• ベストアンサー

教えてください!!

消費者行動論についてもっと勉強したいのですが何か良い書籍があれば教えてください☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maro_ocha
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.1

消費者行動論については残念ながらわかりませんが、 マーケティングの要素も含まれているようなので、 マーケティングの権威の「フィリップ・コトラー」 なんかいかがでしょうか? マーケティングの基礎ってことであれば、 「MBA通勤大学」(綜合法令出版社)なんかも オススメですね。専門向けというよりは入門編では ありますけど。 ご参考までに。

manami2004
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません! まずは入門から始めてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7280
noname#7280
回答No.2

 ミクロの消費者行動のことでしょうか? だとすると、古い参考書としては、 村上・小宮・根岸他『価格理論I』(岩波書店) 数式を用いますが、 西村和雄『ミクロ経済学』(東洋経済新報社) 洋書でもよければ、 Varian, Hal R. "Microeconomic Analysis Third edition"(Norton) などがあります

manami2004
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません! たくさん教えて頂いてありがとうございます。 そういえば西村和雄氏は聞いたことあるような・・・。 洋書はちょっと難しいかも知れないけれど、他のはぜひ読んでみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネット消費者行動論

    現在インターネットマーケティングに関する研究を行っていますが、インターネット上の消費者行動についての資料・書籍を探しています。従来の消費者行動論関連書籍では向かないと言われております。 ECサイトで購入されるまで(商品を認知するからスタート)の消費者行動の仕組みがあれば一番嬉しいです。もしご存知の方いらっしゃれば、書籍やウェブサイトを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 音声学・音韻論関連の書籍

    最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

  • 何もわからない私に教えてください

    経営学、商学系だと思うのですが、これから「消費者行動論」というものを学ぼうと考えています。そこで、どういうものか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 確率論 推奨図書

    確率論を深く勉強したいと思っています。 お勧めの書籍を教えてください。

  • 消費者行動について

    私は、学生です。 消費者行動論でフィラートについて調べています。なかなか資料がないので、もし知っていれば幸いです。 できるだけ沢山資料がほしのでお願いします。

  • 税理士の科目選択

     今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

  • 消費税法や法人税法などについて

     日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。

  • 記号の消費

    記号論を勉強しているのですが、自分はとても記号論に魅力を感じています。人は多くの記号を消費して生きていますが、逆になぜ、人は記号を消費するのでしょう?また、なぜ記号が消費されるのでしょう。なんだか、記号の操り人形状態な気がしてきて、不思議に感じてきました。記号から逃れることはできないのだろうか・・・記号を使っての分析は多くされているのですが、このことがわかりません。 出来れば、ソシュール、パース、ロランバルト、ウンベルト・エコ、バタイユ、ボードリヤールなどを勉強している人の意見がきければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 実践できるマーケティングの参考書籍を探しています

    現在大学でマーケティングを扱うゼミに所属する予定なのですが、いわゆる「学問としてのマーケティング論」と「実務の上で参考になるマーケティング論」の間に食い違いがあるように思えてなりません。 前者に関する書籍は講義や書店で陳列されるような書籍でいくらでも取り扱われていますが、こと実務・実際に人が関わる上でのマーケティングに関して扱った書籍というのが少ないと感じます。 目につく書籍のせいもあるのでしょうが、「成功経験を(執筆年の段階から)遡及的に分析」したり、「アンケート・数値データから判断した体系理論」というのは働いてる方々から見れば机上の空論と言われても仕方ないようなものばかりで、どういった方向性のマーケティング論を現場が求めているのか分かりかねています。 万能のマーケティング論など存在しないのは分かっています。ですので活用分野が限定されているとしても実用性の高いマーケティング論を、扱う業種・商品毎に学べる書籍を教えていただきたく投稿させていただきました。 扱われている内容が「考え方・あり方」といった漠然とした指南ではなく、商品販売であれば「商品メリットの定義付けから企画立案、広告、販売方法(売り場レベル)」といった実際行動に即した内容のですと尚助かります。 実際に働いている方の目線で学ぶべき・役にたったと感じられた書籍(マーケティング論だけでなく心理学など複合的な視点も含め)類を教えていただきたいです。

  • 簿記論と財務諸表論、どちらの通学がおすすめですか?

    はじめまして! 現在税理士試験勉強中の、幼稚園児がいる専業主婦です。 簿記2級取得済み、1級は二回独学で受けましたが取得してません。昨年から税理士試験の「消費税法」を資料のみ通信で勉強し始め、今年春に下の子供が幼稚園に通うようになって5月から大原で通学(答練のみ)、7月末に受験しました。 自己採点では合格ボーダーは超えていたので、9月からはとりあえず簿財に進もうと考えています。 ちなみに簿財より消費税法を先に受験したのは、以前は育児中でなかなか勉強時間が確保出来なかったため、二年かけてテキストを使えるような科目=改正が少ない消費税法を選んだためです。 さて、本題なのですが、簿記論、財務諸表論を大原で同時並行して受講しようと考えています。 どちらも通学するとなると週4になり、子供の幼稚園の係などもありキツいです。そこで、どちらかだけ通学(週2)、もう一方を通信にしたいのです。 簿記論のほうが先生と話して深く学ぶ必要があるのかなと勝手に考えています。財務諸表論は、簿記論ができればあとは理論を覚えてなんとかなるのでしょうか。消費税法で理論丸暗記の勉強方法は経験してます。 どなたかこのような私に、オススメの簿財勉強方法を教えてくだされば幸いです。

EP-883AWで黒のみ印字しない
このQ&Aのポイント
  • EP-883AWで黒のみ印字しない方法について調べています。どのような設定変更が必要なのでしょうか?
  • EP-883AWの印字設定に関して黒のみを印字しない方法を知りたいです。お知恵をお借りできないでしょうか?
  • EP-883AWの印刷設定に関して、黒のみを印字しない設定に変更する方法を教えてください。どのような手順で行えば良いでしょうか?
回答を見る