• ベストアンサー

捨印は既製のシャチハタでもいいのでしょうか?

juugoyaの回答

  • juugoya
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

シャチハタは、通常正式の文書に印鑑として使用することは出来ません。 どのような文書に捨て印を使おうとしているかわかりませんが、実印、銀行印、認印など、その文書に使っている印鑑と同じものでOKです。

j-_-j
質問者

お礼

ありがとうございます。 (No.1のお礼にも書いたように自動車の譲渡証明書・委任状でのケースです。先に確認してよかったです。)

関連するQ&A

  • 捨印は何のためにあるのでしょうか?

    申込書などによく捨印を押す場所がありますが、これは何のためにあるのでしょうか?また、捨印とは法的にどのような意味をもつのでしょうか?

  • 捨て印を押す場合

    日ごろ口座振替などで惰性で押している「捨て印」ですが、その意味を知りたいと思って調べてみると、「むやみやたらに押すものではない」ということを知り、今までむやみやたらに押していただけにちょっと驚きました。 捨て印を押した後は訂正箇所があった場合は一方的に訂正できる、という意味は理解したのですが、口座振替の申込書を見ると、いつも銀行引き落としの場合は捨て印が必要なのに対して、郵便局引き落としの場合は必要ないようです。この違いは何なのでしょうか。

  • 捨印

    契約書でよくある捨印はなんの意味がありますか?

  • 捨印は必要ですか。

    なぜ予めに捨印を押し印するのですか、間違ってから訂正印ではいけないのですか。捨印の意味が分かりません、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 捨て印について

    ある書類の上部に、1通は2ヶ所でもう1通は1ヶ所、捨て印とあります。 そこは、ある組合で金融機関でもあるので、大丈夫とは思いますが、氏名や実印を押した脱退や請求願いの単純な書類なのに、どうして必要なのか、2ヶ所と1ヶ所の違いは何でしょうか。 それと、その捨て印は誰が押して欲しいと決めるのか、事務員が独断で決めるんでしょうか。 押さないといけないですか? 参考サイトがあればそれも教えて下さい。

  • シャチハタ印の作成について

    シャチハタ印の作成について 会社には同じ名字の人がたくさんおり、名字だけではなく、名前の1文字目が入ったシャチハタ印を作りなさいと上司に言われました。 今まで名字だけのものしか使ったことがなく、普通に文房具店のくるくる回る棚のところから自分の名字のものを買っていたのですが、このように、名前を入れるにはどのように購入したらよろしいのでしょうか? こういう場合は、大手ショッピングセンターの隅のほうに店を構えている印鑑専門店に行くのでしょうか?それとも他の方法があるのでしょうか? 当然料金は既製品より高くなると思いますが、いくらぐらいするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シャチハタ キャップレス9について

    最近、シャチハタのキャップレス9を頂きました。 お気持ちは嬉しかったのですが、外側のケース?のデザインがどうしても自分の趣味に合わず、可能であれば外側だけ変更して使用したいと考えています。 色々と調べると印字の部分のみ外すことは出来そうなのですが、実際にキャップレス9用の別のケースに変更して問題なく使えるかどうか分からず質問いたしました。 わかる方や実際に変更した事がある方がいらっしゃいましたら、お時間ある時に教えて頂ければと思います。 #文房具 #シヤチハタ #シャチハタ

  • シャチハタ不可って?

    こんにちは。 履歴書は「シャチハタ不可」ですが、↓これを使ってはだめなのでしょうか? 『シャチハタ 朱肉(エコス)30号,ネジ蓋式MG-30EC』(文房具店で472円だった) この商品はシャチハタ?朱肉?

  • 婚姻届の捨印の必要性は?

    15日(祝日)に婚姻届を出す予定のものです。 東京に住みますので、東京に婚姻届を出そうと思っているのですが、 証人をお互いの親にしたい、という思いから 郵送でお互いの親に送り(彼の親=福岡、私の親=山形)、証人欄に記入・印鑑を押してもらいました。 ネットと婚姻届を交互に見ながら不備がないか確認をしていたところ、 彼の親から捨印を押してもらうのを忘れた事に気付きました。 (私の親からは捨印を押してもらった) 入籍予定日は15日なので、また福岡に送って捨印を押してもらってまた送り返してもらう時間がもうありません。 (これの前に1回書き間違いがあり、またお願いすると3回目の送付お願いになってしまうので、もう心情的には頼めない状況) いろんなサイトを見て調べましたが、『必要』と書いてあるサイトもあれば、全く触れていないサイトもあってよくわかりません。 捨印が無くても受け付けてもらえるのでしょうか?

  • 返信用はがきによる契約書の捨印について

    お世話になります。 いま、クレジットカードの金融機関変更願いの葉書を書いているんですが、一箇所「捨印」を押すように、と指示がありました。 ときどきこういう、大手企業に一消費者が割賦などの契約を申し込むとき、当然のように「捨印」を押せと言われています。 一方、テレビや雑誌の法律相談的なコーナーでは「捨印は押してはいけない。契約をいくらでも変更していいと白紙委任状を渡すことになる。捨印を押してと言われたら『契約に変更があったらその都度ご相談してください。納得すれば当然押印します』とにっこり笑って言えばいい」と言っています。 でも、現実問題として、こういう大企業の手続きで一消費者がガンとしてこばんだとして「じゃあクレジットカードはうちでは作れないってことでアシカラズ」と言われてしまえばそれまでって気がしますし、ヘタすると「クレーマー予備軍リスト」ということで回状が回るのかって気がします。 再びでも、やっぱり、変な改変をされて悪用されたら困るって気もあります。 しかしながら、こんな捨印なんてあまり考えずに押すに決まっているから、それを根拠にひどい契約の変更をされたら、あとで訴えればやりあえるのかなーって気がします。 実際のところ、このような捨印は (1)断れるものでしょうか? (2)断ったら向こうも平気で契約を拒んでくるものでしょうか? 意外と平気なものでしょうか? よろしくお願いします。