• 締切済み

全経の法人税法の資格勉強

全経の資格勉強中です。 テキストでは、別表4での加算項目と減算項目が列挙されてます。 なぜ、加算するのか?減算するのか? の説明は一切、なしです。 ずらっと大まかに加算、減算項目が並んでいるのですが、 こういのは暗記してしまっていいですか? 全経主催の法人税法3級レベルについて知っている方、受験した経験 がある方も、ない方も何か手がかりがほしいと思っているので 書き込みお願いいたします。 ひとまず、たとえば、過大な役員報酬は加算、とあればそういうものか、とか 減価償却超過額の当期容認額は減算か、とか覚える感じでいいのですか。 簿記上、費用≒損金、収益≒益金程度に考えて、 これは損金にできなさそう、と思えば損金不算入で加算調整とか そんな感じで覚えていいですか。 資格試験は、低レベルなものほど、理屈は分からないけど、暗記しとく、 みたいな傾向が強いので、理屈は今の時点、さほど必要なければ私は それでいいと思うんですけど、、、。だめでしょうか。

noname#197090
noname#197090

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

何を目的としてその資格を勉強されるのでしょうか。 履歴書に記載することが目的なら [理屈は今の時点、さほど必要なければ私は それでいいと思うんですけど]でよいと思います。 履歴書に全経の法人税法○級合格と記載されていることで、企業が「君、法人税の申告書の作成を頼むよ」と言い出すことは99%ないでしょう。 企業の顧問税理士が「従業員に頼りになる人がいるから、私が監査するまでもない」とは絶対に言い出しません。 つまり「あら、そうですか」という程度の評価です(失礼)。 ですから、そういわれる程度の学習で受かったというならそれでよいわけでして、なぜ四表にて加算減算がされるのかという「法人税の根本的な理屈」など知ったことではない状態でもよいのです。 でも、せっかく勉強するのでしたら、理屈はわからないけど合格したというよりも「法人税法の基本」程度、つまり 別表四と五はなぜ必要で、どのように調理するのか程度は「しっかりと理解しておく」とよいと思います。 上級になれば「とりあえずは問題集を記憶してしまう」方法では、太刀打ちできなくなります。 また実務では、問題集と同じ事例などはでるわけがありませんから、なぜそうなるのかが理解できてないと無意味です。 冒頭に戻りますが、貴方がなぜ法人税法を学習するのかで学習の内容も変わります。 乱暴な言い方をすれば「別表四だ五だって、理屈はさっぱりだったけど、とにかく試験だけは通過した」というのでしたら、その試験そのものの評価は、世間では「あの試験に受かってるって言っても大したことはない」と下がっていくだけの話しです。 周り回ってそれに合格してる貴方も「たいした者ではない」ということです。 そんな試験に受かってもしょうがないではないですか。 理屈もわかってないのに、要領だけで合格しても実務では全く役に立ちません。 そんなものに金と時間をかけても、しょうがないです。無駄ですよ。 やるなら「後々、役にたつものが残るように」されたらいかがでしょうか。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

理屈なしでの暗記は、お勧めできませんね。 あなたが資格マニアであり、その資格を仕事に結びつけないというのであれば、テクニックのみで合格されてもよいことでしょう。 仕事で利用するのであれば、資格試験で学んだことを継続して知識として持つ必要があります。しかし、実務ですべての知識を使うとは限りませんので、テクニックとして学んだもので経験しないものから忘れてしまうことでしょう。そのために、理屈などと合わせて理解をすることで、知識が深くなり、忘れなくなりますし、実務でも使いやすくなるのです。 私は、税理士試験の予備試験のような形で利用したため、3級の経験はありません。1級をいきなり受験しましたが、理屈を知っているため、暗記試験の様な要素は全く感じずに合格できましたね。 1級で暗記要素を感じませんでしたので、3級なども同様だと思います。 簡単にいえば、簿記会計では、会計のルールに従えば、その会社の独自のルールで処理を行うことができます。建物の減価償却を2年で処理してもよいのです。 しかし、税法では、一定のルールしか認めず、それ以外の方法は税金調整の意味が強いため認めないというものなのです。 したがって、費用科目の損金不算入としての加算は、税務上では税金調整の範疇等になることから認めないということおです。収益科目の益金不算入としての減産は、上記と同様の逆パターンでしょう。 費用の損金算入の項目は、会計処理上すでに費用計上されているが過年度において損金不算入となっているものなどを損金化するための減算処理なのです。 ご利用されているテキストや問題集を変えるか、増やすことをお勧めします。テクニックや暗記などに頼るテキストでは、教える側に能力がないのか、短期間すぎる合格目標がおかれているように思うからです。 私は税理士試験挫折者ではありますが、自分が経営する会社の税務申告のすべてを自分で行っています。 検定試験や税理士試験の学習だけで実務ができるわけではなく、実務経験があるからできるようになったと思っています。その実務経験を積むにあたっても、検定試験や税理士試験の学習によるあくまでも実務の基礎を学んでいるから実務が深くなり広がるというものでしょう。 実務を視野に入れるのであれば、理屈を含めて学びましょう。これは、上位級を目指す場合にも有効であり、下位級・低レベルの資格試験だからどうとかという問題ではないと思います。

noname#197090
質問者

お礼

テキストがあまり自分に合っていない、というのは 印象としてありますね。 しかし、あまりにたくさんの本を出版社から取り寄せるときりもないうえ、返って混乱、というのも事実です。 テキストでは、別表4での加算項目と減算項目が列挙されてますが、これは、最低限、覚えておけっていう意味かと解釈しましたが。。。最初は理屈ぬき、そして徐々に理屈がわかるようになっていく、というものもあるのかな、と感じていたのですが そうではないのでしょうか・・・? 全経関係の資格は情報が少ないゆえにどこまで理解したうえで 3級に臨めばいいのか分かりかねておりました。 まずは、最低限の知識を入れて合格したい、というのが 近い目標です。そして、いろいろやっていく中で理論がつながって行けばいのですが、3級といえど、理屈がわからなければ 合格しないですよ、ということなら理屈を知っていこうと 思います。どうでしょう・・・? 長くなりました。お時間あるときにコメントいただけると 心強く思います。

