• ベストアンサー

消費税法や法人税法などについて

 日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

私は、簿記3級を持っていますが、テキストの中で「消費税」について全く出て来なかったように思います。しかし、どうしても経理担当者として最低限の知識がないと実務に付いていけないという事もあって、「消費税」に関しての資格は取りませんでしたが、実務をやる上で、会社の顧問の税理士さんに質問したりして知識を高めました。ですから「簿記2級」「簿記論・財務諸表論」と別個に考えらえて、「消費税・法人税法」などを勉強された方が良いと思いますし、簿記の基本が分かっているからこそ「消費税」が分かるのであって、あくまでも別として考えては如何ですか?

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

System>>Rogi>>Tax

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.2

3年ほど前まで税理士試験を受けていました。 法人税、消費税ともに2級の知識があれば問題ないと思います。 特に消費税は会計と絡んだ問題はほぼありません。 法人税は税務調整という、会計上の利益を法人税法上の利益(所得)に修正する作業が必要となります。 そのためには、会計上はどういう仕訳を切るかを理解し、それを税務上正しくする修正仕訳を切らなければならないのです。 最近の問題では、会計上の仕訳と税務上の仕訳をずばり問う問題も出ました。 簿記論レベルまでみっちり頭に入れる余裕があればそれに越したことはありませんが、そうでなければ法人税を勉強しながら会計のわからないところだけ勉強したほうが効率がいいと思います。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 急いでおります。

    財務経理職についているものです。実務をしていく上で有益となる勉強をしたいと考えております。 具体的には日商簿記1級、税理士簿記論、財務諸表論、法人税法のどれを勉強するのがよいでしょうか。ちなみに簿記2級を持っています。特に資格試験の勉強をしようとは思っていません。あくまでも実務のためを考えてます。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 全経の消費税法又は法人税法3級について

    お世話になります。 簿記3級を去年取りました。 2級を。。。と思ったのですがハードル高いのでとりあえず 他に取得すべきものを考えてたどりついたのが消費税法、法人税法の3級です。 これは全経でしか主催してないらしくまだメジャーではないみたいです。 なので本屋にも参考書が売ってません。 英光社というところでしか販売してないみたいで近場の専門学校でも売ってませんでした。 で、法人税法3級というのを注文したのですが、解説など小さく挿絵も無いしで、文字ばかり・・ぱっと見、「なんか退屈そう・・・」というか独学で出来るのか?みたいな感じがしてしまいます。LECやTACみたいな参考書だと少し入りやすいのですが・・ どなかた勉強された方いらっしゃいますか? ちなみに消費税法の法はまだ注文してないのですが、別本で初心者にも分かるような本を入手し今、読んでます。 消費税の法が簡単でしょうか? 税理士の資格を取る方とは次元が違うし簿記の資格でもないので、周り話せる人が居ません。

  • 税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

     税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 働きながらの税理士法人税法受験

    御読みいただきありがとうございます。 長々とすみませんが、ご教示いただければ幸いです。 私は現在29歳独身男で一般事業会社で経理財務スタッフをしております。私はもともと公認会計士受験を志しており、大学四年から大学卒業後1年2年と計3回受験をしてきましたが結果を出せずに来ました。 その後別の道に行こうかと思ったですが、日商二級だけではなかなか就職も厳しいこともあり税理士・財務諸表論・消費税の受験をしました。 結果として消費税判定で落ちましたが、その他は合格でたため、それ膠得て、さらに日商簿記一級と全経上級をもちいて就職活動をいたしました。その後は働きながら日々を生きているだけの生活になっています。 日々働くうちに、目先の業務にながされ、自分に何の専門性といえるものが蓄積されていかないことに虚しさ覚えいくようになりました。 今現在は勉強の習慣を取り戻すべく、もともと興味のあった「宅建」ビジネス実務法務2級」(できれば官業まで)を取得したいと思っています。(すでにビジ法3級とFP3級はとりました) その後なのですが・・・・かつて税理士受験をやっていたことなどもあり税法を一度きちんと勉強してみようかという気になっています。 仕事柄でも「法人税法が分からないと困る」「所得税を知らないと支障をきたす」ということなんかもよくあります。 働きながら(財務経理職なので四半期決算期ごと月末月次ごとを除けば比較的融通はとれます)税理士法人税法または所得税法を受けるのは無謀でしょうか。宅建後受験を考えていますので、来年の受験ということになります。やるのであれば。 ながながとすみません。 どうしたものかと迷っております。 要は専門性を身につけたいという欲望がわいています。 近い御体験をされた方の意見を拝聴できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 税理士合格後に、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討しています。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 税理士合格後、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討してます。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

専門家に質問してみよう