。

    コーヒーとビールは毎日飲むので、スーパーで良く買います。 水と麦茶はたまにしか飲まないのでAmazonで小さいサイズをケースでまとめ買いして部屋に置き、飲む時だけグラスに氷を入れて飲む予定です。 フタを開けてなければ、水と麦茶の保存期間は何年も置いて大丈夫ですか?

  • なぜ氷が溶けた水は上にたまるのですか?

    よくコップに氷を入れてジュースやコーヒーなど飲み物を注ぐと、氷が溶けた水が上に層になってたまります。でも普通の水を混ぜた時には層にならずに普通に混ざります。 しかし氷が溶けた場合はまたいずれ上に層になってしまいます。 非常にわずらわしいです。 なぜ氷が溶けた水は上にたまるのでしょうか?

  • こんにちわ。

    こんにちわ。 今日自由研究をしました。 やったのは色の付いた氷(青、緑、黄色、赤、紫、白、黒)がどんな順番に溶けていくのか?ということです。コップに絵の具、水を入れて凍らせました。 結果は緑→白→黄色→紫→黒→赤→青でした。 あと調べることに色の付いた氷が溶けてコップの外側に付く水滴には色はていているのか?ということです。 結果は水滴に色は付いていませんでした。 まず教えていただきたいのは、 (1)どうしてあんな順番に氷が溶けたのか? (2)どうして水滴に色が付かなかったのか? ということの2つです。 どうか教えてください。 お願いします。