• 締切済み

経済学の国民経済計算に関して質問です。

国民経済計算に関して質問です。 家計・企業・政府・海外の資金過不足の合計は0になる、と書いてあったのですが、これは家計の貯蓄超過は企業の貯蓄不足を補い(またはその逆)、両者の直接税や間接税の支出がが政府の貯蓄超過となり、それを純輸出+海外からの要素所得の純受け取りが打ち消している、と言う構図でよろしいのでしょうか? あと、isバランスについてですが、国内貯蓄=家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)となるのは、貯蓄が全て金融機関および金融市場により投資に当てられていると言う解釈でよろしいのでしょうか?また、家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)から(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)を控除するのは海外を考慮しないと言うことですよね?では海外を考慮したらisバランスは成り立たないのでしょうか? よろしければご教授くださいm(_ _)m

みんなの回答

回答No.1

この質問者のように、回答をもらっても礼もいわない質問者がふえたね!この人はあつかましくもまた質問をしている!こんな質問者にだれが回答するのだろうか?ゲーム理論のトリガー戦略というのを知らないのだろうか?

関連するQ&A

  • ISマクロ・バランス

    ISマクロ・バランスについて、一国の経済は家計部門、政府部門、海外部門によって構成される。政府部門と海外部門の所得と支出が次のように与えられる。家計部門が37の貯蓄超過であるとすれば、企業部門の投資超過額はいくらになるか。 政府支出   45 税収     37 輸出等    35 輸入等    37 が分かりません。分かる人いましたら回答お願いします。

  • マクロ経済◎純輸出の値

    マクロ経済の範囲の問題なのですが、 政府支出と税収が均衡している経済において、 家計の貯蓄が企業の投資よりも大きいとき、純輸出はどのような値をとるのか。 これについてなのですが、ヒントか解答のページを見たら、 「マクロ・バランスの式により、純輸出はプラスでなければならない。」と。 さすがにこれは解答ではないですよね。。 どなたかお願いします;

  • 経済学の計算(至急)

    問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。

  • マクロバランス マクロ経済学について質問です

    マクロバランス(貯蓄投資バランス)について入門の本で勉強しているものなのですが、 S-I=(G-T)  +  NX という恒等式に変換するまでは理解できましたが、この式の意味合いについて理解できません。 S-Iという民間貯蓄超過が国債もしくは外国への資本の輸出ということはわかりますので※、もし民間貯蓄超過が増えたのならばそれはG-Tの財政赤字が増えるという関連性はわかりますが、NX(貿易サービスの純黒字)がなぜ増えたりするのかよくわかりません、外国への資本の輸出への関連性がどうなっているのかがよくわかりません。 ※(なぜなら金融屋さんは金利がつかないと労働者に貯蓄をしてもらっても借金の金利がつくだけで商売にならないから何かに投資しようとするんではないかと、ある程度は預金の引き出しに備えて保留しているかもしれませんが。 また、企業が一年間で得た純利益のうち内部留保金として当座預金に預けられたと考えたり、労働者がタンス預金としている分については少ないと考えられているのがあらかじめ弾かれているのかどうかはわかりませんのでそこら辺もちょいしっくりきませんが ★当座預金というのは普通預金とかと違って金利がつかないしそのかわりペイオフの対象とならないので銀行さんがそれを投資に使わないのではないかとおもってそういう理解で書いてます違うかもしれませんが)

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数、貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。 生産関数 Y=K 貯蓄関数 S=100r 設備投資関数 I=20-100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。 ①この時の資金供給量はいくつになるか ②第1期の所得収支はいくつになるか ③第1期末の対外純資産はいくつになるか これらの解き方をご教授願いたいです。

  • マクロ経済学の国民所得について質問です。

    限界消費性向が0.8 限界輸入性向が0.05とした場合に、政府が100の公共投資を行うと国民所得はいくらふえるか?

  • 大学のマクロ経済学の貯蓄投資バランスについて

    大学のマクロ経済学の練習問題についてなのですが、 貯蓄投資バランスの式から見て、「経常収支の黒字の増加」に必ず対応するのは? という問題で、 ・民間部門の貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の減少 に選択肢を絞ったのですが、正解が分かる方がいたら教えていただきたいです。

  • ISバランス?の計算式について…

    なぜ式がなりたつかがよくわかりません。 民間貯蓄=民間投資+政府財政赤字+海外での赤字……民間供給資金の使われ方 とあるのですが、なにに使われるのですか?? どうして赤字ばかりを足すと貯金になるのですか? 民間貯蓄超過=政府財政赤字+海外での赤字……民間過剰資金の使われ方 これも同じく、なににつかわれるのかわかりません。 式の成り立つ意味もわかりません… 経常収支黒字=民間貯蓄超過-政府財政赤字 がなりたつ理由も教えてください。

  • 民間支出と民間投資

    マクロ経済に関する質問です。 ISバランスの式を求めるとき、GDP(GDE)の支出面からの式は、  GDP = 民間消費 + 民間投資 + 政府支出 + 輸出 - 輸入 となっていますが、民間消費と民間投資の違いがよく分かりません。 消費も投資もお金を使うことですよね。消費は後に残らないもので、 投資は将来返ってくるということなのでしょうか? 処分面からの式が、  GDP = 民間消費 + 税金 + 貯蓄 となっていて、 IS の式が  貯蓄 - 民間投資 = (財政支出ー税金)+(輸出 - 輸入) となりますが、この貯蓄と民間投資の違いも分かりません。 というか、どちらか分かれば、もう片方は分かると思うのですが。 貯蓄というのは、結局、どこかへ投資していることを意味しているような 気がしてなりません。 あと、民間のなかには、企業と家計が混ざっているのだと思いますが、 1つ目の式は企業だけを、2つ目の式は家計だけを考えるのでは、 間違いですよね。

  • 経済データについてです。

    最近は企業の貯蓄超過が続いていて、国内投資が行われないと言われますが、そうなる仕組み、なぜ黒字ではいけないのかを教えていただきたいです。