• ベストアンサー

質問です

kazuyoshi0727の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 お返事ありがとう。 >3、友達に相談って、子供じゃあるまいし 相談などおこなったとして悪用されるのがオチでしょう ですから、elirbvldjnznさんが話すことを「悪用」などしない「お友達」にです。 どんなお友達でも不安でしたら、例えばお医者さんならどうですか?

elirbvldjnzn
質問者

お礼

医者?いくほどだと思ってないです 医者じゃなくて、もっと別問題だとおもいます。

関連するQ&A

  • 日本が危ない!!

    皆さん人権擁護法って知っていますか? 2003年、2005年に提案され、廃案になった法律なのですが、2007年に なった今、再び提出される可能性があるというのです。この法律は皆 さん見れば分かると思いますが、非常に危険な法律です。何が危険か というと・・・・ 1.人権擁護法によって組織された「人権委員会」は法律の執行を監視  する裁判所を通す事無く、「人権侵害と人権委員会が『判断した』  人を処罰できる・・・即ち裁判所の許可なくして人権委員会が判断  した「侵害者」を自由に処罰できる。(三権分立の関係が崩れる) 2.「人権委員会」は「日本国籍を持たぬ者」・・・即ち外国人の参入   も可能(朝鮮人や中国人の参入が可能という事です!!) 3.「人権侵害」の基準が極めて曖昧、しかも人権侵害と判断するのは   国民では無く「人権委員会」のみ。(一切法的機関を通さず、国民   判断を聞く事なく「人権侵害」と判断する) 4.「人権委員会」の人間は国民が解雇できないばかりでなく政府機関   も解雇できない。(人権委員会に所属する者が禁固以上の刑を受け   るか病気等で参加できない場合に限り解雇不可能) 5.「人権委員会」が判断した「侵害者」が人権委員会の警告を無視し   た場合人権委員会は「侵害者」の個人情報を社会に公開できる。 6.「人権委員会」の「人権侵害」は犯罪者にも適用可能。(死刑囚で   あろうが、連続殺人犯であろうが「人権侵害」と訴える事が可能) ・・・以上が法案の内容ですが、常識的な知識を持つ日本国民なら普 通こんな法案考えませんよね?中学生である私でさえ分かります!! 非常に危険な法案が再び国会で審議されようとしています。さて、私 が言いたいのはこの「人権擁護法」もそうですが、一番言いたいのは 何故、このような日本国民の生活を抑圧するような、いわば売国的な 「日本人」の議員を選んでしまうのでしょう?日本は誰の為に存在し ているのでしょう?「日本」は「日本人が暮らしやすい、日本人が自 由で平和にいられる為の国」じゃないのですか?このような日本人の 為にならない、逆に日本人を苦しめるような法律を「日本人」の議員 が考えてしまう・・・これはもはや愛国心とか誇りとか言う問題を通 り越して、「自分は何処の国の人で、何処の国に生きているのか」的 なレベルまでもう日本は来てしまっているのではないでしょうか?

  • 減免申請で家庭訪問とは・・・

    市役所で国保の減免申請をしてきました。その際「家庭訪問をする」と言われました。理由はお金がありそうかどうかを見る為との事です。 我が家は夫が約30年間、真面目に働いて普通の生活をしてきました。ですから普通の家に住み、普通の暮らしをしてきました。市役所の方が来られて、何を基準に、お金があるとかないとかを判断されるのか理解できません。これはプライバシーの侵害、人権侵害とも思えます。 どう思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 探偵/興信所依頼はプライバシー侵害ですか?

    結婚、就職などで探偵/興信所に身元調査された場合、プライバシーの侵害などで逆に訴えることは法的に可能でしょうか? 場合にも依ると思うのですが、犯罪でもないのに、私生活の写真撮影、近隣住民や職場上司・同僚・人事部への聞き込み調査、住民台帳の閲覧、所属団体への聞き込みなどは、調査された側としては不愉快というだけでプライバシーを主張可能なのでしょうか?