関連するQ&A

  • 別表4について

    別表4の加算項目にある"損金の額に算入した法人税"や"損金の額に算入した納税充当金"は、なぜ留保なのでしょうか?税金は社外流出ではないのでしょうか?理屈がどうしても理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 損金、益金の区別

    入門を勉強して問題を解いております。 とあるサイトで簿記上の収益=益金 費用=損金的な考え方で区別をするといい、とアドバイスを受けました。 所得金額の計算上税務調整すべき項目として (1)損金の額に算入した中間納付した法人税額 (2)損金の額に算入した中間納付の住民税額 上記は加算、つまり損金不算入なので、益金として考えて加算してよいですか? テキストには、法人税、住民税(利子配当の源泉税含む)は損金不算入です、と記載があるだけですが、【中間納付した】法人税、住民税も損金不算入でいいのでしょうか? あと、損金の額に算入した住民税利子割額とはなんですか? これも加算調整しているみたいですが、普通の住民税とは違うのでしょうか。 (3)車両減価償却超過額はイメージ的には、費用として計上できるものが超えている ということなので、もうこれ以上、費用計上はできないから、加算してもわらないと 困る、という税務上の観点から、「損金不算入扱いで加算調整」でいいでしょうか? (4)建物減価償却超過額の当期容認額は超過しているけど、費用として認めます、 となり「損金算入扱いで減算調整」でいいでしょうか。 テキストに解説などがあまりないので、全部でなくてもわかる方、コメントお願いいたします。 長くなりました。失礼いたします。

  • 法人税 別表

    前期に法人税の重加算税(例:3万円)を納付し、会計上は租税公課で処理し、 別表で加算調整を行いました。 当期になって、税務署からその重加算税の金額が間違っていたということで、 3万円が戻ってきました。 (再度違う金額を納付しました) この戻ってきた3万円について、会計上は雑収入で処理しましたが、 別表上はどのように調整すればいいのでしょうか? 最初、減算欄の空いている場所で減算・留保で調整しようしましたが、おかしくなってしまいました。 「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等」の欄で、 ”「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」に記載されるもの以外の租税で損金の額に算入されないものの還付金額” として調整(減算・課税外収入)すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 退職給与引当金の税務について

    新しい別表の「2.同上のうち当期までに益金の額に算入された金額に相当する部分の金額」というのは別表四で減算した、超過容認額だそうですが、これがよくわかりません。1.の取崩額と同額のような気がします。これだと取崩不足で加算になってしまいます。 仕訳は、 引当:PL従業員退職給与/BS退職給与引当金 退職時:BS退職給与引当金/BS普通預金 です。 これだと、退職時に取り崩してはいるが、益金算入にならないような気がしてきました。 新しい様式を使って算定すると、 加算:税務上の期首残×1/10 加算:当期に引き当てた分 だけどんどん毎年加算され続けるような気がします。 実際は退職者がいたので支払ったのですが、 その金額×27%が減算なのでしょうか? かなり要点を得ない質問ですが、 どなたかご教授頂けたらと思います。

  • 利益積立金額の定義

     利益積立金額について、法人税法2条18号に定義があります。ここでは、 各事業年度の所得の金額 + 受取配当金の益金不算入額 + 還付金等の益金不算入額 + 繰越欠損金の損金算入 - 各事業年度の欠損金額 - 法人税 などとなっています。 (1)減価償却の償却超過額など他の留保額はなぜ考慮されていないのですか? (2)受取配当金益金不算入額は、社外流出項目であり、別表五につながるわけでもないのに、なぜ足すのでしょうか? これまでこの条文を知らずに機械的に別表四、五を作成してきたのですが、人に説明する必要があり、はたと困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 別表4の受取配当金

    受取配当金については配当金の支払元が税をはらっているので受取先から税を徴収されるのは二重課税になるので、税額所得を計算するのに益金不算入で別表4では減算の項目にありますが、配当金を受取るたびに源泉され、その額は 1.県民税に関しては加算の項目 2.国税に関しては法人税から控除される項目になっているにもかかわらず、加算計算されている 自分の理解不足かもしれませんが、以上についてどなたかアドバイスしていただければ幸いです。

  • 退職給与引当金の取り崩しについて質問です。

    退職給与引当金の取り崩しについて質問です。 14年度税制改正で退職給与引当金制度そのものが廃止となり、それまで、各法人が無税で引当てて おいた、限度額を4年または10年かけて全額益金加算していくことになったわけですが、そもそも なぜ、益金に加算しなければならないのかがいまいち理解しきれません。我が社では、別表5において 取り崩し額として10年間で加算中でして、利益積立金としては増えていっている。なぜ?といった 具合でいまいち理解しきれていません。過年度損金算入したからそれをチャラにするため? 国税からの通達で益金加算しなさいということはわかるのですが・・・ どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 法人税等

    いつもお世話になります。 課税所得額を求める別表四の益金不算入、受取配当金の額はどのように求めるのでしょうか?受取配当金の全額ではないですよね。

  • 法人税申告書別表4「損金経理した・・・」

    ふと気が付いたのですが、最新の別表4では、2~6欄の項目の書き出しがすべて「損金経理した・・・」となっています。以前は確か「損金の額に算入した・・・」となっていました。この変更には、なにか深い意味でもあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう