• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴がなくてもIT関係の仕事に就けますか?)

学歴がなくてもIT関係の仕事に就けますか?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.6

はっきり書いてしまいますね。 ホームページ作成関係の仕事で、必要とされるのは、ほとんどがデザイナーだけです。 非常にややこしいことをする場合に、コーディングがわかる人が必要になりますが、多くの仕事の中で、ホンのひとつまみもない仕事です。 ですので、 >Webサイトのコーディングはコーダーまたはマークアップエンジニアになるのがいいのか、最終的にキャリアチェンジするなら初めからフロントエンドエンジニアを志望した方がいいのか?ということと、 違います。 まず基本がデザインです。 それができないと、仕事にありつくことからできません。 その中で、本当にたまにしかないコーディングまで書かなければならないものが来た時にそういう仕事をしていく。ということになります。 コーディングだけじゃ会社は採用しても仕事がないので、雇いようがありません。 >意欲があっても学歴がなければそういった職に就けないのか?ということです。 学歴なんて、関係はありません。 ようは、仕事の絶対量なんですよ。 1ヶ月のうちに1ヶ月その仕事があれば、会社はその仕事をやる人を雇います。 でも、1ヶ月のうちに1日か2日しかない仕事のために人を雇えるか?ということです。 なので、Web製作会社なら、基本がデザインなんです。だから、デザインをできる人なら、仕事があるわけですから雇えます。 でも。デザインはやだよ。という人をつきに1~2日しかない仕事のために雇えるわけはありません。 だから、コーディングをやりたくても、デザインをが出来ないと、コーディングの仕事をやるチャンスさえ見つけることができなくなる。という話です。 デザイン系ですから、資格なんかより成果物が重要になります。 よく資格を進める人などもいるかと思いますが、そもそもなくたってできる資格なんて、持っていたって意味がないんです。(持っていないとできない資格は必要ですけどね。) そういうところをよく考えられることをお勧めします。

関連するQ&A

  • コーダーについて

    現在私は、webサイトの職に就きたいと思っており、ゆくゆくはマークアップエンジニアかフロントエンドエンジニアになりたいと思っています。 そこでまずはコーダーにならないといけないのですが、雇う会社からしたら新人としてはどの程度のスキルをもっていたほうがいいのでしょうか? よければ教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コーダーになるために

    現在私は、webサイトの職に就きたいと思っており、ゆくゆくはマークアップエンジニアかフロントエンドエンジニアになりたいと思っています。 そこでまずはコーダーにならないといけないのですが、雇う会社からしたら新人としてはどの程度のスキルをもっていたほうがいいのでしょうか? またこういう業界は前職の経験がないと就職することは無理なのでしょうか? よければ教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ネット業界、30代から共働き女が選ぶべき職種は?

    ネット業界、30代から共働き女が選ぶべき職種は何だと思いますか? 定年まで働き続けることを前提として。 キャリアアップは考えず、長く働く、という考えで。 できればこの業界の方からも意見をお聞きしたいので あなたが実際のどういった仕事でどう感じたからこれで、 という回答を伺いたいです。 ・デザイナー ・コーダー/フロントエンドエンジニア ・ディレクター ・マーケター ・システムエンジニア/プログラマ ・オペレーター/サイト運営 ・サーバー・ネットワークエンジニア ・DTP/グラフィックデザイナー などなど、ここに挙げているもの以外でもなんでも。 長ーくで考えるとやっぱWEBデザイナでしょうか?

  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります。

  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Webデザイナーとフロントエンドエンジニアの違い

    最近「フロントエンドエンジニア」という用語を聞くようになりました。 調べてみると、従来の「Webデザイナー」をこう呼ぶようになったとのことでした。 が、実際のところ、この二つの職種は分野が微妙に違うのではと思っています。 私のイメージでは Webデザイナー:Webサイトのデザインを考案する人。コーディングは基本的に行わない。 フロントエンドエンジニア:Webデザイナーの考案したデザインを受けて、Webサイトのフロントエンドの部分を実装する人。デザインは基本的に行わない。 というものなのですが、どうでしょうか。

  • フロントエンドエンジニアとはどのような職業?

    フロントエンドエンジニアとはどのような職業でしょうか? SEでしょうか?

  • マークアップエンジニアとhtmlコーダの違い

    タイトルの通りなのですが、マークアップエンジニアとhtmlコーダ、名称以外に違いはあるのでしょうか? 私の勝手な考えですと、 htmlコーダは、psdファイルなどを元に、ひたすらコーディングしていく。 マークアップエンジニアは、コーディングはもちろん、ユーザビリティ、アクセシビリティなどや文章構造、情報設計もできる。 というような感じです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • エンジニアとしての適性

    就職活動中の大学生です。 趣味でHTMLやCSSをやっておりましたし、企画や提案を行うよりも(これはこれで好きですが)自分でコードを書くほうが好きなので、エンジニアが自分には向いているかと漠然と思っています(ただ、エンジニアとしてどういうキャリアを踏むかについてはあまり考えられていません)。 ただ、ネットでは「最初はフロントエンドの仕事に就いたが、自分にはバックエンドのほうが向いていると分かった」(あるいは逆)といった体験談が見られますし、そうおっしゃる社員の方にお会いしたことがあります。 こういう体験談を読むと、エンジニアが向いているという判断は果たして正しいのかという疑問も生まれます。 そこでエンジニアの方に伺いたのですが、 (1)あなたはどういうエンジニアなのか教えてください(フロントエンドかバックエンドか、インフラエンジニアか、言語は何を扱っているか、何系の企業かなど)。仕事内容も大まかに教えていただけると幸いです。 (2)現在、自分の適性を把握できていますか。把握できている場合、それが分かったのはいつ頃で、何がきっかけですか。 (3)初めに考えていた自分の適性と、本当の自分の適性が食い違っていたということはありましたか。

  • Webのコーダー様が一番仕事し易い発注方法は?

    サイト制作に伴うコーディング業務だけに特化して制作会社様にお願いさせて頂く場合、コーダー様としてはどのように発注されるのが一番お仕事をしやすいでしょうか? 理想論で構いませんので、可能な限り詳細に教えて頂けますと幸いです。 当方、恥ずかしながらWebは独学のため、専門家様のお気持ちやお仕事状況がイメージできません。 外注させて頂く際それを参考にし、できるだけコーダー様がお仕事をし易いように発注したく思っております。 よろしくお願い申し上げます。