• 締切済み

退職する人の心理

昨年4月に入社した新入社員(大卒女子)が、5月に退職する事になりました。理由は他にやりたい事が出来たという事。 よくある話と言えばそうなのですが、営業職として約1年弱の期間、OJTを中心に教育をして来ました。そろそろ担当もつけて上昇気流に乗り独り立ちして行ってもらいたいといった矢先でした。正直がっかりで悲しい気持ちです。 そして更に落胆したのが部署内で退職の件を上司から発表があった際、本人から一言促された時に特に何も無い様な様子で何も話さなかった事。確かに本人もうつむき加減で申し訳無さそうにしていたので、言葉が出て来なかった感じもしましたが、教育して来た私としては何か言葉が欲しかったのが正直な感情です。 退職が決まるとこんなもんなんでしょうか。正直、私がして来た1年近くの思いはなんだったのかと考え、落ち込みます。恩を着せるつもりはありませんが、何かこれまで1年やってきた事に対して言葉に出来ない物かと思うのですが、退職する時の心理ってこんなドライな感じなんですか?

専門家の回答 ( 2 )

回答No.7

TREK2200様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。 ★「お礼のコメント」ありがとうございました。 💛「コメント有難うございます。確かに人間誰もが同じ熱量で人生を送っている訳ではないですね。こちらがいくら親身になって寄り添って行っても、それを煙たがれる場合もあるかもしれません。仕事は向き不向きがありますから上手くいかないと判断すれば辞めて違う事を探すと言う選択自体を否定するつもりはありません。その場合私が1年間指導してきた事への後悔や落胆もありません。ただ、最後に素直な気持ちや考えや思っている事を何も言葉にして伝えないと言うのは流石に落胆します。そこにドライな振る舞いは要らないんじゃないかと思った次第です。」・・・とのこと A)1から10まで、私個人は貴方の言う事、主張したい事を年齢が故、御理解します・・さぞかし、落胆という言葉が来ますね! 痛い程、理解します。 ✚長く人生をやっていれば、いる程、そういう経験値は増し、私など全く同じで「また、やっちゃった!」・・と嘆く事もしばしばです。 *つまり、貴方と同じ人種ばかりではない・・人は必ずしも感化出来ない‥出来ても自ずから限度があり貴方の熱意≒POWERや成果とは限らない・・というだけの構図です。 *冷たい位に「合理性に欠け」・・悲しい位に「効果性に落胆」する事は、むしろ当然ですらあるのです・・したがって、ここで貴方が考えるべき思考法は、逆に考えて、ああいう「例外」もいたけど、それを除けば、大いに理解者もいた・・という肯定的な解釈では無いでしょうか? *つまり、貴方が理想としていた様に理解してくれた相手もいる以上は、それなりの成果、効果を齎した事として御自身に80点でも付けて上げる事です。 💛結局、貴方自身の志が高いが故、自身に100点を目標とさせてしまっている貴方自身を「変えた方が現実的」なのです・・世の中は、何事も100点満点で進行していく事なんて皆無なのですから・・それを気にするか?落胆するか?しないか?の違いであって、多くの理解者から見たら、貴方を理解してくれる人の方が圧倒的に多い‥という事で人は救われる・・という解釈論の問題です。 ✚貴方は純粋で律儀で、真面目な方だからこそ、悩むのでしょう・・私も昔は、そうだったので散々、経験しましたから理解しますが、物事には「限界」や「程度」・・という物が有る事を知ってから「期待」しない事も大人の心構えである事を悟りました・・どうぞ、穏やかな御理解をなさって下さいませ。。 敬意を込めて・・老婆心より。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

TREK2200様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<退職する人の心理>・・・とのこと A)残念ながら、「退職する時の心理ってこんなドライな感じです」! ✚貴方の気持ちは痛い程分かりますし、私自身、高齢者でも有り老婆心ですが、こう言う事の「繰り返し」でした。 *OJTも何も関係有りませんでした・・貴方はまだまだお若い証拠で、若い社員たちの精神的な安定感、何を考えているか?愛社精神、等々のレベルについて過大評価していると思った方が良いでしょう。 ❷<新入社員のマインドが如何に不安定なのか?>・・と言う事は A)貴方が内心、誰よりも「嫌な覚悟」をしないとイケない話です。 ✚「退職が決まるとこんなもんなんでしょうか。正直、私がして来た1年近くの思いはなんだったのかと考え、落ち込みます。恩を着せるつもりはありませんが、何かこれまで1年やってきた事に対して言葉に出来ない物かと思うのですが、退職する時の心理ってこんなドライな感じなんですか?」・・とのこと 💛ある業種では、1年以内の離職率が90%代に上ってしまうと言われている業界が昔から存在します・・個人的な資質の問題だけではなく、業種によって、そういう傾向や構造を承知で始めから必要な人員の10倍まで採用する企業,業種まで有ります。 ❸<残念ながら、「熱意」が通じない相手もいる事を知る>・・・ A)事こそ、貴方が一番、学ぶべき事になりそうで、それは社会の実態を冷静に知るという点で経営者層なら、先ずは常識とされています。 ✚残念ですが、社会を構成する人々は必ずしも貴方の様な「心」を持った方ばかりでは無い・・と踏んで置かないと困るのは貴方自身になる結果にも成り兼ねません・・どうぞ、お含み下さい。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month
TREK2200
質問者

