• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の知識を私に植え付けようとする彼)

彼が自分の知識を私に植え付けようとする方法とは?

office_endの回答

回答No.6

〉数日経ってから復習されると覚えてない事がばれて というのはどうばれるのでしょうか? 「前に俺が話した○○の話覚えてる?」と言うことですかね? 別に覚えてなくてもいいと思いますけど。 そんな全部覚えてられませんから、開き直ってしまえばいいと思います。 だって、誰だって興味ないことは覚えてなかったりします。 興味の方向が彼と違うと言うことでしょう? いいじゃないですか。 彼だって、質問者さんの興味あるような、例えば女性的な化粧やアクセサリーの話をこんこんと語ったって「へー」位なもので、事細かに覚えている、ということはないと思います。(頭がいいので覚えてしまうかもしれませんが、興味があるから覚えているとかではないかと) それに、知ってたらそういった話ができないですから、知らないことでできることもあると思います。 それに彼だって、質問者さんにそれを学校の先生みたいに「勉強しなさい」ってしているわけではなく、自分がしっていることを話して聞いてもらいたいだけなんだと思います。 男性はそういう人は多いかも。 単に語りたいってやつですかね。 女性は共感してほしいから話すけど、男性は「自分はこういうのを知っているんだ」といった、一種の自分アピールの一つだと言われます。 そこは本能なので、本人はそのつもりはないと思いますが。 けど、少しは覚えておいてあげた方がいいとも思います。 誰しも、自分が話したことを覚えてもらってたら、自分に興味があるから覚えてくれていたんだと思えるのでは? 結構覚えてないになると、自分の話に興味がない、つまらないのか、自分に興味がないのかと思ってしまいます。 それは男女ともに、悲しいことですからね。 返事をするにしても、話していたこと自体は覚えていて「この前そんな話ししてたね」とか「そうだったね。それでこうだっけ?」とか、「少しは覚えてるよ」とすることで、彼の知られているという思いは違うと思います。 彼はどう言ったタイプなんですかね? 「知識を話すことでしか会話がうまくできない」という人なのか「知識をひけらかしてすごいと言ってほしい」のか「自分の話を聞いてほしいだけ」の人なのか。 〉彼は自分の知ってる事を語るのが好きで、私に語ってきます。 とのことですし、語りたいだけなんだろうとは思いますが、 〉何も話す事が無くなってしまいます。 ということは、語る以外の会話ができないのかな?とも思えます。 ですが「すごいと言ってほしい」だと、たまに誉めないとアピールが強くなりそうです どちらにせよ、気にせず「そうなんだ」「この前そんな話ししてたね」とか、ふわっと答えるだけでいいと思います。 私ならそうします。 だってそこまで興味ないですもん。 さらっとは覚えてられるけど、細かいことなんて覚えてない! なんでもそんなもので、復習されたら「そんなようなこと言ってたね」と何となく覚えてますくらいにして終わらせます。 それで語りたいだけなら、勝手に語るでしょうし。 または少しハッキリと「ごめん、細かく覚えられないから、復習されても答えられないよ」と言うか「復習されたら勉強みたいに思えちゃうから、覚えてなくても気にしないで(覚えさせないで)ほしい」とか。 彼は別に質問者さんに覚えさせようとしているわけではないのかもしれません。 単に受け手である質問者さんがそう感じてしまうだけなのかもしれません。 けどそればっかは仕方がありません。 だって、そう感じてしまうんですから。 だったら「私はこう感じてしまっているから」とした方が楽になると思います。 彼も「そんなつもりはなかった」となるかもしれません。 もしそういったことが分かれば、質問者さんの感じ方も変わるのではないでしょうか。 疲れたり緊張したり嫌な気持ちになるお付き合いをしていたら、長くは続きませんからね。 〉復習されると覚えてない事がばれて嫌な気持ちになります。 ですし、気持ちは伝えてもいいかもしれませんね。 語るのはいいとして、覚えさせようと復習されるのが嫌な気持ちになるって もしかしたら、彼は勉強=覚えること=楽しいこと、で質問者さんにもそうしようとしているのかもしれないですね。 高学歴で博識ならあり得そうです。 そこのところも確認してみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 博識な人はどこで知識を身につけているのでしょうか?