  • 晩婚や未婚の男性‐今でも民間では昇進に不利ですか?

    名門といわれる民間企業の社員は、 結婚時期や結婚相手の選択が 会社での出世に影響するのでしょうか? 特に銀行関係ではその傾向が強いとも聞いています。 「28歳で結婚していないと昇進がまずい。」とか、 「誰を仲人にするかで出世の運命が変わる。」とか、 本当か冗談かわからない噂を聞いたことがあります。 終身雇用が崩壊した今の時代においてもなお、 このような現実は一部に存在するのでしょうか? 終身雇用がなくなって年功序列だけが半端に残り、 会社が社員の人生を保障する時代は終わりました。 そして、一度お決まりの人生のコースを外れると、 余程の人材でない限りは元に戻れません。 それにも関わらず 今でもこういう慣習があるとすれば、 会社は社員を都合のよい「モノ」としか 思っていないということになります。 社員の私生活や人生を振り回すだけ振り回して、 要らなくなったらゴミのように捨てる企業が この現代日本には存在するのでしょうか? 少なくとも公務員の世界においては、 このような慣習があるとは聞いていませんが、 民間では珍しくないのでしょうか?

  • 公務員の世界は私生活への干渉がここまでも激しい?

    公務員の世界は私生活への干渉がここまでも激しい? 現役公務員(一般行政職正職員)の方へアンケートです。 【1】 公務員の一般行政職職員は民間企業の社員とは違い、 結婚が遅いなどの理由で差別されることはありませんが、 民間とは違った私生活への制約があると聞きました。 私生活への干渉は具体的にどのようなものがありますか? あなたが不便に思った点を教えてください。 【2】 私生活に干渉されるのを嫌う人は 公務員に向かないというのは本当でしょうか? 私は子供時代、学校内では規則を遵守し、 真面目な生徒として信頼されていました。 しかし私生活上の行動について 先公から干渉を受けることに対しては、 (TVのインタビューを受けることを制限されたり。) 猛烈な怒りを覚える少年でした。 こういう人間は公務員には向かないと言われましたが、 これは本当でしょうか? 【3】 公務員は私生活の場で官僚批判的な言動や活動をすると、 昇進に影響が出るという人もいます。 これは本当でしょうか? 私もOKWaveで官僚批判的な質問を投稿していて、 中にはYahoo!JAPANのニュース報道の参考資料として リンクで紹介されたことも数回あります。 就職先にこのような言論活動が知られると非常にまずいと お世話になった公務員予備校の先生に言われました。 (以下の前質問参照) やはり官僚社会はいまだに秘密主義で閉鎖的なのでしょうか? 【前質問】このアンケートは以下の前質問を基に作成しました。 公務員は土日に有志活動や抗議活動をすると出世できなくなる?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5634908.html 日本の官僚社会は本当にここまで腐っているのしょうか?

  • 法律について

    現在、離婚の話を進めています。 原因は「セックスレス」です。 相手と子作りやセックスについても話をしても前進しないと判断し、自分の両親に相談しました。そして、相手に離婚しようと話しました。 協議離婚をしようとお互いの条件を出し合って話し合いをしようと思いましたが、一緒に生活するのにも精神衛生上良くないと思い、家を出ることにしました。もちろん、別居しても話し合いには応じようと思っております。 すると、相手の親に以下のことを言われました。 ・夫婦間のことを相手に了承なしで自分の両親に相談することは「人権 侵害」に値する。 ・勝手に家を出て「別居」をすることは「強行罪」になる。 そんなことってあるんでしょうか? 御教授頂けたら幸いです。

  • これから末永く持てる、クレジットカードを探しています。

    これから末永く持てる、クレジットカードを探しています。 20代で、働き始めたばかりの男性です。 今後、末永く愛用できるクレジットカードを探しています。 個人的には、海外旅行をしたく、ネット通販などをよく利用します。 そして、今後の支払い(公共料金や私生活)はすべてクレジットで行いたいと思っています。 マイルなどを貯める事も考えましたが、普通に航空券を購入したほうがよいと判断しましたので、末永く愛用でき、長く使うとメリットのあるカードがほしいと思いました。 もちろん、年会費やサービスも気にいたしますが、『これがおすすめ』といったカードはありますか? 査定のことは心配しなくて大丈夫だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 精神障害手帳を取得した後の生活の変化

    就職活動で使うために精神障害者保健福祉手帳の取得を考えていますが、 取得後のメリットを語る記事はあってもデメリットを伝えるものは少なく感じます。 なので、実際に手帳を取得した後での生活の変化を教えていただけませんか。 手帳を持つことで法律上の人権に制限や変化はありますか。(障害者ということで正しい判断ができないと判断され、成人したものが当然にもっている意思決定の権利が子供のように無くなる、など。) 発達障害の方向で取得を考えていますが、もしも取れなかった場合は、 うつなどの精神障害で取ることを考えています。その場合、手帳は同じでも受けられるサポートや就職での変化はありますか。 私が欲しいサポートは精神面ではなく学習障害などへの配慮なのです。 他にデメリットであると感じたものをよろしければ教えてください。

  • 転職に関して質問

    現在、人材派遣の営業をやっています。 先日、営業先でうちで働かないかと誘われました。 声をかけていただいた会社は建築系の協同組合の代表の方です。 1人では雑務がままならないから事務員を雇いたいとという事でした。 現在の就業先はなかなか転職が決まらず、生活のためと妥協して就職を決めました。 本来は事務職を希望しておりましたが、事務職の経験が全くなく就職を決める事ができませんでした。 なので現在の会社で働きつつ資格取得を目指し、一年を目処に再度転職をしたいと考えていました。 現在、転職してまだ二ヶ月なのですが、上記のような理由で現在の職場には満足していません。 ただ就業条件や職務内容も詳しい話はまだしていないので安易に話に乗れないです。 そもそも協同組合という組織構造もよくわからないので、ちゃんとした所なのか不安でもあります。 設立してそんなに経ってないそうで、その協同組合についてもネット検索では何も情報がありませんでした。 経験も知識もスキルもない私をなぜ誘ったのか謎だし、怪しい話なのかと不安でもあります。 あまりうまくまとめられませんが、悩んでいるポイントは以下のような感じです。 ・ちゃんとした組織なのか(どうやって判断すればいいのか) ・たった二ヶ月程度でまた転職するのはどうなのか ・事務経験のない私にできる仕事なのか(先方は1から勉強すればいいと言ってくれてますが…) 何か意見、アドバイスありましたらお願いします。

  • 社会人としてうまくやっていく人と、そうでない人の差

    自分の知っている、優秀な東大早慶出身者の中には、 (1)大学卒業後も、ビジネスで様々な成果を上げ、人に認められ、それが収入に結びついている人と、(2)起業で失敗したり、就職に失敗したり、せっかく大手企業に勤めたのにやめてしまって半分フリーターのような生活をしていたりして、結局その人の優秀さが、収入に結びついていない人が居ます。 かたや、高卒で最初の就職に失敗しても、 (3)派遣社員などで大企業に潜り込み、必要な人材としてきちんと契約更新を続けてもらって、最終的に正社員になって活躍して出世していったり、 (4)起業して成功して、しかもそれをちゃんと維持継続しながら成長し続けられている人 なども居ます。 単に社会人としての評価や生活、収入といった面で見れば、学歴があるからといって必ずしも良くは無いし、学歴がないからといって必ずしも悪くはないようです。 (1)~(4)の人たちのなかで、社会人としてきちんと評価され、収入にも結び付き、生き生きとうまくやっていける人と、そうでない人の大きな違いは、皆さんはどんなところだと考えますか? いろいろな方の色々な意見を聞きたいので、思いつく限り、いくつでも挙げてください。 宜しくお願いします。 但し前提を絞って、いずれも「健常者で、働く意欲も向上心もある人」のなかでの比較、という前提でお願いします。

専門家に質問してみよう