• ベストアンサー

ドイツの為替操作国認定?について

アメリカが為替操作国の監視対象としている国の中にドイツがあります。でもドイツは統一通貨ユーロなので自国通貨じゃないし自国の都合だけでユーロ安誘導とかできないと思います。これはどういうことなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

#1です。 下記がある記事から抜粋したアメリカ財務省が為替操作国に認定する基準で3項目全てに当てはまると認定されるそうです。 ■米財務省の『為替報告書』は、為替操作国と認定するための基準として、(1)貿易収支の規模・・・年間の対米黒字額が200億ドル以上(貿易収支は財収支のみで、サービス収支は含まれない)、(2)経常収支の規模・・・年間黒字額が対GDP比で+3%以上、(3)為替介入の有無・・・継続的な為替介入による一方的な外貨の買い入れが過去12カ月間でGDPの+2%以上等の3点を挙げています。 (3)が曖昧で普通介入があったかどうか、どの規模は当事国関係者じゃないとわかりません。かつては急激な為替高がおこると日本などは市場介入をしてドル買い円売りをしていましたが今は主要国でやっている国はないと思います。だから今回も認定国は無く監視対象のみなのですが、(3)を決めるのもアメリカなので(1)、(2)に該当すれば、なんかあったら認定して制裁するぞと言う脅しでしょう。そもそもトランプはドルが高すぎると繰り返し発言しFRBの利上げを批判し続け他国をへの制裁を公言していて、その意味では為替も含めた自由市場に思いっきり介入してると思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も東洋経済で同じものを見ました。監視対象というのは為替操作には全く関係なくてもなるという事がよくわかりました。

その他の回答 (1)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

そもそも為替操作と言うのは認定が難しく、特に最近では為替介入を各国が控えている中で言いがかりに近いものがあります。今回のアメリカ財務省の報告は今トランプ政権が仕掛けている貿易の不均衡への対応とリンクしているようで、単純に言えばアメリカが貿易赤字になっている対象国に対しての警告みたいなもんだと思います。 ドイツに関して言うと、ユーロだからこそいちゃもんをつけているようです。ユーロ圏の中でドイツは強い経済力を維持しています。でもドル・ユーロのレートはEU全体で決まっているのでドイツの経済力に比較して安いじゃないかと言うのが理屈のようです。ドイツが単独通過国家だったらもっと高い通貨のはずでずるいじゃないかと言うことだと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃる通りだとすれば相当ものすごい言いがかりですね。域内の国によっては高すぎるところ安すぎるところがでるのは当然であって、均一なわけがない。そんな事を言えば統一したことが為替操作だとしか言いようがない。そういえばそもそもアメリカは為替操作国の根拠をどういっているんでしょうね。 でも確かにドイツの貿易黒字は空前の額だし、でも多くは関税のない欧州域内なんですが、それを言えば欧州域内から似たような批判が出ないほうがおかしいですね。

関連するQ&A

  • 為替操作、市場介入、円安について

    最近為替操作という言葉がきになってます。 以前は聞いたことある程度のレベルだったのですが。「日本の円高は現状の日本経済を反映していない」という財務大臣だかが国際会議で主張していたのが気になります。少しはネットで調べました^^;単独国介入では効果が少なく批判を浴びるだけなのだとか。 さて質問させていただきますよろしくお願いします。 1為替操作って平たく言うとどうやってやるんでしょうか? 2不当な為替操作に対抗するために為替操作してもそれを批判を受けたりするようですがそんなもんでしょうか? 3日本の企業が見境なく海外に進出したり、周囲の発展途上国の製造業を中心とした輸出産業を成長させてしまったりするというのは事実でしょうか? 4自国通貨を安くするにはどうやってますか? 5自国通貨を高くするにはどうやってますか? 6貿易黒字や貿易赤字との深いつながりがありますか? 7究極ですが、為替操作を不可能にするためにはどうしたらいいと思いますか? また、簡単に説明していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ドイツがギリシャを買い取る

    ギリシャの怠慢財政により ユーロ通貨全体が危機に陥ってますよね。 ドイツがギリシャという国を買い取るってのはどうでしょうか?

