• ベストアンサー

マークアップエンジニアとhtmlコーダの違い

タイトルの通りなのですが、マークアップエンジニアとhtmlコーダ、名称以外に違いはあるのでしょうか? 私の勝手な考えですと、 htmlコーダは、psdファイルなどを元に、ひたすらコーディングしていく。 マークアップエンジニアは、コーディングはもちろん、ユーザビリティ、アクセシビリティなどや文章構造、情報設計もできる。 というような感じです。 よろしくお願いします。

  • HTML
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.1

私の考えとしては、HTMLをコーディングする技術者に求められるスキルが多様化してきて、マークアップエンジニアと呼ばれるようになってきた・・・ というものだと思います。 デザイン担当から受け取ったデザインを元にコーディングしていく人たちをHTMLコーダーと呼称してましたし、その時点でやはりアクセシビリティ等の設計も必要でした。 HTMLコーダーと呼ばれる職と、マークアップエンジニアと呼ばれる職が別個にあるのではなく、求められる技術や、顧客に提供するエクスペリエンスが高度化するに従って「HTMLやCSS、付随する技術をつかってWebサイトを構築する人」総体の役割も高度化してきた・・・事によって発生した呼称変更なのかなぁ・・・?とおもいます。 わかりにくい文章ですいません。 個人的見解を多分に含むので、他の人にいわせたら間違っているかも・・・

関連するQ&A

  • ユーザビリティとアクセシビリティの違いは何?

    言葉の意味なんですが、 「ウェブユーザビリティ」と「ウェブアクセシビリティ」の意味の違いは何ですか? 両方とも「ホームページのアクセスのし易さ、使い勝手の良さ」という意味のような気がするのですが、二つの言葉の違いが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 学歴がなくてもIT関係の仕事に就けますか?

    私は今通信制の高校に通っています。 卒業後はWebサイトのコーディングをする仕事がしたいと思っています。 サイトのデザインではなくコーディングがしたいです。 でもそういった仕事ができる職業を調べていると、プログラマー、コーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアなど色々出てきて結局どれが一番私のやりたいことに近いのか分からなくなっています。 初めはコーダー、マークアップエンジニアのどちらかかな?とも思ったのですが結局フロントエンドエンジニアにキャリアチェンジする人も多いという意見があり、それじゃあやっぱりフロントエンドエンジニアがいいのか?と悩んでいます。 そして質問タイトルの件なのですが、私は学歴がありません。一度全日制の高校も辞めています。事情があり進学もできません。 そんな私でもそういった仕事に就けるのでしょうか? まず通信制というと、マイナスなイメージがあると思います。不登校の人が行くところ、頭が悪い人、ヤンキーが行くところなど、私も通信制について調べてるときによく目にしました。 しかしコミュニケーション能力については、私はいじめられた経験もなく至って普通の人間関係が築けるくらいだと思います。学力も平均だと思います。そこまで学校のレベルが高くないからというのもありますが、成績はオール5です。 コーディングについても、まだまだ少しかじった程度ですが、見様見真似でコーディングするのも、分からないことを調べるのもとても楽しいと感じています。もっと勉強したいし、資格も取りたいと思っています。 ですがやっぱり思い至るのは高卒で、しかも通信制だから例え成績が良くても資格を持っていても、私の希望する職業には就けないのではないかという不安です。 長々と書いてしまいましたが、ここで聞きたいのはWebサイトのコーディングはコーダーまたはマークアップエンジニアになるのがいいのか、最終的にキャリアチェンジするなら初めからフロントエンドエンジニアを志望した方がいいのか?ということと、意欲があっても学歴がなければそういった職に就けないのか?ということです。 よろしければご意見をお聞かせください。

  • W3Cの基準を満足できるコーディング

    HTMLとCSSは、「速習WebデザインHTML&スタイルシート」で学びました。W3CはXHTMLを推奨しているみたいなので、XHTMLとユーザビリティ、アクセスビリティを学びたいと思っているのですが、どの本を買えばよいかわかりません。 「XHTMLマークアップ&スタイルシート」リフォームデザインガイドブック―「Web標準」を学びたいWebデザイナーのための指南書。 という本をネットで見つけましたが、書籍紹介で「ユーザビリティ、アクセシビリティ、SEOなどの要求で複雑化してしまったWebデザインを基本から再学習しましょう。」と書いてありましたが、目次を見てみるとCSSのことばかりなような気がしました。 この本でW3Cの基準を満足できるコーディングは学べますか?それか、W3Cの基礎ぐらいは学べるでしょうか? 他に解りやすい本を知っていたら教えてください。 「速習Webデザイン」のような作成手順をステップ形式で学べる本を希望しています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります。

  • webデザイナーとwebプログラマーの違いについて

    webデザイナーとwebプログラマーの違いについて 就活中で職種研究を兼ねて質問させてください。 ネットで調べるとwebデザイナーはデザインを設計しコーディングまで行うというのを拝見しました。 それとは別にwebプログラマーは細分化されていて表面的なところを開発するフロントエンドエンジニアと内部的なシステムを開発するバックエンドエンジニアが存在すると拝見しました。どこまでがwebデザイナーの仕事かwebプログラマーの仕事なのかご教示ください。またコーダーという職種が別であるようですが違いも含めてくださると助かります

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 回路設計者の大手と中小企業での違い

    回路設計者についていくつか聞きたいことがあります。 1. 大手企業と中小企業の違い 回路設計者は、大手企業と中小企業でどれぐらいできることが違うのでしょうか? プログラマなどは、大手が設計し、中小に実際のコーディングを回すようですが、回路設計者も同じなのでしょうか。 また、もし大手では設計までしかやらないとしたら、どのレベルまでできるのでしょうか。 2. 回路設計者の寿命について プログラマは寿命があるという話をよく聞きますが、これは回路設計者にも言えるのでしょうか。 3. アナログ回路とデジタル回路について 回路設計者にも、アナログ回路設計者とデジタル回路設計者があると聞きました。 自分はマイコンなどに興味があるため、デジタル回路設計者がおもしろそうだと思っています。 ただ、アナログ回路は奥が深く、一人前になるまでにすごく時間がかかると聞きます。 デジタル回路は、アナログ回路と比べてそんなに奥深くないのでしょうか? また、アナログ回路の設計者とデジタル回路の設計者で、給料や待遇の違いなどはありますか? 4. 回路設計者の仕事のしんどさ エンジニアの仕事はどれもしんどいと思いますが、そのなかにもあまりにもしんどい(いわゆる激務というやつでしょうか)とか給料が割に合わないなどということがあると思います。 回路設計者の仕事には、そのような割に合わないようなことはありますか。 5. 回路設計者の素質 回路設計者になるのに、このような素質がないとやっていくのはしんどい、というような素質はありますか。 以上、長くなってしまいましたが、わかるものだけでも回答していただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 非ITエンジニアの人材採用についてお尋ねします

    非ITエンジニア・技術者の人材採用についてお尋ねします。 炊飯器・オーブンといった厨房機器・家電製品の設計技術者を募集するにあたり、 文系出身の私は理系について全く知識がなく、 ネットや人づての情報を通して、家電メーカーで熱設計・開発していた方が望ましい ということくらいしか浮かびません。 1.大学や高専なら何学部・何専攻になるのか   (熱設計は何学部になるのでしょうか。) 2. どのような職歴の方が対象になるのか   家電メーカーではない分野でも、○○分野の設計をやっていた人なら可能、など   熱設計でなくても、こういった製造・開発・ポジションにいた人なら可能では、など 3.できれば設計、開発から量産まで携わってほしいのですが、一連の業務を   担当してもらうのは可能なのか、通常は外注がほとんどなのか 漠然とした文章で申し訳ないのですが、上記3点について 教えていただけると助かります。 1.の学部・専攻についてですが、工学部・理学部・理工学部と細分化されている ようですし、その他、機械・電子・電気・・・と様々な学部もあり、それぞれの 学部の違いを理解・整理することがなかなかできません。 その他、どこか相談機関(求人サイト以外)などありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • マークアップエンジニアだけで食べていくこと。

    マークアップエンジニアとして食べていくことは可能でしょうか? フロントエンジニアをやっていた人も多くはバックにうつると聞きます。 そっちのほうが給料が高いのだと。 僕は、まだ大学生ですが、HTML、CSS、Jquery、JavaScriptだけで食べていくこと、また、ある程度裕福になることは可能でしょうか?

  • ネットワークエンジニアの今後について

    新卒3年目のSIer(ネットワーク部署)に勤める ネットワークエンジニアです。 現在の業務を必死にこなすだけで精一杯なのですが、 ネットワークの仕事で今後(10年後20年後)やっていけない気がして とても不安です。 まずは現在の状況です。 業務内容としては、提案(顧客折衝)から設計・構築、運用設計まで すべてを行っています。また、見積作成、ベンダーとの価格折衝、 発注業務などもすべて一人ないし、3人くらいで行っています。 技術範囲については、WAN・LAN設計(主にレイヤー3まで)で、 それ以上(ロードバランサ、メール等のサーバ)は自力で構築する 力はなく、ASPタイプのものを提案したり、できる部署に振っています。 数千万規模の案件でも、2~3人で、しかも上で述べたような、 顧客折衝と設計だけではなく、実際にコンフィグ作成や検証、 現場作業もすべて行うことが多い職場です。 上記を踏まえ、以下が悩みです。 (1)マネジメントも構築(コンフィグ作成含む)もすべて対応するため、    両方とも中途半端になってしまっている気がする。 (2)社内で分業的な感じになっているため、レイヤー3以上の    業務経験がしづらい。 (3)同時並行で新規顧客、既存顧客を10社くらい対応せねばならず、    時間的にも技術の幅を広げていく余裕が取れていない。 いずれはマネージメント的な仕事をメインにやりたいと思うのですが、 上記のようなネットワーク分野しか経験していなくては、 そういう仕事はまずできないのではないかと思います。 自分の思いとしては、このままネットワークの業務をしつつ、 サーバ系などの知識も増やして、さらにマネジメント業務のような 高度なところもレベルアップしていけば食いっぱぐれなくやれるとは 思っているのですが、私のような考えでは今後、IT業界で 生き残っていくことは厳しいでしょうか。 また、ネットワークエンジニアが今後やっていくべきこと、 その他皆様のご意見をいただけますと幸いです。

  • ホットメールが新しくなって以来、表示が変。意味の無いクエスチョンマークがあちこちに

    5年ほどホットメールを使用しています。 ホットメールが「Windows Live Hotmail」と新しくなってしばらく経ちますが、表示がちょっとおかしいのが気になっています。 左側の「ごみ箱」などのファイルの名称の後に「?」マークが付いているのです。 「ごみ箱?」 「下書き?」 「送信済み?」 といった感じです。 これだけだとあまり気にならず無視していたのですが、最近、受け取ったメールのタイトルにも「?」が勝手に付いているらしいことに気付いて、出来れば直したいと考えています。 メールのタイトルは「ありがとう!」なら「ありがとう!?」となっています。 (最初は送り手の文章のセンスが変なのかと思ってました) お礼、締め切りは必ずします。 よろしくお願いします。 機種:Fujitsu FMV Biblo NE7/75 Windows Me IE 6