• 締切済み

転職の最終面接における給与交渉

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

あっさりいいますと、「交渉」などしたらいけません。 交渉というのは立場が対等な相手とするものだからです。 そして交渉することができる用件・情報を持っている場合に許されるからです。 たとえば八百屋が梨ひとつ250円で売ろうとしてその値札をつけたとします。 昨日までは200円でうっていたら、客は、今日は高いじゃないか、今日も200円で売ってくれよ、という。これが交渉です。その根拠は突然値上げされる理由はないんじゃないか、ということです。 八百屋は今日の梨は種類が違っていてひどく甘いのだから価値が違うといい、元値も高いんだから250円は勉強しているほうだと抗弁します。全部の種類のなかで甘さが一番高いもんなんだと。 客は、それは知っているがこの種類は「足が早い」んじゃないか。すぐにぴかぴかした状態じゃなくなるんだから、ダメにして半額で出すことをおもったらお客を喜ばせるべきじゃないかと言います。いまやすくしてくれたら自分は買うよ。高くしておいたら誰も買わないで、結局捨てることになったら元も子もないじゃないか、と言います。 八百屋は「でも一つばかりじゃな」と言う。そこで客が「4つ買おうじゃないか、それで800円でどうだ」と言う。「わーかなわないな、でもそりゃつらい。でもお得意さんだし、ええい、900円でどうでしょうか」と言う。客は「こっちのヒラタケも買うから全部で200円負けてよ」と提案する。たいがいここで決まります。 これが交渉です。 周辺に別のお客が見ていたらどうなりますか。もしこの客にひとつ50円引きで売ったら、わたしもその値段、ぼくもその値段、と続きますから最初から200円で売るのと同じことになります。元値が高いんだとすれば、売るほど損になる可能性もあるのです。 しかし、ロットをたくさん買うという条件で値引きしたんですから、安く手にいれるためにはたくさん買う必要があるんだという条件が出てきただけなんで、周辺のお客もそういう個数で買うしかなくなります。そうすると、在庫は早く片付き、八百屋にも無形のメリットが生じたのです。 つまり、相手にとって得になる条件を提示し、相手がそれを呑んでこちらの要望に応じるかどうか、という駆け引きが「交渉」と言うモノなんです。 これをするのは、販売者と客というような、お互いにお互いの利益になることを持っている、損得を持つ対等なもの同士です。 応募人材と会社の間でそれをするとしたら、どういう得を相手に示すことができるかということで考えるべきです。 これから採用選考を受けるんだという状況とみていいますが、仮にあなたのいままでの経歴が大イバリものなら、自分は高い人材だとアピールすることは可能です。いくつも役に立つ資格を持っていても有効です。これは会社つまり相手が得になる用件を持っているからです。 資格に関しては、それを持っていることでなんらかの「手当」が出る会社がありますのでそういう場合は履歴書に書いておくだけで受け取れる金額に最初から差が出ます。 しかし、引っ越して通うなら住宅費が足りない、と言う話は、あなたの都合では困るかもしれませんが会社にとっては損でも得でもない話です。そういうことをいうなら、近くに住んでいる人材を採用したほうがいいからです。 交通費は出してくれる可能性は高いと思います。それは経費ですから。だけど家賃は「住宅手当」という仕訳のない会社では払う理由のないお金だということになります。 最終面接ということは、そこまでの書類選考は一応通って1次面接なんかは済んでいるということですね。それらの線香のときになかった条件を「後だし」にするのであれば、それははっきり言ってルール違反です。 それは自分を過大評価しているという話しではなく、自分をもっと大きいものに見せないなら最終面接よりまえに言っておかなければならないということをしていないということが問題です。「自分の立場を見誤っている」のではなく自分の立ち位置を観測していないということになります。 最終面接で後出しの条件なんか提示したら、本来事前にそういうことを洗っておかなければならない、それ以前の採用選考担当者の顔をつぶすことになります。これが有利になるわけがないでしょう。 まず採用されることが一番大事なんではないですか。 もし正社員として雇用されたらそこから会社は勝手に解雇できないことになりますから、試用期間が終わったあとで、実は苦しいというような「数か月やってみて」の泣き言をいうのは許されます。そのときに給料を上げてくれることはありませんが、こういう制度があるんだけど使うかみたいな提案が出てくることはありえます。寮があるがそれを使うか、とか。 通常採用面接で給与交渉をするなんていうのは、私は自分の会社では見たことがありません。これこれの資格をとったら手当はありますか、とかの質問はされたことがありますけど、面接のさなかに「ここの給料は安い。高くしてくれ」などと言う人間はまずいません。もしネットでそういうことをして実現したなんていうことを言っている人間がいるなら嘘に決まっています。 そうでなければ職場が怪しい系統の企業の場合です。

buramoa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 困ってます(;_;) 転職の給与交渉について

