• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経理か総務か。簿記か社労士か)

経理か総務か。簿記か社労士か

AAAA0531の回答

  • AAAA0531
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.5

どの職種の将来性が一番あるかというのは不明ですが 他の方の回答を同じで私も経理ではないかと思います 経理はその仕組みが分からないとなかなかに難しい分野ですし 最終的に税理士さんに見てもらいますがその前段階がにできると できないではだいぶ違いますよ。 お給料なども社会保険やら年金やら雇用関係の知識も必要だし 保険事務所など外部の機関とも直接やりとりしますし。 私もあなたと同じような仕事をもっと規模の小さい会社でやっていますが 重宝されています。小さい会社では手書きでやっているところも 多いのでAIなんてなんだそれ?レベルですよ。 向き、不向きはあると思いますが。

noname#234346
質問者

お礼

確かに専門性という意味では経理ですね。最近法人監査を受ける機会があったのですが、経理にも税務と会計があり、それぞれかなり奥が深いことを知りました。私のやっていることなんてほんのさわりということを知りかなりショックを受けました・・・経理に特化して転職するには少し経験が足りないような気がしましたが、勉強順位という意味ではなんとなくつかめました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経理・総務の整備について

    正社員約50名パート約250名の乳製品を個人宅に宅配する会社です。 現状は経理関係は月に一度税理士にチェックしてもらい、申告書などは 全て会計事務所に任せてある、総務関係は(必要な書類は会社で用意して、社会保険・労働保険・健康保険・年末調整・法定調書)などの手続きは全て社労士に委託しています。 そして社労士の先生に「総務・経理の仕事の仕方」という様な本を読みながら勉強会をしている様な状態です。 経営陣は経理・総務をしっかりとしたものにしたいと考えています。 しかしやらなければならない事が多すぎてどこから手を付けて良いか分かりません。 このような状態の場合どうしたら良いのでしょうか? どなたか良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 社労士と日商簿記1級について

    現在33歳の男です。 現在は経理の仕事をしています。(とは言っても小口とかですが・・・)。 先般、会社の売上が思わしくないので、事務員も営業の手伝いにでるようにとの連絡が来ました。(ちなみに前期は赤字でした) 会社的に将来大丈夫なの?と少し不安になっています。 そこで、今のうちに転職等も考え資格を取得しようかと思っています。 今の会社への転職にあたり、日商簿記2級を取得したので経理の仕事についています。今の仕事につくまでは、総務人事の仕事を8年ほど(小さな会社だった為、仕訳とかもしていました)しておりました。本来ならば、現在の延長で簿記かなとも思うのですが、総務関係の仕事も長かった為社労士と悩んでいます。また他にも何か転職の際に有利なスキルを上げるものがあればとも思っています。皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 簿記1級か社労士か・・・

    日商簿記1級か社会保険労務士か行政書士、どれかの勉強をしようと思っています。税理士や公認会計士は今のところ考えていません。 勉強期間は、1年くらい。平日1.5時間くらいと、土日は各4時間ほどの勉強時間の確保はできると思います。独学では難しいはずなので、専門学校を利用する予定です、しかしお金があまりないため、15万くらいまでで抑えたいなと考えています。 この6月の日商簿記2級合格しました。専門学校で3ヶ月コースで大体の内容は理解できました。そのほか、特に資格はありませんが、法律系では、以前1年ほど通関士の勉強をしていました。 今は、中小企業で経理事務をしています。1年前に採用されたときは、ゆくゆくは決算処理や財務諸表作成など経理責任者(財務は対象外です)になれるように・・・みたいなことでした。でも、そこまで責任ある仕事をしていけるのかどうかも不安です。 総務の仕事にも興味があります。また、結婚などで引越をし、仕事を辞めざるをえない可能性も十分あるのですが、どの資格、勉強をすれば今後にむけて一番いいと思われますか? いろんな方からの意見を伺いたいと思います。また、特に簿記1級と社労士の両方の資格を持っている方、勉強された方の意見を伺えれば嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 病院の総務職

    病院の総務で働きたいと思っています。 総務と言っても物品発注から営繕、人事、経理、レセ等色々な仕事があると思います。 転職に役立つ今からしておくべき勉強はどんなことがあるのでしょうか? 個人的に社会保険労務士と簿記を取ろうと思っていますが、社労士など一筋縄でいかない資格です、本当に役に立つかもわからない資格に力を注ぐより他にやることがあるのでしょうか? 当方現在医療機器ディーラーで働いておりますので医療物品の知識は生かせると思います。 お客さんと仲良くなって縁故採用狙った方がいいのかな・・・ 良いアドバイスお待ちしてます、よろしくお願いいたします。

  • 人事総務への異動

    はじめまして。 私は22歳の男です。 経理の専門卒で社会人二年目になります。 この度、経理から人事総務に異動になりました。 正確に言うと部署内の異動になりました。 異動の理由は、社労士資格を持つ先輩社員がいたんですが、その先輩社員がこの度、社労士法人に転職なさるそうで その穴埋めとして、将来的に人事総務のトップになって欲しいとのことでの異動らしいです。 経理に関しては、それなみの知識がありますが 社会保険や労働保険については全く分かりません。 少し手伝いで、離職証明書の作成をしていたレベルです。 人事総務として手続きの知識をつけたいのですが、さすがに社労士になるつもりもなく、 ひと通りの手続きができるようになりたいです。 また、社労士の先輩も年内には退職なさるので時間もありません。 弊社では、保険手続きはその先輩が全てやっていたと言っても過言ではありませんし、2ヶ月程度で引き継ぎができるとも思いません。 私はどうすればよいでしょうか? 何か講座や本を読んで勉強するにしても、どのようなものがいいでしょうか。

