• 締切済み

やったら凹むのに出てくる創作意欲的な物を無くしたい

LimeGreen5の回答

回答No.8

こんにちは、グラフィックデザイナーです。 わたしは創作活動に近いことを仕事にしている身ですが、まあ毎日のように「なんでこうなる?」「どうしてこうなった?」などと思うことばかりです。 若い頃よりは軽減されてきましたが、やっぱり日々出てくる感情ですのでどうしようもありません。 自分のスキルが上がるにつれて、自分自身の要求度も上がってしまいますので、止まらないんですね。ただ、受ける傷はどんどん浅くなっていきます。その分、今まで違う方法も試せるようになっていきますし。 ですから場数を踏み続けることで、傷は浅く、自分の面の皮は厚く、が実現していくものだと思っていただければ。 とにかくたくさん作ることが、楽になる秘訣です。

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 創作意欲を取り戻す方法

    私は趣味で小説を書いています。 しかし、ここのところ創作意欲が萎えてしまったのか…「なくなった」わけではないのですが、思ったように文章が書けなくなっています。取りあえず書いてみようと思ってやってみるのですが自分で納得できません。「何か違う」という感じがするのです。 色々と話を考えてはみるのですが、どんなネタが浮かんでもうまく書けないような気がして最初から書く気がなくなってしまうようになりました。 今までにも何度か似たような感じになったことはあるのですが、数日間で抜け出せていました。今度のはもう一週間以上続いていて…。 創作意欲を取り戻し、もう一度文章が書けるようになるにはどうしたら良いでしょうか。 アドバイスをお願いします…!

  • 創作での解決しない悩みについて

    悩んでも解決しないので質問させてください。話がややこしいかもしれませんがすみません。 最初は二次創作をしていて、足りないものが多かったため一次創作に移りました。 版権で理想の作品に出会い、人生が大きく変わり私もこんなものが作れたらなあと影響を受けた結果 一次創作は一次創作として好きなものがあるとは思うのですが 本当は一次創作ではなくその二次創作がやりたいのではないかと気づき でもその時にはその版権のジャンルへ迷惑をかけてしまい鍵などをかけてではないと活動できない状態で とりあえず一次創作でまた活動し、絵や漫画などをかきながらデッサン練習をしていて 結果やはりかきたいネタが二番煎じになったり、自然とこういうものとこういうものが萌えるなと詰め合わせても見たことのあるものに似ていて それが本当に萌えるものでも自分ではかいてはいけないのか、まねになってしまうのか不安で 色々気をつけて設定しているつもりでも、やはり真似に近い気がして、全然楽しめなくて あと自分はかきたいものをかくのではなくこういうものをかけるようになりたいと求めるばかりで全部自分のものにしたいのかもしれない考えがあるのかなと薄々気づき どうしたらいいのかわからなくて、たとえば単純に絵が好きなだけなら男女でもなんでもかいていればいい話ですが、こういう性格や背負っているものやこういう関係性があってと萌えたいので漫画などでも話をかきたくなりますし 数年前まではかいていたものは気に入らなくてこういうものがないかなと求めていたけれど 今よりは立ち止まっていなかったと思います。 あと求めていても思いつくような思いつかないようなネタを出されると やはり自分は何もできなくて悲しくて もうネットに公開しながら活動できないのかというのも不安で やはり自分でしか解決できないことなんでしょうか。 補足 考え続けるとどんどん体がおかしくなるまでいってしまい 解決したいのに考えることすらままならなくなってきます。 どうかよろしくおねがいします。

  • 創作活動や趣味を評価されたくて辛いです

    何もかも中途半端で、得意な事も自慢できる事もありません。 色々な物に触れてきて、当たり前ですが初めてすぐでは少しの評価ももらえず、その間に気持ちが離れていってしまいます。自分の悪い所で、どうしても直せない所なのですが、始める時にそれを成功させた時のイメージをしてから入ってしまうのです。だからそのイメージとの違いに余計に気持ちが冷めていってしまいます。 評価がされないのは、自分の作品に魅力がないという事は分かっています。そんな自分でも、何かがあるんじゃないかと思って、手当たり次第に何でもやってしまいます。 自分でも熱しやすく冷めやすい、飽き性だとはずっと思っています。好きな事にはとことん詳しくなるタイプなのですが、アウトプットまでいきません。知識で満足して、それの使い方が分からなくて上手くいかないという感じで。このままじゃ時間だけが無駄になってしまって絶対ダメだと思います。どうしたらいいですか?漠然とした質問で本当に申し訳ありません。 創作や趣味に結果や評価を求めるのはダメでしょうか。 どんな風に考えながら創作や趣味をしたらいいでしょうか。 こんな飽き性でも没頭できる可能性のある創作や趣味はあるでしょうか。 長文、乱文失礼しました。読んでいただいて本当にありがとうございます。お時間のある時にでも、宜しくお願い致します

  • 同人系(二次創作、WEB漫画など)について教えてください

    最近自作マンガをネットの中で記載してみようかと考えています。 漫画やイラストは好きですが、同人や二次創作についてはよく分かっていません(゜_゜:) 大きく分けて3つ聞きたいことがあります。 まず同人というのは何なのでしょうか? 自作の漫画はまったくの自作でゼロから作り上げた物なのですが、それをネット(自分のサイトなど)で載せることはWEBマンガという部類にはいるのでしょうか? 二次創作というのは何なのでしょうか? 自分のイメージでは著作権があるマンガやゲームなどを自分の想像を含んで小説や漫画イラストなどの作品のことなのかと思っています。 このあたりのことを分かっておきたいので同人系に詳しい方ご解説お願いいたします。

  • 大学の漫画サークルについて悩みが・・

    私はとある大学の漫画・イラスト小説の創作系サークルの1回生です 大学での友達が欲しいのと、純粋に絵を描くのが楽しいから このクラブに入りました。人数は30人規模の大きなクラブです。同回生の友達も出来て、良い先輩達も多いのですが、困ったことが現在起きているのです 11月に大学祭があり、それに伴いクラブの幹部が交代するのですが それ以来まったく部室に人が集まらなくなってしまいました。30人規模のクラブですが、ほとんど毎週1回だけのミーティングに来る人が多く、幽霊部員が多い状態です 幹部が交代する以前にもそういう状況はありましたが それ以上にひどくなり、現在では部室に5人居れば良い状態です・・ ・何故こんなに人が来なくなったかと言うと うちのサークルでは、漫画、イラスト、小説を書く際「批評」というものを行うのです。 批評とはその名の通り、批判、評価を行い、作品の向上を行うことなのですが、批評は方向を間違えると、ただの批判、文句になってしまい、描いた人の気持ちを下げてしまうことになりかねないのです。 ・問題は「批評」をうまく行える人が少なくなっていると言う事なのです 創作意欲のある人たちは卒業してしまい、この批評が文句のぶつけ合いに なってしまい、楽しくなくて人が集まらないんだと私は思うのです ・私はまだ1回生ですが、来年には幹部になります。でも皆が集まらない・・楽しくないサークルは嫌です・・ 創作はもっと楽しい物です、それを皆に分かって欲しい・・それだけで人はもっと部室に来るようになるはずです 批評なんて無くっていい、良い作品が出来なくてもいい、ただ皆が楽しく出来ればいいんです・・・ 私はどうすればいいでしょうか?

  • 同人活動 二次創作

    どうして同人活動や二次創作 (BLを含むもの)をしてしまうんでしょうか。 私自身も 最近は描いていませんが 以前同人誌も発行しました。 (このジャンルをAとします。 今もできれば描きたいです) ですので、 同人、二次を否定する質問では 決してありません。 この趣味にいたっては 原作あってのものですよね。 原作が、キャラクターが 大好きだからこそ 描くんだと思います。 今、とある作品Bが もう好きで好きで仕方なく 全てが大好きで サントラ聴いてるだけでも 泣けてきそうなくらいです。 ということは 原作自体が好きなんだから 神がかっているんだから それに何かをつけたしたものなど見なくていいのにと思うんです。 なのに私は ネットで同人誌を探してしまいます。 (自分ではBに関してはイラストくらいしか描けませんので) もちろんAだって 原作が好きですが Bより遥かにマイナーなカプが好きなために 萌えの自給自足なかんじてやっていて、 もう大分自分のオリジナルみたいになってしまってる部分があり、結構ネタが出るのでマンガも描きやすいかんじです。 …と、余談になってますが つまるところ 原作だけで満足! になりたいんです。 同人誌を探さなくてもいいようになりたいんです(皆さんとても素敵な同人誌を描かれていて尊敬していますし、憧れますが) どうすればそうなれるのでしょうか。 原作だけで満足なはずなのに、同人誌を探してしまう心理はなんなのか、結局満足していないからなのか?結局好きだからなのか(14行目くらいにも書いてますが)だったら原作だけで…とループしてしまいます。 活動されてる方で、同じように思う方はいらっしゃいますか? 以上の意見を求めております。わかりづらくてすみません。この気持ちを汲み取っていただけたら、と思います。 ※なお、そもそも二次創作は著作権にひっかかるので…等の回答はご遠慮下さい。

  • 創作意欲が湧きません

    自分、同人関係でイラスト(主に美少女)を描いているんですが 以前いた職場では、そういう事に理解のある人がいて、その人もイラストを 描いていて、インスパイアされていたものなのですが、 今の職場はキモいおっさんばかりで創作意欲が失せています。 まぁ、関係ないかも知れないけど。 で、創作意欲の出るサイトとか、方法とか、こんなんあるよ、とか あったら教えてくださいな。 因みに仕事ではイラレとフォトショ使ってます。プライベートでは saiを使っています。

  • 創作意欲

    創作意欲が沸きません、 どうすればいい案が出ますか

  • 創作系のサイトの更新について

    自業自得は重々承知です。 ネットに『自分が創ったもの』を公開するという事がどういうことなのかをもう少し考えるべきだったと思います。それでも初めは自分が良いなと思うものを共有したい一心でサイトを立ち上げました。自分が良いと思うものを他人も良いと思ってくれたら嬉しいなと思ったまでです。 決して自分の作品を他人の誰かの芸に『喰わせる』ために作ったものではありませんでした。自分のブログに書いた日常は誰かの自己顕示欲を満たすために発信していたものではありませんでした。 だけどある日サイトめぐりをしていた時に自分の文章や自分の日常が少し形を変えられただけの、完全なパクリとは言い難く、けれど偶然と考えるにはあまりにも出来過ぎたサイトに出会いました。 正直、ショックを受けました。気持ち悪いとも思いました。 その人は絵も文章も誰のトレース(パクリ)か分かっても決定打にならないように自分の芸の中に取り込む常習犯でした。良い絵や良い文章の書き方(プロの作家さんたち等)と思ったものを自分の中に取り込んでオリジナルの力へと『昇華』していくことはその道の人の何人かは通ったことのある道だとは思いますが、その人の創作は色んな人の『良いところ』を継ぎ接ぎしただけのものです。 その後、少し鎌をかけて恐らくその人のIPアドレスと思われるものをはじき出し、アクセスブロックをしました。案の定ツイッターで騒ぎ始め(もちろん『嫌な事があった』とぼかしながら)そのIPアドレスが当たりであったことが判明しました。 それで終われば良かったのですが、何やら絵の方のトレースがバレてツイッターの方で色んな人に叩かれたみたいです。私はそこに関与していませんが(そもそもツイッターしていないので)、どうもその人の中で私は『黒幕』らしいです。 自分で失言を垂れ流していたのが悪いんじゃないのか…と目が点になりました。呆れ果て、だけれど聞こえてくる恨みつらみの言葉はあまり気分の良いものではなく、閉口しました。絵のトレースがバレた後ものうのうとサイトを経営し続けるだけでもなく、継ぎ接ぎのパクリだけでもなく、復讐心も強い人でした。創作する気も失せました。 正直こんな面倒くさい人間に関わった自分が悪いし、たかがネット上のことに身や心をさいている自分がひどく情けないです。それでも更新を止めて半年、拍手機能が止まることはありませんでした。応援してもらえて、拙い素人の文章だけれど、決して少なくないコメントももらうことができました。更新したいなと思いました。 ですが、「私のおじいちゃんに言ったら、あんたの人生なんか滅茶苦茶に出来るんだから」等といった脅迫まがいの言葉を見るのももう嫌です。(本当にその方のおじい様に権力があるかはネット上の事なので分かりませんが…) 『逃げるが勝ち』で潔くサイトを閉めるのもありかな、と思いましたが、それみたことかと勝ち誇ったように叫ぶ相手の文章や顔が思い浮かぶと、更新する気のないサイトでも閉鎖したくなくなります。現状としては、ずっと葛藤している状態です。情けない人間のためにサイトを閉めるか、恨みつらみ吐かれても更新するか…。 どなたでも良いです。『早くサイト閉めちゃえば』でも『たかがネット上の文章に何プライド持ってるんだ、素人のくせに。そんなもん捨てちまえ』でも良いです。一つ、喝を入れて頂けないでしょうか。 何が情けないって一番情けないのは自分であることは分かっています。その上でのお願いです。 それではここまで長い文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。宜しくお願いします。

  • □日本史の小ネタ サイト□

    塾で、日本史を教えています。 自分のモチネタの少なさに自己嫌悪・・・・。 どなたか、日本史の裏バナシ的、小ネタを集めたサイトなど、ご存知の方いませんか???