• 締切済み

親が自宅で突然死した場合、まず最初に何をやりますか

tukunetoの回答

  • tukuneto
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

死んだと確定しているのなら、JAの葬儀に相談かな。 おそらくは、全く無知な人も多かれ少なかれいるはずなので、手順を教えてくれるはず。

関連するQ&A

  • 親の死について

    4歳児一人っ子です。最近、死ということを理解したようで、 「父さん母さんとも死んだら、○○ひとりになってしまう」 と言うようになりました。最初はよく考えず「大丈夫、ご飯の作り方も教えるしお友達も居るからね」と言って聞かせてました。ところが先日同じ話になった際に「父さん母さんも死ぬんでしょう?」と聞かれ「うん、いずれはね」などと答えてしまい、「ご飯作れない」と泣かれてしまいました。もちろん料理の習得ではなく、孤独への不安からです。あわてて「大丈夫、おとうさんは絶対に死なないから」などと気の利かないウソを付いてしまいました。 実際、親戚を見回しても歳が離れて面識がほとんどありません。数十年後に来るであろう両親世代の死後はひとりきりです。私自身は多兄弟で孤独の感覚があまりないため、肌で実感することがありません。 ・今の年齢ではどう説明すべきでしょうか?「絶対死なない」でも悪くはありませんが、、、 ・同じ状況下で育った方、御自身が幼少の頃はどうでしたか?

  • 高齢の親の死に直面したとき

    高齢の親と2人で暮らしています。もし、親が自宅で急に亡くなった場合、どのように行動すれば良いのでしょうか。 何処へどのように連絡するのか、順序や段取りがわかりません。ちなみに、私は長男で、遠方に兄弟が1人います。また、 常日頃から親は、「自分自身の葬儀は密葬もしくは家族葬にして欲しい」と言っています。

  • 親の亡くなった後の事

    親の死後の葬儀についてシミュレートしています。 私は人付き合いしてないし、独身だし、兄弟もいるけれど疎遠で20年も会ってません。 親はこれまた20年前に離婚してるし、10年も前から認知症で人付き合いしていないし、兄弟とは犬猿の仲で行き来もしてないし、付き合いがあるのは親戚以上にとても良くしてくれる親のデイサービススタッフくらい。 自分をとてもかわいがって育ててくれた親だし自宅で必死で面倒見てます。1,2歳児のように予想のつかない行動をさんざんするし、下の世話も壮絶だし、亡くなったら晴れ晴れした気持ちになるのか、逆につっかえ棒を失って自分自身崩れてしまうのかそれはその時になってみないとわかりません。医者にもとっくに施設に入ってておかしくないし、あまり無理をすると良からぬことを考える事もあるから無理はしないようにとも言われてます。 そんなわけで自分と親の2人暮らし、都会にいながら世間とは隔絶された暮らし(とは言いすぎか?)をしてもう何年にもなります。仕事と介護で時間的にも精神的にもそれ以外の余裕はありません。 だから墓もいらないし直葬で結構で、親の死後に火葬したら自宅に簡単に祭壇作って遺骨を保管しようかな、くらいに思っています。 お金がないわけでもないけれど、通夜や葬儀なんてどうしていいかわかんないし、通夜や葬儀をしても呼ぶ人もする事もないから直葬でいいんじゃないかという感じです。 とりあえずネットでいろいろ読んでみて調べておかなければいけないのは下記くらいのような気がします。下記の点や、それ以外に考えておいたほうがいいこと、あるいはスマートなやり方もあれば教えて下さい。 1.デイサービスのスタッフの人たちって実際には住まいも近所だからご近所さんでもあるし、やっぱり通夜か1日葬でもいいから葬儀をしてお別れの機会を作るべき? 2.直葬の場合、火葬までの遺体の保管はどうしたらいいの? (特に家で亡くなった場合) 3.自分自身の親とのお別れの時間の確保はどのタイミング? 4.遺骨の扱いは? (しばらくは保管するとしてその後) 5.犬猿の仲の親の兄弟も連絡すべき? 6.私の兄弟(親とケンカして出てった。犬猿の仲で20年会ってない)にも連絡すべき? その他 7.相続は問題なし。財産は全て私が管理してるし相続税がかかるほど無い。私自身お金に困ってないので相続なんていつでもいい。 8.デイサービスで往診してくれる医者の確保は言われています。自宅で亡くなると自然死でも警察がらみになるからと。

  • 配偶者・子・親・兄弟がいる場合の遺産相続

    亡くなった人に配偶者・子・親・兄弟がいたとします。 この場合でも相続は、 「配偶者:2分の1 子:2分の1」 になるのでしょうか? また、配偶者と子がおらず、親と兄弟だけの場合はどうなりますか? 法定相続人=遺留分制度に当てはまる人 なのでしょうか? 教えていただけたら、幸いですm(_ _)m

  • 父の死。皆さんはどう思い受け容れましたか?

    皆さんこんばんは。 今日のお昼頃、父が息を引き取りました。 急激に悪くなったのですが、きょうだいの中で私だけが死に目に間に合いました。 お葬式は火葬場の関係で5日後にしか予約が取れず、お通夜なしの家族葬にすることにしました。その時にはもう父の死に顔は本当に死人の顔になっていると思われますが、霊安室での父はまるでまだ生きているようでした。 今にも起きて「fs64ちゃん」と言ってくれそうでした。 そんな父を葬儀社の保冷庫に残し、自宅へ帰って来ました。 親御さんがもう他界された方、死に目に立ち会うことのできた方にお伺いします。 どうやって親御さんの死を受け入れましたか? いつまでも悲しかったですか、すぐに立ち直れましたか、歳だから仕方ないと割り切れましたか? もう一つ、人の死を悼む名曲がありましたら教えてください。 私は音楽で乗り越えようと思っています。 https://www.youtube.com/watch?v=yGAlh4CjpgI

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • 親や配偶者や兄弟を突然不慮の事故で亡くしたとき、人はどのくらいの期間が

    親や配偶者や兄弟を突然不慮の事故で亡くしたとき、人はどのくらいの期間が経ったら立ち直れるでしょうか? およそ3年で、家族の死を受け入れて立ち直れるでしょうか?

  • 遺言のない場合の相続の配分について。

    遺言のない場合の相続の配分について。 ・両親や祖父母やその他親戚などはいないと仮定 1. 配偶者との間に子供がいない場合で兄弟が1人だけの場合は、配偶者が3/4、兄弟が1/4であってますか? 2.配偶者との間に子供が1人いた場合は、配偶者1/2、子1/2で兄弟は0ですか? ※遺言のある場合は兄弟に遺留分がないことは理解してます

  • 孤独死の実情とは?

     私は葬儀に関わる職に就いております。 近年、何回か、孤独死をされた方の実例に関わらせて戴きました。  身寄りがない、貧困、高齢者問題という背景があると思いますが、  実例として共通したのは、  (1) 子ども(いない場合は兄弟)等 親族に死去した住所を教えていない。    住所 電話の転居先 変更を一切教えていなかった。  (2) 若い頃から親族との関係が希薄で、親族の冠婚葬祭への参加も拒否していた。 その親族も酷い人が居たり、子どもも暴力など酷い親子関係があるので、  その様な事も関係していると思うのですが、今後多くなっていくのでしょうか?  唯、高額所得者であれば、  主人が亡くなった後、老健施設に入所、その場所を主人の親戚には一切知らせず、  保証人である子どもにも「誰にも言うな」といい、子どもが面会に来る事も拒否。  最近死去されましたが、施設の職員が立ち会い   火葬 埋葬(遺骨は施設の合同墓に入れられた)されたそうですが、  この様な生き方が「自分で責任を取る」という迷惑をかけない生き方を  されているのでしょうか?   現代の日本人は後者の様な生き方を望んでいるのでしょうか?   (例えば、死を悼み訪ねてくる人を、拒否するのは良心の呵責があるというのが    大多数の意見ですが、後者の彼女は若い時から義理とかしきたりを嫌い、    主人の親戚の葬儀は主人のみが行き、自分の親族の方は兄弟に    「あんたらで勝手にやって」と一切行く事を拒否。主人の死去も    子どもに「あんたらがお父さん 訪ねてくる人がいて 対応したいならして、    私は関係ない」と火葬だけして、後で子どもに報告したそうです。    ある意味強い生き方なのでしょうか?)

  • 親の遺産協議中、長女につづいて、次女死亡した場合

    (3姉妹の親遺産協議中、相続人は、長女子供のみ、次女配偶者のみ、三女のみ)  <次女に子がいないので、配偶者と兄弟姉妹(第3順位)が相続人になります。ところが長女が先死  亡しているので、1代に限りその子(次女からみて甥姪)が代襲相続人となります。  1)その甥姪が死亡すると、第4順位に当たるその配偶者や、その子供は代襲相続人になれないと   云う事ですか? <次女の遺産、および次女が相続するはずの母の遺産相続分1/3を次の割合で分けます。   配偶者3/4、残り1/4を兄弟姉妹に。   すなわち三女に1/8、長女の子に1/8、長女の子が数人いるなら等分となります。 2)子供のいない妻(夫)は配偶者が取得した相続財産は配偶者死亡時に、その2/3しか相続でき   なく1/3は配偶者親族の生存者(1代に限り甥姪、姉妹、兄弟)が相続すると云う事で納得しまし  た。 3)新たな続きの質問ですが     次女の死亡後その配偶者が遺産協議続行中に死亡すると、その配偶者の親族が新たな代     襲相続人になるのですか?何代も続くのですか? 4)又、遺産協議続行中に、長女、次女の順で新たに、配偶者・子供のいない三女が死亡すると、三  女の代襲相続人は甥姪のみですか? 5)そしてこの段階で(遺産協議続行中)三女は遺言相続人指定できますか?