• 締切済み

音声学・音韻論関連の書籍

最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

http://www.lexhippo.gr.jp/publication/ ヒッポファミリークラブをご存知でしょうか? 「フーリエの冒険」「量子力学の冒険」「人麻呂の暗号」「枕詞の暗号」 「古事記の暗号」など、面白い本を出しています。 「フーリエの冒険」を読んでみてください。 数学、物理学のフーリエ級数を使って、音声を研究しようという、 若い人たちの研究です。サポートは、大学の研究者がしています。

回答No.1

音声学と音韻論は全く異なる学問分野です。音声学は理系の、音韻論は文系の学問です。もちろん、この二つを融合させた実験音韻論(Laboratory Phonology)というのもありますが。 さて、音声学・音韻論というのは、英語の論文を読み書きする学問分野です。 まずそこは覚悟しておいてください。 また、音韻論学者のほとんどが英語学か日本語学を専門としているので、英語や日本語にないOCP効果に関する現象を詳しく扱った書籍はありません。もちろん、図書館で、音韻論と書いてある本を片っ端から読んでいくことは準備としては必要です。 Auosegmental Phonology と言うのは、今聞くとなんだか本当に懐かしい。20年から30年前は Metrical Phonology と一緒に、はやったなぁ。記述の道具を飛躍的に進歩させた、という点で画期的だったけど、現在ではこれはもうあくまで当たり前の道具であって、今は OCP効果などの現象をどう説明するかに興味が移っている、という事実はおさえておいてください。 Autosegmental Phonology の創始者は John Glodsmith という人で、この人の本はとりあえず、必読。 Autosegmental and metrical phonology. Oxford, Blackwell, 1990.(これは入門書) The Handbook of phonological theory. Oxford, Blackwell, 1995.(彼の編集した概説書) 日本語だと、 Haraguchi, Shosuke.(原口庄輔)The tone pattern of Japanese : an autosegmental theory of tonology. 開拓社, 1977. 中国語について書かれた本で、まず英語の論文に慣れるいうのも手かもしれませんね。 San Duanmu. 2000. The phonology of standard Chinese. Oxford, Oxford University Press. De Bao Xu (ed) 2001. Chinese phonology in generative grammar. San Diego, Academic Press. Wang Jialing, Norval Smith (eds) 1997. Studies in Chinese phonology. Berlin, Mouton de Gruyter. そうそう、中国語と言ったら Moira Yip を忘れてはいけない。 Yip, Moira. 1990. The Tonal phonology of Chinese. New York : Garland Pub. Yip, Moira. 2002. Tone. Cambridge, Cambridge University Press.

関連するQ&A

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • CRM・コールセンター関連の基本的な書籍を英日版で比較したい。

    アプリケーション開発の仕事をしています。 CRM・コールセンター関連の勉強をしようと思っているのですが、 ただ単に書籍等読むだけでなく、 折角なので、海外のこういった分野の基本的な書籍で、 日本語の訳があるものを英語・日本語版の両方とも購入して、 関連用語の英語での表現等も勉強できたらなどと考えています。 適切な本を紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 時間論についての書籍

    「連続性」「時間の矢」「時間はいつ生まれたか」など、時間についての理論を一般人向けに書かれた書籍で、おすすめのものがあればお教えください。 私が読める言語は日本語と英語のみです。よろしくお願いします。

  • スペイン語の発音や音韻

    こんにちは。 今、大学でスペイン語のphonology、phoneticsを勉強しているのですが、 授業がスペイン語での授業のため、日本語で深く理解できたらな、と思い、 今、日本語でわかりやすく音韻学、声音学、発音が説明されている本やサイトを探しています。 もしご存じでしたら教えてください。

  • 音素配列論について教えて下さい

    英語学を勉強しているものです。 音素配列論は音韻論の1分野なのでしょうか。音素配列論の位置づけがよく分かりません。また、聞こえを大小と表しているものと高低で表しているものがありました。大小・高低はほぼ同じことを言っているのでしょうか。 詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

  • 日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造に

    日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造にはV,CVの一音節語とVC,CVC,VCV,CVCVの2音節語がある」とあります。日本語は「ん」「っ」以外には母音で終わるのが基本だと思うのですが、VC,CVCの2音節語というのは存在するのでしょうか?(方言とかではなく、一般的に) もしあるのであれば、その例を教えてください。

  • 日本語の母音についての質問です。音韻論では母音を区分する基準の一つとし

    日本語の母音についての質問です。音韻論では母音を区分する基準の一つとして前舌母音、中舌母音、後舌母音の3つがありますが、日本語の「あ」は一般的にどのように区分されているのでしょうか?広辞苑によると日本語の「あ」は前舌母音と中舌母音に該当し、どちらかであるかは区別しない、というような記述がありましたが、これは一般的なのでしょうか?

  • AI関連の書籍、WEBサイトを教えて下さい

    AIについてゼロから網羅的に勉強したいのですが、優良なWEBサイトや書籍を教えて下さい。 できれば日本語、なければ英語でもいいです。 ある程度の数学やプログラミングの知識はあります。

  • 皇室関連の書籍

    皇室関連の書籍で、何かお薦めはありますか?例えば、年中行事を初めとした天皇の御仕事や皇室のしきたりを紹介した基礎的なものなど。内容は読みやすいものでも難読なものでも、あなたがお薦めの書籍を教えて下さい。 皇室に関してはかなりの部分で知らないことが多く、日本国民の一人として少しでも学びたいと思っています。

  • Directshow関連の書籍

    11月から働く事になったのですが、会社から「Windows CE Direct show に関して勉強しておいて下さい、会社ではMichael Linetsky 著 "Programming Microsoft Directshow"を用意しておきます。」と言われました。 まず Windows CE とDirect show 多分別物ですよね。Window CEは小型パソコンのOSという事はわかりました。 Directshowについて日本語の書籍を買おうと思い(会社が用意するのは英語の本なので)、アマゾンでDirectshowで調べたら全部洋書でした。DirectshowはどうやらDirectXの仲間なようなので、DirectXなら日本語の本もたくさんあるのですがDirectXの本で大丈夫でしょうか? 自分は大学でC言語しか学んでいない初心者なのですが、アドバイスありましたらお願い致します。