  • 今更ですが、簿記と社労士について

    一貫して事務をしてきました。経理と入力業務が多く、付随して、庶務や一般事務、総務の応援みたいな事をしてきました。 現在、自身のアトピーや身内の事情、色々と紆余曲折があり求職活動中です。 資格は、事務系は簿記3級とMOSのワードとエクセルに合格、 派遣会社の自己学習のアクセスコースと経理実務研修を受けた事があります。 これまで資格そのものに興味がなく、せめて経験を踏まえて簿記だけでもと思って2級修了まではいったんですが(2度受験して不合格)、求職活動や非正社員で色々感じて、 意味ある資格なら取っておいた方が良いんじゃないかと考えるようになりました。40歳前後という年齢も年齢ですので(恥ずかしい)。 実はずっと、自分は経理や簿記は向いていないな、と思っていました。ある人は、性格的に経理向きと言うんですが、どうも苦手意識が抜けません。 総務系の経験や資格を取れれば、経理経験と相互にいかせるし、何より興味があるので、社労士資格を一念発起して目指そうか真剣に迷っています。 社労士に関しては、合格率は10%に満たない、学習期間も1年、受講料も20万~30万必要、一発合格はほぼない、とはわかっています。起業が目標でない限り時間とお金を費やす程のものではないのかという不安があり、踏み切れません。(受験資格はあり) どうも経理は苦手、センスの問題なのかわかりませんが。センスってそもそも具体的には?ですが、適性をどう自己判断したらいいのでしょう。 興味の視点からは、簿記より社労士の方が勉強も続くんじゃないか、と思います。(隣の芝生がよく見えるだけなのか・・・) 仕事の経験から見ると、まず簿記を取ってからの方が良い、社労士取ったところで総務の経験がないのでは仕事につながらない、との声が聞こえてきそうな気もして、質問させて頂きました。 社労士を目指す事、方向性としてどう思いますか。 (その場合、DVD通信で勉強しようと漠然と思っています) 乗りかかった船である簿記2級を、まずはこの6月に何が何でも(例えば、求職活動を休止してでも)取るべきだと思いますか。(社労士は、7月開講分からでも来年に間に合いますし・・・) 資格カテでいいのか分かりませんが。 求職面では、苦手意識があっても経理の方向で、直接雇用(願わくば正社員)を根気よく探し、めげずに求職していくのが賢明でしょうか。 それ以外の分野といっても総務系か経理系、これ以外の仕事、考えられる仕事ありますか。(起業・自営は除外で) 質問の意味がわからなかったら補足させて頂きます。 簿記と社労士、求職に関して、忌憚ないアドバイスお願いします。女性です。

  • 簿記1級と社労士

    私は現在、総務に異動希望を出している会社員です。資格は簿記2級及び、MOSを取得済みです。 今後総務に異動に有利なものとして、簿記1級に進むべきか、社労士にするべきか悩んでいます。 簿記の勉強は好きなのですが、1級はかなり難易度が高く、実務には不向きと聞きます。 社労士も難易度が高いですが、将来性はあるのではと思います。 どなたかわたくしの悩みを解決していただける方、他に別の良い資格があればそれも含めてよろしくお願いいたします。

  • 総務、経理、人事をやる事に。

    1月より会社の方針で、総務、経理、人事を行う部署を子会社として立ち上げる事になりました。 そこの管理職として抜擢されたのですが、社長より実務を行うのに新しい人を雇うから、新しい人をうまく使いこなしてくれと言われました。 経理、総務、人事等やった事もないので不安だらけで何から勉強していいかもわかりません。時間も1ヶ月しか余裕がない為、管理していく上で、これだけは最低限勉強、把握しとけ!っていう項目や本などをアドバイスして頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 総務の分類について教えてください

    こんにちは。 総務に関して教えてください。 わたしは今、総務職についているのですが、小さな会社なので、経理もかじりつつ、採用も担当し、庶務(備品管理や受付業務など)、社長の出張中の連絡や精算処理、勤怠関連も行っています。 イメージなのですが、大きな会社になると、総務でも、例えば「人事」「経理」「庶務」??など、色々と総務でも課が分かれていると思うのですが、具体的にどういう分類になるのかを教えてください。それから、総務と労務と人事は別なのですか?それとも、全部総称して、「総務」なのですか?あとは、今のわたしの職種はどういう分類になるのですか??

  • 経理事務と総務(人事)事務

    経理事務と総務(人事)事務 何度も恐縮ですが、また質問です。 私は過去に短期間ではありますが、知人の会社の手伝いという形で人事総務に携わった事があります。 中でも難しかったのは社会保険。未だに理解不能です。 嫌だと思ったのは、面接に来て頂いた方に不採用通知を送る時、簡易書留で送っていたのですが、採用通知ならまだしも、不採用通知をわざわざ書留なんかで送るでしょうか? 私も会社を断られる時に、配達記録で不採用通知を受け取った事があり、とても嫌な想いをした事があったので良心が痛みました。 社会保険に関しても、短期間であった為特段難しい事は要求されませんでしたが、やりかたも度々変わるしややこしかったです。 お聞きしたいのは、社会保険や人事関連の仕事に拒絶反応を示してしまう、私のような人は経理も出来ないのでしょうか? 「経理が出来れば、総務や人事も出来るようになる」と言われた事があったので、参考にまでにお聞かせ願えたら幸いです。