    面接合格後の給与交渉について。 昨日、転職の最終面接をしてそれから約5分後くらいに合格と連絡を受けました。 まだ社屋を出たばかりだったので人事の人から引き戻しを受けてその流れで規定や給与の話しを受けました。 雇用形態は契約社員で給与は時給1400円と言われました。 契約社員はまだしも、、まさかの時給制。。 この会社はもともとHPに現在採用を受け付けていないと書いてあったのですがどうしても気になっていた会社と仕事だったので思い切って履歴書を送りトントン拍子に事が進んでいった運びです。 そのため給与などの記載もなく、一次面接で前職の給与(400万)を伝え、二次面接で「希望は?」と聞かれたので「貴社の規定に従います」と伝えていました。 ←この会社の過去の募集履歴などを探して400万以上とあったので最低でもこのくらいは出るだろうと考えていました。 とりあえず現職の退社日の調整と就業可能日が決まり次第すぐに連絡くださいと言われてその返事をしようと思ってますが、それよりも前に給与交渉した方がいいですよね? そもそもしていいのでしょうか?? 角が立たないような言い方などありますでしょうか? 採用内定通知書などはまだいただいておりません。 色々とすみません、宜しくお願い致します。

  • 転職で給与の交渉はいつすればよいですか。

    家族を養うため、給与は最低でも年収400万以上欲しいと思っています。しかし、これまで内定をもらった会社の提示する年収は350万前後でした。給与の交渉をする場合、最終面接でこちらから詳しく話すのがよいでしょうか、それとも、内定後に話しあうのがよいでしょうか。

  • 転職の際の給与交渉はどうされましたか?

    転職活動中です。 転職活動の際に、給与の交渉をされた方はどのタイミングでされましたか? 内定後に金額の提示などがあるところもあると思うのですが、 私が今まで2社転職した時には両方とも、内定後一度会社に出向き、書面で他の待遇面などとともに「○○万円」とかかれていてハンコを押してくださいというものでしたので 交渉の余地がない場合が多かったです。 面接の際に給与交渉もしたいのですが、それでせっかくのチャンスがなくなったらと思うと、面接時に聞かれもしないのに言いだすのはどうかなぁとも思います。 面接の際に「待遇面を教えてください」と言ったこともありますが、「求人票に出てた内容と同じですよ?」と言われて話が終わったこともあります。 (その際は「給与○○万~○○万以上」と書かれていたので、最低給与と言うことかと自分で勝手に解釈したのですが・・・) みなさんは、転職の際に給与面はどう交渉されましたか? 年齢も年齢なので、経験は少ないですが未経験ではない会社では多少の給与交渉ができたらと思っています。 スムーズに交渉できた方や、毎回こういう聞き方をしたという方法がある方、人事担当の方がたからお返事をいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 最終面接後の給与交渉は絶対タブーですか?

    転職の際の給与に関する交渉について質問いたします。 先日、最終面接を受け、 その面接スタート時、面接官の方は 「うちに来ることになったら……」と、お話しされていたのですが、 途中で「実は、来てもらいたいと思っているんだけど」と仰って、 「最低いくら必要?」と訊かれました。 希望ではなく、最低金額を訊かれ、 妥当だと思われる金額をお伝えしたのですが、 「条件面に関する話は次回に」と 額面含め、条件提示が先延ばしになってしまいました。 後ほど、確かな筋から訊くと、その会社に転職された人には 希望金額を伝えたが、その額より大幅に下げて提示されたケースも あるらしく不安になってきました。 もし、提示された金額が思った以上に低かった場合 その場で、算出理由を訊き、交渉してもよいものでしょうか? 現在、条件も見えないままなので 文書の取り交わしも、はっきりした意思表示もしておりません。 最終的に金額の折り合いがつかない場合は、 さらに別の会社への転職も考えております。 交渉の可否について、また交渉方法について ご教示いただけると嬉しいです。

  • 転職に際しての給与交渉

    転職に際して、試用期間3ヶ月間は日給にて、「給与決定は本採用時」にと提示されたのですが、求人票での給与ではかなり幅があるので不安なので、本採用時の給与を仮採用時に書面にて確認したい旨を伝えたところ、「試用期間の勤務を見て判断したい」と言われ、その場は面接している他社との兼ね合いもあるので、期限を互いに1週間とし入社の意向をこちらから連絡する事としましたが、 1.この会社に基本的に入社したい 2.限度に近い給与の額を仮採用前に取決めたい と思っています。 今後どのような交渉の仕方をすれば有利に進められるか皆さんにお聞きしたいと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 転職時の給与交渉にかんして

    転職での給与交渉に関して質問です。 求人票では32万~という給与設定でした。 面接時にも希望給与に関して聞かれましたが、年収300万以上を希望します。と答えました。 面接後の内定前の電話にて、給与額の連絡があっ たのですが額面26万とのことでした。 面接時に伝えた年収はクリアしてますが、求人票にのっていた給与額とは程遠い金額です。 希望年収を低く伝えた私にも非があると思いますが、足元を見られてるようで府に落ちません。 この場合でも給与交渉しても良いものでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 給与の交渉

     当方中年技術職です。 近々に中小企業の面接を受ける予定ですが、給与について交渉しなければなりません。 以前別の会社の面接を受けた時に前職の会社での年収を言いましたら、結構な高給だったのですねと言われました。 (給与の低下は覚悟しています) 給与の上手い交渉方法が御座いましたらアドバイスお願いします。

  • 内定後の給与交渉について

    今晩は。 給与交渉について質問させて頂きます。 内定を頂いた企業に、内定後の給与交渉が出来るかをお尋ねしたいです。 贅沢な悩みだ、とか言われるのは重々承知で質問させてください。 私は福岡から東京に転職するのですが、幾つか内定を頂きました。 それで、今どこに行くか非常に悩んでいます。 ある企業(A社)に内定後の条件面などのお話を伺いに行ったのですが、他の企業も並行で受けていると言っていたのですが「是非来て欲しいから条件面等で何かあったら相談してほしい」とまで言っていただき上京するのにお金もかかるだろうから、と入社支度金まで用意して頂きました。小さい会社なのですが、すごく人が暖かい会社です。 もうひとつ悩んでいる企業がありまして(B社)そこも是非一緒に働きたいと言っていただいています。そこはA社とくらべて給与が4万弱多く大きな会社でベンチャー企業です。 両方、物凄く素敵な会社で魅力を感じています。 けれど、きっとA社の給与があと少し高ければA社に行きたいです。 こういう場合、給与交渉は可能でしょうか? また交渉する場合どのように交渉すべきでしょうか? 今週中にお返事しなければならなくて本当に困っています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 転職時の給与交渉について

    転職をご経験された方にご相談をしたいです。 先月から転職活動を始め、最初に自分で応募した企業から内定の電話をいただきました。 面接を3回行い、給与の希望についても面接時に聞かれています。 私は現在の年収は350万円であり、同額程度いただければありがたいこと。 また、業種自体は多少経験がありますが期間が短く、未経験な業界ということから、多少下がった場合でも年収330万~340万円はいただきたいと答えていました。 しかし、再度計算をしたところ、賞与の金額を間違えて計算をしており、実際の年収を20万円ほど少なく伝えていました。 内定連絡をいただいた時に、「給与と入社日については別日に再度話をしたい」とのことで、来週に時間をいただきました。 この場合企業側はやはり年収330万円スタートを考えているのが普通でしょうか? ちなみに、求人票では月給22万~35万と開きがあります。 完全に自分のミスではあるのですが、30万円以上下がるとなると少し躊躇してしまう自分もいます。 エージェントを通した応募ではないので、自分で交渉をすることになりますが、どのように交渉を進めればいいかアドバイスをいただきたいです。 手前勝手なご相談だとは分かっていますが、よろしくお願いします。

  • 転職活動- 面接時、給与・残業に関する質問はしても良いでしょうか?

    最近転職活動をはじめました。タイトルどおり、面接時に「採用となった場合、給与はどのくらいになりますか?」「残業はどの程度ありますか?またその場合手当ては?」という質問をこちらからして良いかどうか教えて頂きたいです。 やはり、こちらから聞いてはいけないのではと思うのですが... 何年か前も転職活動をしていたのですが、最終面接(2次とか3次)でさえ、企業側から給与の提示がなく、数日後、内定通知とともに給与額が知らされるということが、何度かありました。でも、そこで知らされた給与は、どれも到底その会社に入社したいと思えるような額ではなく、結局内定を辞退することになるのです。こんなこと、こちら(求職者側)にとって、どれだけ無駄なことか! 在職中なので会社を抜け出し、交通費も自腹で何度も面接(筆記テストを受けたりもする)を受け、やっと採用!と思ったら提示給与額が低いなんて... 1次面接のときに大体の目安でも教えていただいていたら、その時点で断るのに、と思いますし、企業側にとってもその方がいいはずではないでしょうか? 残業(手当)があるかどうかの実態などはもっとひどく、入社してからでなくては分かりません。以前転職した会社は、給与は平均的(といっても30歳で26万)でしたが、毎晩終電で残業手当なし、終電に乗り遅れると(週1~2回)自腹でタクシーだったので、1ヶ月で辞めました。お互い(企業側にとっても求職者側にとっても)無駄なことでしょう? 現在、1次面接を通過し、2次面接を待つ会社があります。ここでこれらの件について質問してもよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。