    博識な人はどこで知識を身につけているのでしょうか? 最近、クイズ番組が多くなってきていると感じます。インテリ芸人や高学歴芸能人などがいっぱいいますが、そういう人々はどうやってそんなに知識を身につけたのでしょうか?

  • 自分の人生について

    自分は高専(工業系)の一年生です。高専は五年生まであります。高専から進学する場合、高専三年生で大学受験を受けるか高専五年生で他大学の編入試験を受けるかしかありません。しかし、高専は地理・歴史・国語などが必要ないため高専の地理・歴史・国語授業では世間話をしたりするため高専三年生での受験は無理に近いです。五年の編入試験は地理・歴史・国語は受験科目にはないので合格は可能です。しかし自分は法化大学院に進みたいとおもっています。もし法化大学院に進んだとしたら最終学歴が変わってしまうのですが高専という学歴はその場合意味がないものになってしまうのでしょうか?またこんなことをいっている自分を親は否定します。みなさんはどう思いますか?どうかご回答お願いします。

  • 文系学部の進路

    何学部が上とか下とかそういう不毛な争いではなく 現実的な話、例えば大学で歴史を学んでいた人はどこでその知識をいかせばいいのでしょうか。 「(教員免許が無いのならば)一般人より多少歴史の知識がある人」だと思うのですが。 例えば大学で地理学をやっていました→将来どこでその知識をいかすのか。 例えば大学で心理学やってました→全員がカウンセラーになるのか。 テレビのクイズ番組に出るようなタレントになるのならばそういう知識があったら凄く見えるかもしれないですが現実的な話、その道の学者にでもならない限り何に使うんだろうと思います

  • マニアックな知識を常識だと押し付ける人

    私のクラスには日本世界問わず歴史、政治に非常に詳しい人がいます。しかし、その人がかなりマニアックな歴史政治の知識を「常識だろ」みたいな感じで知らないと馬鹿にしてきます。 例えば「○○ってどうなってるのかな」「○○ってなんだっけ?」とその人以外で話していると、多少距離があっても「○○は**だよ。常識だろ」と言ったり 公民の授業で誰か「ああ、それってそういうことなんだ」とかいうと「それは常識では?」「これ知らないと結構ヤバいよ」と言ってきます。 あくまで私の感覚ですが、学生なら知ってそうものから、教科書には載ってないほどの高度な知識まで「常識」と言っています。彼が言ってることは私が調べた限りだいたい合っています。 ちなみに彼は他の教科は中の下です。あと、彼がミスした時、間違いを言った時は、そのことを指摘されると「別に興味ないし」とかすぐ話を逸らしたり、場を離れたりします。 クラスの中で彼が発言する度に「へーすごいねー」「○○は物知りだなー」と煽り口調で言ってる人はいるし、クラスメイトは基本彼に寄りつかないので嫌われてることを承知でやってるんでしょうか? それとも嫌われてると気づいていない? こういう人はどうすれば良いんですかね? 無視すれば良いんでしょうけど、やっぱりすごくムカつきます。 私の得意教科なら同じことを彼にできますけど、それは癪に障るし…

  • 幕末が舞台のゲーム

    幕末が舞台のゲームがあれば教えて下さい。 時期としては安政の大獄~大政奉還あたりでしょうか。 史実を再現するようなものが良いです。 キャラクターだけを使用したものはちょっと違う感じです。 戦国時代を舞台にしたものであれば、 戦国無双などはギリギリOK、戦国BASARAはアウト。 最近の歴史ゲームでは 「采配のゆくえ」(DS)は良かったのですが、 「風雲幕末伝」(PS2)はいま一つ馴染めませんでした。 例えばDSだと「歴史群像presents ものしり幕末王」はどうでしょう。 ただのクイズゲームのように見えますが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • アインシュタイン

    少し的外れな質問かもしれませんが、何処に書き込めばいいのか分からないので、こちらに質問させていただきます。過去に、TVで、アインシュタインは、ドイツ語で『一つの石』という意味だというのを見ました。確か「日立 世界ふしぎ発見」という番組だったと思います。クイズ番組なのですが、歴史上の人物とか遺跡とかをテーマにしたクイズ番組だったと思います。それで、そのときは、アインシュタイン、の話でした。そして正解すると、やはりクイズ番組ですので、賞品があります。その賞品が、世界物理念の記念で、一つの石をモチーフにした、Tシャツか何かだったと思います。googleなどでいろいろ調べたのですが、出てきませんでした。誰か購入方法などをご存じないでしょうか?

  • 物知りって何?

    私は人から「よくそんなことを知っているね」と言われることがあります。自分ではそう思わないのですが、年上の方から見てそうであるらしいのです。 以下に例を挙げますが、私には知っていて当たり前のことを周囲の人が知らないだけのように見えます。 母は「猫又」を知らないと発言したり(つい1、2か月前のことです。私が「猫又って人の言葉を操れるんだっけ?」と言うと「猫又って何?」と返って来ました。ボケではありませんでした。)、戦前の日本に飛び級制度があったことを話題に出すと60代の方がそれを知らなかったり(教育への関心が強い博識な方だったのでなおさら驚きました)、「あれ?」と思うときがあります。 私自身は18歳ですが、最近20代の同性の方と仲良くなり、時々おしゃべりをします。その方と話していても「物知りだね」と言われるのですが、上記のように、「知っていて当たり前のことを何で知らない人がいるんだろう」という感覚があるだけです。友人も同じことを思うときがあると言っていました。別にこちら側が物知りなわけではないのにな……と不思議です。 この場合学歴はあまり関係ないような気がします。私の母親はごく普通に専門学校を卒業した身ですし、前述の60代と20代の方は共に大卒で、私は高校を中退しています。 これはどういうことなんでしょうか? ずっとモヤモヤしています。 またあなたが思う「物知りとは何か」ということについても回答をいただけたら嬉しいです。

  • 殺したい人と二人で海外へ行って、現地でその人を殺害

    例えばの話、 殺したい人と二人で海外へ行って、現地でその人を殺害した場合、 どちらも日本人でもその国の法律で裁かれるのでしょうか? ただの旅行の場合は海外で殺害しても日本の法律で裁かれるのでしょうか? 変な事聞いてすいません。

  • 歴史が得意な方あるいは、得意になった方へ質問です。

    こんにちは、現在私立大学生2年で、中学の教員免許の取得のため、歴史の勉強をしているものなのですが、歴史が得意な人(大学受験期に、偏差値が80くらいあった人で、歴史マニアでなかった人欲を言えば、時間をそれほど歴史ばっかに費やさず、受験期を乗り越えられた人)に質問したいのですが、 1、どうやって歴史が得意になったか? 2、歴史を勉強する上で、何が一番大切だと思うか 変な質問ですみませんが、僕自身受験期には、地理の偏差値が、年間通して80以上あったのですが、地理の学習において、勉強の仕方と地理学習において何が大切なのかがわかっていたため、別にそれほど地理マニアでもなくほかの教科に比べて、時間をかけたという記憶もなかったので、歴史でも同じようなところがあるのかと思い、参考程度に歴史が得意だったあるいは、得意になった人の話を聞いてみたかったので、よかったら教えてください。

  • 行列の出来る法律相談所は、なぜあそこまで変わった?

    みなさんも 最近そう思いませんか いまに始まった事じゃありませんが、【行列の出来る法律相談所】の番組内容が ただのトーク番組となっていたり まったく別の話題だけで終わったりしています。 それ以来 見ていないのですが 視聴率はそこそこ良いという噂も聞いているので人気なのだと 思っていました。 しかし身近な友人に聞いてみれば 「トークばかりで全然面白くないよ」と言っていたので (まさか世の中の人たちのほとんどが、そう思っているのでは)、と感じました。 なぜあの番組はここまで変わったのか? あの番組はみなさんは面白いと感じているのか 教えて下さい。