• 締切済み

起業

hdddvdの回答

  • hdddvd
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

会社としてではなく、個人事業者のして営業するのであれば届出は必要ありません。 給料だって払わないし、お金もないという事は、利益を出すつもりはないのですね。でしたら費用を損金として経費にする必要はないので、税務上の恩恵を個人事業者よりも多く受ける事が出来る会社という形態を取る意味がないと思います。逆に管理費が掛かるでしょう。 VWXYZYXWVさんが会社概要を記載したのは、税務的というよりも対外的な信用という意味でのメリットを意識しているのですよね。だとすると事業内容には屋号を使うといいかも知れません。また、それに併せて営業の種類、代表名、その個人を特定できるように住所・生年月日・電話番号を記載するとある程度に幅を持った「活動」が出来ると思います。 最後に注意点があります。 1.利益が出た場合は納税する必要があります。収入があった場合は経費化するために、支出に関する領収書は7年間保管しておいた方が賢明です。領収書の名義は個人名でも屋号でも構いませんが、税務署に方に納得して頂ける内容にしておいてください。 2.商売をするには商法を守る必要があります。屋号を使う場合など、他の業者の営業権を侵害しないようお互いに注意して下さい。また、「商慣習を守らない」事や「個人的な恨みを持たれる」事は極力避けてください。営業をするということはそれなりのリスクも伴います。利益を生まないつもりでも注意しないと足元をすくわれる事もあります。例えば法律違反というのは刑法では故意でなければ罰せられませんが、民法での損害賠償や商法での行政処分などもあるという事を意識しないといけません。 最後に私が思うのは、商売には目的があります。社会的な役割などと大儀を掲げて説教をするつもりは毛頭ありませんが、やはり遊び半分で会社を始めるような事はお勧めできません。目的のために本当に必要な事を吟味してみるのも良いかもしれません。では頑張ってください。

関連するQ&A

  • 会社員を続けながら起業するとどんな問題がありますか?

    現在会社員をしていますが、SOHOの展開も考えております。 SOHOではメールでやりとりできる事業であり、会社員を続けながらでも十分やっていけます。また裏を返せばこれだけで食べていけるわけではない、すなわちサイドビジネスとしての位置付けになります。 ただサイドといっても事業の信用を高めるために有限会社にしておく方がいいかなとも思う部分もあります。 そこでお聞きしたいのですが、会社員でありながら有限会社を設立し、少ないながらも収入を取った場合、どのような問題が生じますか? やはり職についていない身内を代表にするほうが良いのでしょうか? お教えください。

  • 今起業するのであれば、株式会社、有限会社、個人事業どれが有利ですか?

    来年4月から会社設立しやすくなり、有限会社も無くなるとのことですが、情報開示や税金など、今設立するのであれば、どの形態が有利か教えてください。

  • 有限会社設立の届け

    有限会社設立を知り合いが設立しました。法務局への登記などは完了して、事業をすでに行いもう5ヶ月がたちました。が、最近、税務署等への届けが設立から3ヶ月以内に必要だったという事を知ったそうです。今、その準備をしているそうですが、届出が遅れた場合、受け付けてくれないなどという事や、罰則などはないのか心配しています。宜しくお願いします。

  • 会社起業

    一から有限会社を設立しょうと思います。資本金は300万です。どのような手続きを進めていき、どれぐらいの期間とお金(登記費用)などがかかるのか教えてください。

  • 起業

    起業について質問です。 現在個人事業主として事業をしているのですが、現在の事業がある程度形になり、資金ができましたら税金面などを考え株式会社にしようと考えています。 その際に、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立しようと考えているのですが、当分の間はいま行なっている事業に専念したいので、株式会社を設立したとしてもコーポレートサイトを作り、今行なっている事業の信用面をよりあげるためだけに設立しようと考えています。 また設立する際は、今行なっている屋号とは別での商号を予定しています。 今行なっている事業がある程度形になったとして、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立を予定しています。 (理由) 今ある事業と今後行う事業の信用面と早い段階でブランド力をつけたい。 また屋号と商号は別にする為、どれだけ今の事業に信用ができたとしても、株式会社を設立した後に新しく事業を立ち上げた場合、また新たにブランドイメージをつけないといけない為、形上でも株式会社を設立しておきたい。 ですが株式会社を設立したとしても、株式会社の名前で現在事業をすることは考えていません。 なら今ある事業の名前である程度認知された後、その名前を商号にすればいいと思うかもしれませんが、どうしても付けたい商号がある為、その方向では考えておりません。 そこで質問なのですが、 今、株式会社を設立しようとしている理由は、現在行なっている事業の信用面と今後事業を新しく行う時の為に、株式会社を設立した後、コーポレートサイトを作り、消費者の方により信用していただくためだけに、株式会社を設立しようと考えています。 ただ、その為だけに実際は活動しない株式会社を設立しても良いのか悩んでいます。 もちろん今後株式会社に付けた商号で起業することは考えていますが、今仮に株式会社を設立しても形だけで終わってしまう為、信用とブランドイメージの為だけに株式会社を設立して良いものか悩んでいます。 現在行なっている事業がある程度認知され、同じ名前で株式会社を設立するのであれば問題ないのですが、どうしても別々で名前を付けたいのと、株式会社に付けた商号で、また別の事業をしたいと考えています。 また株式会社を設立した後、業種の異なるサービスを展開する予定ですので、この会社は畑違いのサービスをしていて逆に信用がないな。と思われそうで不安な部分もあります。 税金対策など株式会社を別々で設立するメリットなどもありますが、どうしても一つの株式会社で複数の事業を展開したい為、他の方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 最後に、今行なっている事業がaという屋号で株式会社にする商号がbだとした場合、名前は違うが同じサービスとして展開してもよいのでしょうか? 私がイメージする株式会社とは、ただ会社概要などこういう事業をしていますよ という会社の情報を伝える為だけにあり(税金対策などは置いておいて)、そこに複数の事業を展開しているイメージ、いわば全ての事業の信用面、イメージをあげる為だけに存在すると思っているのですが間違いなのでしょうか? 質問内容がバラバラでわかりにくいかと思いますが、分かる範囲で良いのでご回答いただけますと幸いです。

  • 青色申告の届け出時期について

    昨年4月に有限会社を設立しました。 青色申告の届けの届け出は、毎年しないといけないのでしょうか? また、その届け出の締め切り時期を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 届出について

    はじめまして。 企画会社の設立を考えている者です。 まずは株式も有限もつけない個人事業で 動きたいのですが何か届け出等必要なんですか? 勝手に会社名○○企画 代表○○などと作って名刺を配ったりするのは何かの法に触れますか? 実はすでに近々で商談が入っています。 パソコンで自分で名刺を作って行こうと思っている のですがOKでしょうか? すいませんが教えてください。

  • 主人の経営する会社から給与はもらえる?

    主人が代表取締役の有限会社(独立して設立したばかり)を手伝っています。私は役員ではありませんが、現在、月8万円を給与としてもらっていますが問題ないでしょうか?個人事業者は青色事業専従者給与として届出が必要と聞きましたが、法人の場合はどうなんでしょうか?会社員の時の様に、扶養申告していれば控除対象配偶者になれるのでしょうか?何か届出等、必要なことがあれば教えてください。

  • 青色申告 個人事業の住所変更

    お世話になります。 今年5月に個人事業をスタートさせ、「青色申告承認申請書」と「個人事業の開業届」を税務署に提出しました。 事業用の事務所が入っている建物の名称が、この9月から変更になるとの知らせが不動産会社から届きました。(住所自体は変わりません。名称のみ変更) この場合、税務署に何だかの届け出は必要でしょうか? あと、県税事務所にも「個人事業の開業届」を提出しているんですが、こちらも同様に変更の届け出は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 300万無くても有限会社を設立する方法

     無理なお話でしょうが お金がありません。 現在、個人事業主として 商売していますが、不景気な世の中で、いろいろな助成金を利用できるように会社組織にしたいと思うのですが、300万ありません。少しの資本金で有限会社を設立する方法は、ございませんか。よろしくお願い致します。