• ベストアンサー

法人税法認められない貸倒でも消費税は還付されますか

法人の決算で貸倒損失を525万円計上します。 でも、その貸倒損失は法人税法で認められた貸倒ではないため、 別表4で貸倒損失否認525万円として加算調整を行いました。 このケースで、消費税の申告書を作成する場合に、貸倒損失525万円に含まれている25万円の消費税は還付、又は納付額から控除することが出来るのでしょうか?

  • boki7
  • お礼率17% (85/487)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.2です。 >消費税法と消費税法施行規則で決められている 貸倒の範囲は、やはり法人税法の貸倒の範囲と同じような感じですね。 同じような感じかも知れませんが完全に同じではありませんから、やはり、ご質問の貸倒損失525万円が、消費税法施行令第五十九条または消費税法施行規則第十八条に書いてある「貸倒れの範囲」に含まれるか含まれないかを調べて下さい。

その他の回答 (5)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

No.1です。 10年以上も前から回収できない売掛金ならば、「…債務者の財産の状況、支払能力等からみて当該債務者が債務の全額を弁済できないことが明らか(消費税法施行令第五十九条第三号)」ですから、税額控除できる貸倒損失に該当するはずですよ。

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.5

大事なことなのでもう一度言う。(苦笑) 課税売上に伴う金銭債権の貸倒損失につき、税法解釈としてすなわち結果として、法人税法におけるその範囲と消費税法におけるそれとは一致する。 仕訳処理済である質問のケースについては、法人税法に照らして事実上の貸倒にならずそれ以外の貸倒損失の要件も満たさないのであれば、消費税法上も貸倒損失たりえない。

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

できない。貸倒損失につき、法人税法上認められる範囲と消費税法上認められる範囲とは結果として一致するためだ。そのように各法令が定められている。 例外として可能なのが、ご質問のケースとは異なるが、いわゆる事実上の貸倒れで損金経理をおこなわない場合だ。 事実上の貸倒れについても両法の範囲は一致するが、損金経理についての扱いが異なり、法人税法では損金経理を要するところ消費税法では要しない。そのため、損金経理をおこなわなかった事実上の貸倒れにつき、法人税法上は貸倒損失とすることが出来ない一方で、消費税法上は貸倒損失とすることができ、控除等が可能となる。 理論上は可能だという話であり、実務上はまずおこなわれないと思うけどな。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

No.1です。分かり難い回答文になってしまったので全面的に書き直します。 法人税法上は損金算入が認められない貸倒でも、消費税が還付(または控除)されるケースはあります。法人税法と消費税法は原則として別物だからです。 具体的に言うと、消費税が還付(または控除)されるのは、No.1に書いたように、消費税法施行令第五十九条または消費税法施行規則第十八条に書いてある「貸倒れの範囲」に該当するケースです。ご質問の貸倒損失が、これらの「貸倒れの範囲」に該当するかどうかを調べて下さい。

boki7
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 NO.1の回答を読んで思ったのですが、消費税法と消費税法施行規則で決められている 貸倒の範囲は、やはり法人税法の貸倒の範囲と同じような感じですね。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

会計上の貸倒れ損失については、法人税法上損金算入できる金額と消費税法上税額控除できる金額とは、それぞれ別々の判断基準によって決められます。 法人税法上、損金算入できない貸倒損失だからといって、消費税法上も税額控除できない貸倒損失とは限りません。 貸倒損失は、消費税法上は原則として税額控除できますが、ただし条件付きです。 消費税法施行令第五十九条で税額控除できる貸倒れの範囲を決めています。 (貸倒れの範囲等) 第五十九条  法第三十九条第一項 に規定する政令で定める事実は、次に掲げる事実とする。 一  再生計画認可の決定により債権の切捨てがあつたこと。 二  特別清算に係る協定の認可の決定により債権の切捨てがあつたこと。 三  債権に係る債務者の財産の状況、支払能力等からみて当該債務者が債務の全額を弁済できないことが明らかであること。 四  前三号に掲げる事実に準ずるものとして財務省令で定める事実 そして、消費税法施行規則第十八条で、 (貸倒れの範囲) 第十八条  令第五十九条第四号 に規定する財務省令で定める事実は、次に掲げる事実とする。 一  法令の規定による整理手続によらない関係者の協議決定で次に掲げるものにより債権の切捨てがあつたこと。 イ 債権者集会の協議決定で合理的な基準により債務者の負債整理を定めているもの ロ 行政機関又は金融機関その他の第三者のあつせんによる当事者間の協議により締結された契約でその内容がイに準ずるもの 二  債務者の債務超過の状態が相当期間継続し、その債務を弁済できないと認められる場合において、その債務者に対し書面により債務の免除を行つたこと。 三  債務者について次に掲げる事実が生じた場合において、その債務者に対して有する債権につき、事業者が当該債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして経理したこと。 イ 継続的な取引を行つていた債務者につきその資産の状況、支払能力等が悪化したことにより、当該債務者との取引を停止した時(最後の弁済期又は最後の弁済の時が当該取引を停止した時以後である場合には、これ らのうち最も遅い時)以後一年以上経過した場合(当該債権について担保物がある場合を除く。) ロ 事業者が同一地域の債務者について有する当該債権の総額がその取立てのために要する旅費その他の費用に満たない場合において、当該債務者に対し支払を督促したにもかかわらず弁済がないとき。 ですから質問者の貸倒損失525万円が、前記の(貸倒れの範囲)に該当すれば消費税法上の税額控除が認められ、消費税が還付されます。

boki7
質問者

補足

丁寧なご解答を2回もありがとうございます。 10年以上前から回収できない売掛金ですから、貸倒にしようと思っています。 ただ、相手先は破産や民事再生などの法的な手続きをとったような企業ではありませんから、 59条の三  債権に係る債務者の財産の状況、支払能力等からみて当該債務者が債務の全額を弁済できないことが明らかであること。 を使ってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 別表4及び5(1)の書き方 法人市民税減税還付

     最近会計事務所で働き始めたものです。  今回決算を担当させてもらう法人ですが、前期決算時に名古屋市の法人市民税の均等割50,000を納付しました。しかし今期になり、名古屋市の5%減税の2,500が還付になって戻ってきていたことが発覚しました。 前期決算では、50,000円すべてを別表4で損金経理した納税充当金に計上加算しています。もちろん前期決算時では、2,500円が還付になることを知らなかったので、別表5(1)の過払市民税2,500円も計上していません。 当期決算で、2,500円の別表4での減算をすべきだと思うのですが、そうなると、別表5(1)の期首現在利益積立金額を修正することになるのでしょうか? まったく見当もつきません。 正しい処理を詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 還付法人税の仕訳を教えてください。

    こんにちは。 前年度決算に帳簿上(決算書上)計上した法人税が、実際に税務申告した法人税額より多くなっておりました。 会社の規模を縮小した関係上、昨年は法人税が大幅に減り、中間納付分を下回ったので、還付を受けることとなったのですが、このような場合、帳簿上の還付の不足額を雑収で処理してよいのかどうかご教示お願いします。 税務申告上の法人税額が正当です。 (簡単に例にしてみました。) 前年度未収還付法人税計上額 10000円 実際の還付額 25000円(還付加算金 5000円) とした場合、 普通預金 25000 未収還付法人税 10000            雑収入 10000 H17還付過小計上分         雑収入 5000 還付加算金         わかりにくい文章で恐縮ですが、ご教示宜しくお願いします。

  • 法人税還付処理について

    前期は赤字決算で税額0円でした。 今回の法人税還付は預貯金の利子になります。 決算時に仕分けはしてなかったので、還付時「雑収入」で処理しました。 別表4の「法人税額から控除される所得税額」に利子分が計上された状態で申告書を提出してしまいました。 ・今回の還付は税務上「減算」処理するのでしょうか?  また、処理する場合別表の記載はどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税の還付金と還付加算金について

    法人税の還付金と還付加算金について教えて下さい。 勘定科目は、還付金を「法人税等」(未収計上していないため)、加算金を「雑収入」で合っているでしょうか? また消費税課税区分は、還付金は消費税非課税で、加算金は課税でいいのでしょうか?

  • 法人税の還付と別表処理

    法人税の還付の別表処理について知りたいのですが、 (1)法人税等は期末に納税充当金を計上 (2)2ヶ月後に見込納付(充当金取り崩し) (3)その1ヶ月後に確定申告及び納付をしています。 この法人税に関して、 I.見込納付が充当金よりも減少した為、余った充当金は法人税(租税公課)と相殺して消去しました。 II.1ヶ月の確定申告をした所、見込納付が更に還付となったため、還付金は法人税(租税公課)を減少させました。 この場合において、別表5-1及び5-2に記載されている充当金を、どのように0にしたら良いのか、及び還付金は別表4において「過誤納に係る還付金」で減算すればよいのか、ということについて教えてください。

  • 有税での貸倒損失処理、消費税について

    受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??

  • 消費税と別表について

    3月決算の法人なのですが、昨年5月末消費税60万の還付を受けました。 法人税は延長でして消費税の修正が入ってしまい、結果40万の還付となり差額の20万を昨年6月末に納付しました(租税公課で処理しております)。当期、決算にあたりいろいろ調べたところ「税抜経理の場合の消費税は損益に無関係ですから、別表5-2には記載しません」と記載されているホームページがありました。このケースの場合、別表5-2だけではなく、他の別表にも納付した20万に関して反映させなくてもよいのでしょうか? また、ついでという訳ではないのですが、税込経理と税抜経理の違いをいまいち理解しておらずわかりやすくお教えいただければと思います。(例えば決算書や元帳のどこを見れば、自分の会社がどちらの処理をおこなっているのかわかるのでしょうか?)

  • 消費税還付

    NPO法人の運営を始めました。初めて決算をするのですが、 事業活動に必要なものの購買にかかった費用に対して 払った消費税を仮払消費税として扱うのでしょうか?(資産計上) そうすると、これを元に消費税還付というのがあるのでしょうか?どのようなタイミングで申請し、還付はいつどのように行われるのでしょうか?ちなみに仮受消費税はゼロのようです。 そもそも消費税還付とはどのような意味があるのでしょう? 会計に詳しい方、教えてください。

  • 法人税還付金の仕訳について

    教えてください。 ついこの前税務調査が入りまして、20期21期22期で、 20期法人税に対する過少申告加算税が発生、金額は例15万円とします。 21期では調査前は法人税の納付額が還付でしたが、税務調査でさらにプラス17万円還付となりました。(還付加算金も含まれます) 22期では法人税の納付額が、税務調査で10万円多く納付しすぎた結果になり5万円の還付となりました。 過少申告加算税と相殺され残りが口座に振り込まれることになっております。 上記の場合仕訳は    租税公課 15万(過少申告加算税)  雑収入 22万    当座預金  7万 これでよろしいのでしょうか? 説明が上手くできなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  

  • 消費税と別表処理について質問です。

    消費税と別表処理について質問です。 税込経理をしていて、中間納付分の消費税が還付になります。 今期の法人の申告では雑収入で未収消費税を計上したいんですが、その場合は別表で調整は必要になるんでしょうか?? 初心者でよくわかりません、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう