全経の消費税法又は法人税法3級について

このQ&Aのポイント
  • 簿記3級を去年取得しましたが、2級はハードルが高いため、消費税法と法人税法の3級を取得しようと考えました。
  • これらの試験はまだメジャーではなく、参考書も売っていないため、独学で勉強する必要があります。
  • 消費税法に関しては初心者向けの本を手に入れて読んでいますが、法人税法の参考書は解説が少なくて退屈です。
回答を見る
  • ベストアンサー

全経の消費税法又は法人税法3級について

お世話になります。 簿記3級を去年取りました。 2級を。。。と思ったのですがハードル高いのでとりあえず 他に取得すべきものを考えてたどりついたのが消費税法、法人税法の3級です。 これは全経でしか主催してないらしくまだメジャーではないみたいです。 なので本屋にも参考書が売ってません。 英光社というところでしか販売してないみたいで近場の専門学校でも売ってませんでした。 で、法人税法3級というのを注文したのですが、解説など小さく挿絵も無いしで、文字ばかり・・ぱっと見、「なんか退屈そう・・・」というか独学で出来るのか?みたいな感じがしてしまいます。LECやTACみたいな参考書だと少し入りやすいのですが・・ どなかた勉強された方いらっしゃいますか? ちなみに消費税法の法はまだ注文してないのですが、別本で初心者にも分かるような本を入手し今、読んでます。 消費税の法が簡単でしょうか? 税理士の資格を取る方とは次元が違うし簿記の資格でもないので、周り話せる人が居ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32738
noname#32738
回答No.1

momoyadayoさん、こんにちは。 私は社会人向けの専門学校で各税法2級まで勉強しましたが、もともと税金のことはわからなかったので、独学では無理だなと思いました。 先生の解説があれば、特に3級はいけると思います。 3級と2級は難易度に差があります。 勉強時間は全然違います。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_zeiho06.html TACにこのような講座があります。 私が利用したわけではありませんが、 事情を説明され相談されてはいかがでしょうか? 法人税と消費税でしたら消費税の方が取りやすいです。 がんばってくださいね。

momoyadayo
質問者

お礼

ribon24935さん、お世話になります。 わたしは地方在住なのでなかなかTACのようなところがなく、やはり通信になってしまいますね。 専門学校の先生に以前問い合わせたら同じく消費税法の方が取り易いとの事でした。 さきほそTACの無料体験を観てみましたが、やはり先生が話しをしながらすすめてくれるとスピードがあって効率的ですね。 社会人向けの専門学校って夜間とかにやってるんですか? で、全額とかいくらくらいかかるのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#32738
noname#32738
回答No.2

お礼ありがとうございます。 社会人向けの専門学校はハローワークが主催している「職業訓練」です。簿記なども一緒に勉強しましたね。朝の9時から夕方4時くらいまでです。(仕事を離れている人のみ) momoyadayoさんは、学生さんでしょうか? GooGleで検索するとたまに地方の大学や短大で公開講座をやっています。 お近くであるといいのですが・・

momoyadayo
質問者

お礼

気持ちは学生ですが^^; 分かりました。調べてみます。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 消費税法や法人税法などについて

     日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 勉強方法について

    全経主催の法人税法能力検定や所得税法能力検定というものがあります。 あまり知られることのない資格なのですが勉強してみようと試みました。 しかし、躓きが多く勉強が捗らず、資格の学校TACに連絡してみたものの 税法入門はあるけど資格対策ではない、との回答が来ました。 この手のものを勉強なさった方、どんな本を使って勉強されましたか? 私は簿記2級までしか持っていず、税金関係の勉強は初めてなのです。

  • 法人税法認められない貸倒でも消費税は還付されますか

    法人の決算で貸倒損失を525万円計上します。 でも、その貸倒損失は法人税法で認められた貸倒ではないため、 別表4で貸倒損失否認525万円として加算調整を行いました。 このケースで、消費税の申告書を作成する場合に、貸倒損失525万円に含まれている25万円の消費税は還付、又は納付額から控除することが出来るのでしょうか?

  • 全経の法人税法の資格勉強

    全経の資格勉強中です。 テキストでは、別表4での加算項目と減算項目が列挙されてます。 なぜ、加算するのか?減算するのか? の説明は一切、なしです。 ずらっと大まかに加算、減算項目が並んでいるのですが、 こういのは暗記してしまっていいですか? 全経主催の法人税法3級レベルについて知っている方、受験した経験 がある方も、ない方も何か手がかりがほしいと思っているので 書き込みお願いいたします。 ひとまず、たとえば、過大な役員報酬は加算、とあればそういうものか、とか 減価償却超過額の当期容認額は減算か、とか覚える感じでいいのですか。 簿記上、費用≒損金、収益≒益金程度に考えて、 これは損金にできなさそう、と思えば損金不算入で加算調整とか そんな感じで覚えていいですか。 資格試験は、低レベルなものほど、理屈は分からないけど、暗記しとく、 みたいな傾向が強いので、理屈は今の時点、さほど必要なければ私は それでいいと思うんですけど、、、。だめでしょうか。

  • 働きながらの税理士法人税法受験

    御読みいただきありがとうございます。 長々とすみませんが、ご教示いただければ幸いです。 私は現在29歳独身男で一般事業会社で経理財務スタッフをしております。私はもともと公認会計士受験を志しており、大学四年から大学卒業後1年2年と計3回受験をしてきましたが結果を出せずに来ました。 その後別の道に行こうかと思ったですが、日商二級だけではなかなか就職も厳しいこともあり税理士・財務諸表論・消費税の受験をしました。 結果として消費税判定で落ちましたが、その他は合格でたため、それ膠得て、さらに日商簿記一級と全経上級をもちいて就職活動をいたしました。その後は働きながら日々を生きているだけの生活になっています。 日々働くうちに、目先の業務にながされ、自分に何の専門性といえるものが蓄積されていかないことに虚しさ覚えいくようになりました。 今現在は勉強の習慣を取り戻すべく、もともと興味のあった「宅建」ビジネス実務法務2級」(できれば官業まで)を取得したいと思っています。(すでにビジ法3級とFP3級はとりました) その後なのですが・・・・かつて税理士受験をやっていたことなどもあり税法を一度きちんと勉強してみようかという気になっています。 仕事柄でも「法人税法が分からないと困る」「所得税を知らないと支障をきたす」ということなんかもよくあります。 働きながら(財務経理職なので四半期決算期ごと月末月次ごとを除けば比較的融通はとれます)税理士法人税法または所得税法を受けるのは無謀でしょうか。宅建後受験を考えていますので、来年の受験ということになります。やるのであれば。 ながながとすみません。 どうしたものかと迷っております。 要は専門性を身につけたいという欲望がわいています。 近い御体験をされた方の意見を拝聴できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税法 初歩的な質問です!

    簿記・財表を合格して、はじめて税法を勉強する者です。 消費税法を1月から開始(速修コース)TACのweb講座です。 授業はまだですが今から理論の暗記に取り掛かっている状態です。 質問1 やはり理論マスターの42題を全部覚えるのが普通ですか?(全部で100ページ) 質問2 暗記するときどこまで省略していいかわかりません。困ってます。 (例)「国内において行うものであること」→「国内で行う」でもOK?    「貸付けが行われる時において」→「~において」を省略して良い?    「役務の提供を含むものとする」→「含む」だけでOK? 「べた書き」というのは、一字一句正確に暗記して書くということですか? 初めてなので少し神経質になっています。 消費税は70点以上が実質的な合格ラインなので ちょっとしたことで減点されないか気にしています。 ちなみに財務諸表論は、作文しまくりで合格できましたが あれは範囲が広すぎるからそれでよかったのだと思います。 消費税法はどうでしょうか?どこまで省略できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 税務(特に消費税)を勉強したいのですが

    昨年に未経験で特殊法人の経理職に転職しました。簿記は2級を持っているので、なんとかやって いますが、税務については全く疎いです。 困っているのは消費税の申告で、今年の申告は簡易課税申告だったので、過去の資料を見よう 見真似してなんとかなりましたが、来年の申告は一般課税となり、過去の資料もないので途方に 暮れています。 我が社には顧問税理士もいないので、相談することもできません。顧問弁護士を雇うように意見 具申をしましたが、却下されました。「お前が勉強してなんとかしろ」と放置されています。 税法について無知な部下に任せっきりで大丈夫なのか?何かあったら責任はすべて自分に押し つけるのか?と不安ですが、現状をなんとかしなければなりません。 本を読んでも、非課税と不課税の違いも良く分かりませんし、何より難しい本を読んでも眠くなるの で、講師に教えてもらおうと思っています。 ・民間企業が開催している(例えばSMBCやみずほが開催している)セミナーに参加するか ・LECやTACの税理士講座?を受講するか 分かりやすく、なるべく安価で税法(特に実務)の知識を得られる方法を教えて下さい。

  • 10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています

    10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています。今現在、日商簿記2級は取得しております。テキストは英光社の基本税法と過去問題集(3・4級)を購入しましたが、テキストでもっと分かりやすいものがないか探しています。また、何級の受験が無難か、ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう