• 締切済み

経済データについてです。

最近は企業の貯蓄超過が続いていて、国内投資が行われないと言われますが、そうなる仕組み、なぜ黒字ではいけないのかを教えていただきたいです。

noname#242102
noname#242102
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1165/3944)
回答No.4

単に黒字であることに、どのような意味が有ると言うのでしょうか…? 「タンスの肥やし」という言葉を知ってますか? …金というものは、 ただ溜め込むだけで活用されなければ「死に金」となり、使われない限り価値は生まれない。 活用されない無駄金の為に、無駄に労力を費やしただけに過ぎない。 それは則ち「損失」であるとも言える無能な行為だという事なのです。 「黒字」が悪いのではなく、 『活用されない黒字』は「労力を費やした」だけの「損失」が残る。 …『活用されない』ことが、企業にとって罪悪なのです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2697/13635)
回答No.3

いろいろな理由で、国内に投資(設備投資)機会がないからです。理由の中には、国内市場の縮退、経営者の気力、経営マインド低下(これが大きい)などが大きいです。いわば企業のタンス預金です。 黒字は悪いことではありません。いいことです。お間違えなきよう。赤字よりずっと良いです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.2

単純に言えば、経済見通しが悪いので現金で内部留保を積み上げて赤字に耐えられるようにしているわけです。そのお金は基本的には内部で滞留してしまいますから、設備投資などの波及効果が得られません。設備投資が行われれば、設備を作る会社へカネが流れ、その部品を作る会社へもカネが流れ、あちこちへ流れていきますからいわゆる経済効果が生まれます。 しかし、溜め込んでしまうのでは効果はゼロ。黒字なのはその企業のみに留まり、他は赤字。経済全体も低調になるので、さらにどこでも溜め込むようになり・・負のスパイラルです。善悪は別にして、バブルの逆になります。 弱い企業はみな倒産し、強い企業だけが生き残って独占コングロマリットの出来上がり。 日本を支配したあとは中国大陸でしょう。中国が警戒するわけだ、w

noname#252039
noname#252039
回答No.1

儲かるようにはなったきたけど この先がわからない、消費税も上がるし なにより まだまだ儲けが十分に分配されている と言える状況じゃない。 こんな状態なのに 投資なんてしたら、会社潰れちゃう。

関連するQ&A

  • 経済学の国民経済計算に関して質問です。

    国民経済計算に関して質問です。 家計・企業・政府・海外の資金過不足の合計は0になる、と書いてあったのですが、これは家計の貯蓄超過は企業の貯蓄不足を補い(またはその逆)、両者の直接税や間接税の支出がが政府の貯蓄超過となり、それを純輸出+海外からの要素所得の純受け取りが打ち消している、と言う構図でよろしいのでしょうか? あと、isバランスについてですが、国内貯蓄=家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)となるのは、貯蓄が全て金融機関および金融市場により投資に当てられていると言う解釈でよろしいのでしょうか?また、家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)から(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)を控除するのは海外を考慮しないと言うことですよね?では海外を考慮したらisバランスは成り立たないのでしょうか? よろしければご教授くださいm(_ _)m

  • 大学のマクロ経済学の貯蓄投資バランスについて

    大学のマクロ経済学の練習問題についてなのですが、 貯蓄投資バランスの式から見て、「経常収支の黒字の増加」に必ず対応するのは? という問題で、 ・民間部門の貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の減少 に選択肢を絞ったのですが、正解が分かる方がいたら教えていただきたいです。

  • マクロバランス マクロ経済学について質問です

    マクロバランス(貯蓄投資バランス)について入門の本で勉強しているものなのですが、 S-I=(G-T)  +  NX という恒等式に変換するまでは理解できましたが、この式の意味合いについて理解できません。 S-Iという民間貯蓄超過が国債もしくは外国への資本の輸出ということはわかりますので※、もし民間貯蓄超過が増えたのならばそれはG-Tの財政赤字が増えるという関連性はわかりますが、NX(貿易サービスの純黒字)がなぜ増えたりするのかよくわかりません、外国への資本の輸出への関連性がどうなっているのかがよくわかりません。 ※(なぜなら金融屋さんは金利がつかないと労働者に貯蓄をしてもらっても借金の金利がつくだけで商売にならないから何かに投資しようとするんではないかと、ある程度は預金の引き出しに備えて保留しているかもしれませんが。 また、企業が一年間で得た純利益のうち内部留保金として当座預金に預けられたと考えたり、労働者がタンス預金としている分については少ないと考えられているのがあらかじめ弾かれているのかどうかはわかりませんのでそこら辺もちょいしっくりきませんが ★当座預金というのは普通預金とかと違って金利がつかないしそのかわりペイオフの対象とならないので銀行さんがそれを投資に使わないのではないかとおもってそういう理解で書いてます違うかもしれませんが)

  • ISと経常収支の関係について

    S(貯蓄)-I(投資)=X(輸出)-M(輸入) 何故、上記図式が成り立つのか理解出来ません。 貯蓄が投資を上回ると、何故、輸出超過になるのでしょうか? 上記状況では、資本収支は黒字になるが、貿易収支は赤字になる 可能性があり、結果として、経常収支は赤字になる 可能性があるのではないでしょうか? お手数ですが、具体的に分かり易く教えて頂けると助かります

  • ISバランス?の計算式について…

    なぜ式がなりたつかがよくわかりません。 民間貯蓄=民間投資+政府財政赤字+海外での赤字……民間供給資金の使われ方 とあるのですが、なにに使われるのですか?? どうして赤字ばかりを足すと貯金になるのですか? 民間貯蓄超過=政府財政赤字+海外での赤字……民間過剰資金の使われ方 これも同じく、なににつかわれるのかわかりません。 式の成り立つ意味もわかりません… 経常収支黒字=民間貯蓄超過-政府財政赤字 がなりたつ理由も教えてください。

  • 経済学の計算(至急)

    問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 経済

    学校の授業で、経常収支が黒字であることについて、2通りの考え方を言っていたのですが、その違いがいまいちわかりません。ひとつは「経常収支が黒字であるということは、海外からお金が入ってくることであり、よいことである」という考え方と、もうひとつは「経常収支が黒字ということは、本来国内で消費すればよいものを、海外に消費させていることであり、悪いことだ」という考えです。この二つの違いと、どちらが正しいのかをぜひ教えてください!

  • 日米貿易摩擦(経済摩擦)において・・・

    日米貿易摩擦(経済摩擦)において、(1)貯蓄優遇策、(2)公的部門の支出、(3)輸入拡大等が 主たる論点とされた背景を説明しなさい。 という問題なのですが、解答としては下記のような答え方であっていますか?わかる方教えてください。  日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国産業に大きなダメージを与える。その為に貿易問題は、政治問題化し日米貿易摩擦と呼ばれるようになった。日米間の貿易は、日本からの輸出が日米の輸出入の割合を比べると、多くなっているため、貿易黒字が大きい。 この背景として、日本人は貯蓄率が高いことがあげられる。貯蓄をするという行為は、逆に言えば消費をしないということでもある。その結果、日本国内で有効需要の不足が生じ、商品があまり売れなくなる。 加えて政府が財政再建政策をとると、国内で行き場を失った日本商品に輸出ドライブがかかり、これが貿易黒字を一層拡大させてしまう。すなわち、総供給=消費+投資+政府支出+(輸出-輸入) において、消費、政府支出の不足(=内需の不足)分を、輸出の増加によって補うことになるのである。

  • 経常収支の黒字

    質問なのですが、経常収支はどのようなことがあっても黒字になることが出来るのでしょうか? 例えば貿易赤字や財政収支の赤字、投資超過などといった場合も 黒字になることは可能なのでしょうか? どなたかお教え下さい。