お礼

コメント有難うございます。確かに人間誰もが同じ熱量で人生を送っている訳ではないですね。こちらがいくら親身になって寄り添って行っても、それを煙たがれる場合もあるかもしれません。仕事は向き不向きがありますから上手くいかないと判断すれば辞めて違う事を探すと言う選択自体を否定するつもりはありません。その場合私が1年間指導してきた事への後悔や落胆もありません。ただ、最後に素直な気持ちや考えや思っている事を何も言葉にして伝えないと言うのは流石に落胆します。そこにドライな振る舞いは要らないんじゃないかと思った次第です。

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の進路

    退職後の進路についてどのような道があるでしょうか? 今年、新入社員として派遣会社に就職しましたが、 教育も何もないこと(名ばかりOJT)、 自分の能力が足りなかったことなど、 様々な要因が重なり沈む日が増えてきました。 仕事がこなせないため、最近ではほとんどが場当たり的な雑務になってきました。 また、専ら派遣の会社のため他の選択肢もなく、このままずるずる居ても迷惑をかけてしまいます。 努力が足りないと言われればそれまでかもしれませんが、 何より気持ちが持たなくなってきました。 年末にでも親に相談の上、退職願いを出そうと思っています。 ただ、「不景気の中退職してどうするんだ?1年も経っていないのに辞めるのか?」 と言われると何も言えません。 少なくとも親に相談するまでに、進路だけは決めておきたいと思っています。

  • 新入社員に対する技術者教育について

    4月1日に新入社員が私の部署に配属されます。 3日間の基礎的な研修を受けるのですが、ほとんど「さら」の状態で配属されます。 今まで新入社員とは、先輩・後輩の立場で接したことはありますが、上司・部下の立場では初めてです。 社内ではOJTと称して即現場に出されるか、飼い殺しの状態が多く、体系だった技術者教育は行われていません。 このような状況ですが、今度配属される新入社員を、社会人として、技術者として独り立ちできるようにしていきたいと考えています。 そこで、質問ですが、新入社員の技術者教育の「年間計画」を立案するのに、参考となる書籍またはWebサイトをご紹介いただけませんでしょうか? できれば、経験者からのアドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに、職種は技術系のコンサルタント会社で、新入社員は工学系の修士です。

  • 退職時期を延ばされようとしています。断り方を教えて頂きたいです。

    退職時期について、悩んでいます。 今の職場で働いて7年になりますが、この度、結婚を期に今年の12月で退職する事にしました。後任の事も考え、半年前の今年の6月には、退職の意思を上司に伝えていました。 実は上司は、いわゆるパワハラ上司で、私は事ある毎に怒鳴られ、言葉の暴力を受けてきました。それでも、自分が我慢すれば事が収まると思い、仕事は続けてきました。 私が退職希望を伝えたのと同時に、求人募集もかけてもらいましたが、現在のところ、希望者は来ていない状況です。 そんな折、今年6月に入職した同僚が、今年12月に退職する事になりました。(理由は、家庭の事情と聞いています。) 今月に入り、業務引継ぎをさせて欲しい、と上司に申し出たところ、当然のように「12月退職は無理。3月まで延ばして。」と言われました。 この後、上司の態度は、ますます露骨に私にだけ威圧的になり、陰で同僚に「7年も面倒見てやったのに、自分勝手な恩知らず」と私の事を言っている様です。 このまま3月まで、この状況で今の職場で働くのは無理だと思っています。 どの様に言えば、上司が納得し、12月で退職出来るでしょうか。 どうか教えて頂きたいです。 長文・駄文ですみません。よろしくお願いします。

  • 退職金はいくらくらいでしょうか?

     大卒、地方公務員(県)で、22歳から60歳まで38年間勤めた男性の退職金は、おおよそいくらくらいでしょうか? (2008年3月退職です。) ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 退職の流れを教えて下さい。

    退職の流れを教えて下さい。 まずは仕事を辞めたいと口頭のみで上司に伝えたらいいのか、退職願いなど書籍でなにか書いて渡すのか、基本的な事も分からないのでなるべく詳しく退職までの流れを教えていただけますか? 3月に入社したばかりの新入社員ではありますが、店舗ごとに私の職種は少ないので、仕事はできませんがやめるのを止められるかもしれません。 止められたら説得するまで辞める事はできないのでしょうか? 辞めると言ってから取り消しにしたら職場に居づらくなるので一度辞めると言ったら辞めたいのですが。。

  • 退職に関する相談

    退職に関する相談 はじめまして、21歳の男です。 私は4月から新入社員として、ある会社に勤めていますが、大学進学を理由に退職を考えています。 大学への入学も確定し、会社の人事の方にも既にその旨は伝えてあります。 その状況での悩みが、直属の上司との関係です。 私の会社では、新入社員にそれぞれ1人先輩社員が付き、1年間マンツーマン教育を行っています。 私の上司(社員歴?:20年近く)は、2年前に今の部門に来た方で、『お前を去年の俺のレベルにする!!』と、毎日とても熱心に指導してくださっています。 その上司は、マンツーマン教育で教える側になったのは初めてらしいです。 そんな上司は日々、業務上のコツを丁寧に教えてくださったり、会社の上層部の方に私の顔を広めてくださったり、『お前を30で所長にする!!』と言ってくださったり…。 挙げたらきりがないのですが、本当に仕事に前向き・熱心で尊敬できる上司です。 まだ人事の方には、退職の件を人事課内のみでの話しに留めて頂いてますが、いずれは(遅くとも、12月から1月の初旬)その上司にも自分で伝えなければなりません。 そうすることが自ら退職する者の義務であることも重々承知しているのですが、どうにも気が重くなるばかりです。 相談の回答ですが、結局は『自身で上司に伝えるしかない』で確定なのですが、似たような経験をお持ちの方からその時のお話をお伺いしたいです。 ぜひとも、よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、進学予定の大学では、今の業種とはほぼ関係のないことを学びます。

  • 入社してすぐの退職

    48歳転職、4月~新しい会社で働いています。 入社面接の時、業界未経験でもOKと行くことで入社を決めた。 ただ、内定をもらい回答した後、経歴書をその会社に入社するに適した 内容で経歴書を書き換えさせられました。 そんなこともあって、実際入社してみると 知っていて当たり前、OJTどころか無放置の状態です。 会社の雰囲気では、”このおじさん何なの”という感じで 毎日が苦痛でたまりません。このまま行くと精神的にまいってしまいます。 退職を考えているのですが、経歴書を書き換えろと言われた時、断れば良かったのですが 穏便に退職するにはどうすればいいでしょうか

  • 退職しようとしています。

    いくつか質問させていただきます。 ・退職を申し出るときと一緒に退職願を出してもいいのでしょうか? ・11月末に退職したいのですが、就業規則では2ヶ月前に申し出るように書かれていますが、退職することはできないのでしょうか? また、できたとしても円満退職は無理なのでしょうか? ・源泉徴収票は、すぐにもらっておいたほうがいいのでしょうか?  仕事をやめた後、最低でも1年は就職しません。  (公務員を目指すため) ・勉強するさいに、大原簿記というところに通おうと考えていますが、  ここに通うと最終学歴は、ここになるのでしょうか?  (ちなみに大卒です) ・離職したあと、無職の期間があると就職できなくなりますか?  

  • 一年勤めた会社の退職方法(退職を拒否された)

    お世話になります。 20代半の男です。 一年勤めた会社を退職したいと考えています。 社長に退職の旨を伝えましたが、 「一年で辞められたら会社として困る」と退職を拒否されました。 営業をやっていますが、 教育期間が半年近くあったこともあり、 会社に充分な利益を残していません。 その点についても、 「一年で辞めるのは非常識すぎる、 恩を仇で返している、 今辞めてもどんな仕事をしても成功しない」 と言われました。 売り上げを残していないのは事実なので何も言えませんでした。 社長には退職理由として、 「自分で道を切り開く為に辞めたい。 将来独立したいので、今のうちに可能性を試したい」 と伝えました。 しかし、その他の退職理由として、 ・他会社(同じ業界)から声がかかっている。  その社長には将来独立したい事も伝え、  起業についても教えていただく。 ・今の会社にいても将来性がないように感じる ・社長の考えについていけない などが挙げられます。 結局、社長は退職を認めてくれなかったので、 また後日時間を下さいということで終わりました。 同業界への転職ですし、会社間の関係もあるので、 円満に退社したいですが今のままでは難しそうです。 スムーズに退職できるようなアドバイスなどいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職したいのですが、退職したいと言えません。

    2年勤めた会社を、辞めたいと思ってます。 辞めたい理由 ・お給料が低すぎる。  1ヶ月のお給料が19万弱。ちなみに私は大卒30歳です。  体を壊して、(手取り28万円くらいだった)前の職場を退職。  残業なしで働ける今の職場に就職しましたが、ボーナスありと  いうことで、ボーナスをあてにしてましたが、実際のボーナスは、  5万円。 ・職場環境が良くない ・入社して始めの半年くらいは虐められていた事。(仲間外れとか)  今は虐められていないが、職場の人間を信用する事ができなくなっ  た。   1年で退職するつもりが、私に辞められたら困ると言う上司になあなあにされて、2年が経ってしまいました。 上司には大変良くしていただいたので、退職したいとなかなか言い出せません。 先日退職を濁したら、説得されて「これからも頑張ります」と言ってしまいました。(汗 でもこの物価の高騰に、このお給料では生きていけない域にきてしまいました。(1人暮らしなので。。。) お金がない事で生活にも余裕がなく、しかも虐められていた時の傷も癒えないし。。。。ストレスがたまりに溜まって、土日も仕事を辞めることしか考えていません。 皆さんは、どのように円滑に退職されましたでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめで作った年賀状が白紙で出てきます。念のためエクセルから普通の文書を印刷してもダメでした。印刷している音はするんですが。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はbluetoothです。関連するソフトは筆ぐるめです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう