• ベストアンサー

よろしくお願います

hikkyhokkyの回答

回答No.6

「もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、エポキシパテは車の天井の裏(室内側)に付着させてあるのですが、このような硬化不良状態で夏(車のボディーが炎天下で80~90度になる)を迎えても大丈夫でしょうか? もしご存知でしたら、、、」 不確定要素が多すぎて、確実なことを言う事は難しいです。 どれくらいの混合不足なのか、混合比がどれくらいだったのかによって、硬化後のパテの強度が変わるでしょうし、パテの強度よりも貼り付ける板どうしの密着度によって全体の強度が変わります。 夏の高温はむしろ良い方に効く可能性が有ります。一時的に強度は下がりますが、高温によって化学反応が進みポリマー化が進行して強度が上がる可能性が有ります。 結論として、やってみないと分からないという、無責任な回答になり申し訳ないです。

12190709
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。色々,聞いてしまってすいませんでした。丁寧にお答えいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • よろしくお願います

    よろしくお願います エポキシパテについてです。 製品はエポキシパテ金属用です。エポキシ樹脂と硬化剤ポリチオール をコネるものです。 車の中で使用しましたが、硬化不良で柔らかいままで失敗しました。硬化不良だといつまでも有害なガスが出るとの見解もありますが、有害なガスはアミン臭で特に有害でも問題でもないとのことも聞いています。車という密室での影響をどう思われますか? 接着した部分が綺麗に取り除けるところではないので困ってます。

  • 接着時のマスキングの容易化

    金属と金属を接着するときエポキシ系の接着剤を使用しておりますが 端面に接着剤がつき、治具に接着され、製品を壊すため、対策として端面にテフロンテープでマスキングしております。  接着剤の量のコントロールはしておりますが、加熱加圧時にどうしてもにじみ出るため、マスキングテープが必要となってしまいます  マスキングテープでなくマスキング液などはないでしょうか  又、何か大量生産向けにうまい方法はないでしょうか 接着剤はア-ムストロング接着剤で硬化後は、非常に硬いため、グラインダー で除去しております

  • SUS410の加熱

    加工途中工程でマルテンサイトSUS410素材と異金属の接着不良発生のため、500℃に加熱して接着剤を軟 化、溶解させています。 500℃はSUS410の組織に影響を与えるでしょう か?

  • 耐熱絶縁材料探してます。

    耐熱温度 220℃ 30分 以上 絶縁性 250V  100MΩ以上 硬化 常温 可能な限り短時間 金属材料を被覆できる接着剤、塗料のような材料を ご存じでしたら製品名をご連絡下さい。

  • 木質系チップを固める接着材を探しています

    製品は歩道、ベランダなどに敷いて使用します 屋外用ですので、常時風雨にさらされます 耐候性に強く、環境に影響の少ない低価格の接着材を探しています 常温で、チップと接着材を攪拌し型に入れプレス後10分ぐらいで硬化後、型から出せればと思っております 二液式ウレタン接着剤などとも聞きますが・・・ また、剥離性の良い型を作るには、どの材料で型を作るのが良いでしょうか 製品は、縦横 40cm 厚み5cmです 製品は、日に300個ぐらいの製造予定 基本的に、手作りでと思っております 製品価格は300円位かな? プレスは、手動でのテコ式程度 アドバイスを、お願いします 製品が出来ましたら、連絡が取れる方には 製品を送らせて頂きます

  • 二液混合形接着剤の塗り方について

    二液混合形接着剤を使用した金属と樹脂の貼り付けについて教えてください。 ある製品で、アルミ(50cm×10cm)に樹脂を接着剤で貼り付けるという作業が発生します。 アルミの方は、ユニットとして組まれたものです。これにネジ穴があります。 現状は、アルミの方に二液を混ぜた接着剤を塗っています。 ネジ穴に接着剤が入らない様、ネジ穴から、ある程度距離をおいて接着剤を、へらみたいなもので塗っていますが、すごく時間がかかります。 また、品質面でいっても、接着剤のむらとかが気になります。 ロボットで接着剤を塗布する構成であれば、品質面で安心できそうに思います。 そこで質問は、 1.へら(面)で接着剤を塗布する機械なんてありますでしょうか? 2.面で接着剤塗布する機械がないにしても、   人が、へら等で塗るのに簡単に塗る事が出来る方法ありますでしょうか?   ※塗装では、色が付けたくない部分にマスキングテープで保護します。 3.二液接着剤は、混ぜると硬化が始まってしまいます。   なので、アルミ側にAタイプの接着剤、樹脂能法にBタイプの接着剤を塗って、   両者を貼り合すというのは、ありでしょうか? 質問が漠然としていますが、品質が確保可能な作業内容を実現したいおもいです。 ※接着剤の種類が何かという名称は掲載出来ませんが、1日で硬化するタイプです。

  • 放電、ワイヤー加工用接着剤について

     いつもお世話になっています。  微細な金属部品を放電加工したい時に、モノによっては冶具でも掴みどころがなく(もしくはクランプ力が弱く)、加工負荷にたいしてマグネットテーブルの磁力ではこころもと無い場合があります。 その際、下策とは知りつつも接着剤(アロンアルファ)を使用して、保持力を高めることがあるのですが、この加工後に冶具や製品についた接着剤を溶材ではがすのがまた一苦労となっております。  どなたか、放電加工やワイヤー加工において、安価で金属の接着、中和が容易にできるものをご存知無いでしょうか。中和剤とセットのものも何点かは調べたのですが、実際の使い勝手や加工液への影響がわからず、ここで質問させていただきました。

  • マグネットステッカーによる塗装の変色

    初心者マークを一ヵ月ほど貼りっぱなしにした跡が、ブルーの塗装ですが白くもやがかかった ように変色していました。 マグネットシートは日常的に、冷蔵庫やホワイトボード等の金属面に多用していますので、 車にも気軽に貼ったのですが、まさか変色するとは思ってもみませんでした。 改めて、製品の包装を見ますと、長期間の貼りつけは塗装面に悪影響があると注意書きが ありましたがあとの祭りです。 そこで、Webで検索してみたところ、そういう現象の発生が、たくさん見受けられるのですが、 その変色に至るメカニズムについての記述が見当たりません。 冷蔵庫(カラー塗装)等、室内の金属面には長年貼っても変化が起きないのに、車だけに 発生することから、ゴムの各種添加剤が紫外線によって溶出し、塗装面に影響するのかと 素人判断するのですが、このあたりを自動車の塗装、ゴム関係の技術者の方のご見解を お聞かせください。 また、もしこの変色を改善する方法がございましたら、あわせてお教えください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • スマホケースのゴムと金属プレートが接着されていない

    Xperia 10 IV (SO-52C SOG07 A202SO) ケース カバー ZEROSHOCK ハイブリッド 耐衝撃 衝撃吸収 ストラップホール付 レッド PM-X222ZERORD 衝撃を吸収するゴムの部分と金属プレートが接着されていなくて、困っています。アマゾンのレビューに複数報告あり。 この製品にちゃんと接着されているロットは存在するのでしょうか? 交換しても不良品が何度も送られてきそうで、不安です。 自分では貼り付けたくありません。ムラができるので。 zeroshockはこれで3台目ですが、本当にshockです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 金属同士の摩擦によるスパーク

    はじめて投稿させて頂きます。勉強不足の未熟者ですがお願い致します。 私は非鉄金属(伸銅)の素材メーカーの営業をしているのですが・・・今クレームを抱えて困っています・・・。 製品を出荷し輸送する際に、製品と製品が擦れてスパークして製品が黒く焦げてしまい、不良品になってしまうというものです。伸銅品の業界では1本1本梱包するという習慣がなく、数本でまとめて梱包するのでこのようなことが発生してしまうのですが・・・コストのことを考えると1本1本梱包するというわけにもいきません・・・。 このようなことを回避する方法がなにかあれば教えてください、変な質問で申し訳ありません。