  • ユーロのおかげでドイツが一人勝ち

    エマニュエル・トッドの「ドイツ帝国」が世界を破滅させるという本の中でユーロのおかげでドイツが一人勝ちしているといったことを言ってるのですが仕組みが分かりません。 同じ通貨を使っていても国によって物価は違いますし、物価や給料が安い国なら他国に対して安い物を作って輸出することが可能だと思うのですが

  • ユーロについて

    ユーロでドイツ国債を買った場合、ドイツが崩壊すればやはり紙屑になるのですか?それともユーロは共通通貨なので大丈夫なのですか? また、今買うなら、どこの国(ユーロ通貨で買える国のなかで)の国債がおすすめですか?もちろん推測でいいので理由もお願いします。

  • 韓国と中国の為替誘導について

    韓国と中国の為替誘導について 以前、日本の為替政策についてこのサイトで質問させていただきました。 プラザ合意以降の日本の経済の低迷の大きな原因は日銀の為替政策に対する失敗に起因するところが大きいのではないかという趣旨の問題提起もさせていただき、様々な議論をいただきました。 中国だけでなく、韓国もウォン売り介入を行って自国の通貨を低く抑えていることが「公然の秘密」として知られるようになってきました。 日本の国際競争力を大きく下げた異常な円高。それを尻目に、中国、韓国は自国の通貨を低く抑えて、国際競争力を高め、日本の市場を奪っています。 私はグローバル化する国際経済の中で、日本があまりにも無策だったこと、特に、政治の混迷と相まって通貨政策、金融政策で全く何もしてこなかったことがプラザ合意後の日本の衰退の大きな原因だったと考えます。 この点について、正しいのか、誤っているのか、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 為替の率直な疑問!

    こんばんは、06年1月現在、世界通貨で信用度が高い (絶対安全といわれている8通貨) 通貨を見ましたがその中に産油国がありません なぜ産油国の通貨は弱いのでしょうか? せっかく資源とゆうお宝に恵まれているのに ドルやユーロに頼るのでしょうか? 自国の通貨を高めない政策が理解できません やはりインフレで政策の打ち方が難しいのでしょうか PS (ありえないけど)もし日本から原油でも出たら ものすごい円高になるのですか? デノミでもしたら日本の対外金融資産がものすごく増えるのに!!!

  • 為替が分からない・・・。

    為替が分からない・・・。 今円高ドル安で世間は騒いでいますが、円高がいいか悪いかはとりあえずおいといて、なぜ為替が変動するかの仕組みが分かりません。 例えば、僕が海外旅行でアメリカに行く時に100万円をドルに替えた場合、その事で多少なりともドル高の圧力がかかるのでしょうか? また、ユーロ、ドルの信用が低く、円が比較的信用が高いため、円高になる、とも聞かれますが、ここでいう信用の意味が分かりません。 ユーロ圏、アメリカの国債などがデフォルトになり紙きれになる可能性が、日本国債より高い、という意味でとらえていいのでしょうか? また、話はずれますが、東証など日本の証券取引所で使われている株は、日本円でしか購入できないのでしょうか?今回は違いますが、そのため円高は株高になりやすい、という理解でよろしいのでしょうか? あと、オバマ大統領が5年で輸出を倍にする、そのため為替操作を行ってドル安を後押ししてる、といった陰謀論もどきの話を聞いたのですが、仮にこれが本当だとしたら、為替操作はどのようにやるのでしょうか?ソロスのような影響力の強い投資家に命じて円を買いまくったという事でしょうか? 以上4つの質問のいずれかでも答えてもらえるとありがたいです。

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。

  • 為替ってインチキではないですか?

    ここ最近の金融不安で為替もだいぶ変動しています。 昨年のサブプライムローン問題の時もそうでしたが、金融不安が起こると対円の為替が全面的に下げます。 が、これって常識的にはありえないのではないですか? 米ドルだけでなく、ユーロ、ポンド、加ドル、豪ドル、NZドル、スイスフランから香港ドル、南アランド、トルコリラまで、ほぼ全通貨といっていいぐらい下げてます。 為替の教科書的な本には、どちらか一方の通過を売ってもう片方の通過を買うことになるのだから、どんな時でも必ず買われる通貨はある、という説明がされています。 ですが、これでは納得できません。 アメリカが震源地なのですから、米ドルが他の通貨に対して全面的に下げた、というのなら理解できます。しかし、直接的には関係ないスイスフラン/円とか香港ドル/円まで何故大きく下げるのでしょう? これはつまり、 アメリカがやばそうだ → 米ドルを売ろう → 米ドルだけでなく他の通貨も全部売ろう → 代わりに何かの通貨を買わなくちゃならない → そうだ、円を買おう  っていうことですか? 「風が吹けば桶屋が儲かる」よりも無理があると思います。 たしか去年のサブプライムローンの時も、対円で全面的に下げたと記憶しています。有事の時にはスイスフランが買われるらしいですが、金融不安の時は日本円が買われるということでしょうか? 今の円にそんな信用力も魅力もあるとは思えないのですが… こういったことを考えると、為替市場は純粋な需給バランスで価格が形成されるわけではなく、裏の見えないところで政府とか政府系の金融機関がいいように操作して、一般の投資家を犠牲にして構造的に儲かるようにしているのでは、と勘ぐってしまいます。 為替市場は、ワラントと同じように本当はインチキで成り立っているのではないでしょうか?

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。