• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不満や批判)

不満や批判を相手に直接言うのは賢明か?

このQ&Aのポイント
  • 不満や批判がある場合、まずは第三者や相談できる人に相談しましょう。
  • その上で、どのように行動すればよいか考えましょう。
  • 直接言う前に十分なメリットとデメリットを考慮し、冷静に判断しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#243649
noname#243649
回答No.5

>第三者や相談できる人に相談し、その上でどうすればよいのか考え行動した方がいいですか  そうです。そうするしか無いでしょう。 この場合気を付けなければならないことは、相談した人に、迷惑が及ばないように細心の注意を払うこと。これを怠ると、こじれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • aria70
  • ベストアンサー率21% (19/90)
回答No.10

直接、伝えるか否かは相手との関係性にもよるんじゃないでしょうか?仕事関係者なら信頼できる上司に相談すべきだと思います。まあ、しっかりしてそうな感じの人だと、同僚でもいいか~と気が緩んで相談してしまいそうですが、必ずと言って良いほど思わぬ方向で伝わるので、やめて置いた方が良いと思います。 あと友人関係なら、万一、誤解を招いた際に仲直りがきちんと出来る相手かどうか。特に大人になってから親しくなった人間は、”友達”と称して友達ではないので、その辺りも注意が必要です。 まあ、我慢の限界で声を聞くのも嫌なくらいの相手なら、揉める前に近寄らない努力をするべきです。(喧嘩越しではなく) 私も家の目の前に大っ嫌いな年配の女性がいますが、徹底的に無視(まるで居ないかのように)し続けたら、大人しくなりました。それまで相手は私に無視されたと言って、近所の商店の人に言いつけたり、終いには時折、訪ねて来る私の母にまで無視をされている!!と言付けたりして私も母に叱られたりもしましたが、それでも無視し続けた結果、今はこちらの姿を見ると隠れるようになりました。 時間は掛かるかも知れないけれど、一番、無視が効果的です。良く考えて対策を練ってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

まずは第三者や相談できる人に相談してみましょう。 新たな考え方を学べるかもしれません。 直接言うときは、伝え方を十分考えてからにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riokawa
  • ベストアンサー率27% (73/262)
回答No.7

まずは第三者や相談できる人に相談して 問題について多くの意見を聞き客観視することが大切に思えます。 直接相手に言うかどうかは臨機応変に考えるのが良いかと。 立場、関係性や相手の性格によって対応は異なると思います。 不満や批判がある場合は目的は相手の意識改善です。 それがどのルートでどのようなやり方がより効果的かを考えて 実行に移す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.6

日本て、そういう文化みたいですね。 私は職場などで自分が直接、教えた人に対しての教えた事の範囲内であれば責任がありますから注意しますが、それ以外は上に相談します。 しかし中には上に知られる事を恥と考える人も居て、後々「直接、言ってほしかった」なんてのもあります。 後はコミュニケーション次第ですね。 良好な関係であるなら直接は可能だと思います。 ただ難しいのは『そうだったんだ、ごめんね』とはならない可能性の方が高い事です。 言うべきタイミング、場所、言葉も大切ですが、やはり不満、批判てのは誰もが良くは感じませんよね。 人によってはショックだったりする場合さえあります。 何より“お互い様”です。 皆、誰もが関わる人に対して、それなりの不満、批判を抱えながら付き合っているものです。 それを言葉にしてしまうと言う事は雪崩と同じ様に一気に売り言葉に買い言葉状態になりかねません。 先ずは相手が、どう受け止める人かを見極める必要があるのかなと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233772
noname#233772
回答No.4

あなたが何らかの実害を受けているとか、業務の遂行に支障があるというなら、直接注意していいと思います。 しかし「見ていて気になる」「自分のやり方と違う」「価値観が合わない」だけならば、いくら注意したり批判したりしても相手は変わりません。意識の外に置くようにして気にしないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相談する人が信頼出来る(表向きだけでは駄目)ならOKですが、その内容にもよります。 私は相手が外国人(特に欧米)なら結構遠慮なくストレートに言います。 彼らはそれに慣れているし、向こうの文化がストレートに言うので。 相手が日本人なら言いません、日本は否定されるのは敵対行為の現れなので問題が複雑化しますから、特に個人的部分に関しては良く熟慮してから言うべきです。 仕事に関する場合もA案よりB案の方がさらに具体性があって判りやすいなど、オブラートに包みつつ中身を提案を出すほうが賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相手によるかと思います。 話を聞いてくれそうな人であれば、あまり感情的にならずに丁寧に伝えれば良いかと思います。 ですが、感情的になる人であれば直接言うのは止めて、まず相談できる人に相談した方が良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234090
noname#234090
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  不満や批判があっても、グッとこらえてみて、本人には言わないですね(笑)。  なんだか、気が楽になったような気が致します(‘v‘*)  あなた(質問者さま)は、いかがでしょうか・・・?  補足を頂けると、幸いです(‘v‘*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治家が天皇陛下に対して不満・文句・批判する行為は許されるのか?

    民主党の岡田克也外務大臣が天皇陛下のお言葉に対して不満を抱いたり・文句を言ったりしているようですが、岡田克也外務大臣はいったい何様のつもりなのでしょうか?  それとも天皇陛下より地位が上なのでしょうか?総理大臣に対して不満・批判・文句ならまだ分かりますが、天皇陛下に対して不満・批判・文句を言うのは、日本国民として失格だと思いますが。  政治家が総理大臣に対して不満・文句・批判する行為は許されるのですが、天皇陛下に対して不満・文句・批判する行為は許されるのでしょうか?

  • 人の批判や悪口、不平不満などのネガティブなことしか言わない人は何かの精

    人の批判や悪口、不平不満などのネガティブなことしか言わない人は何かの精神障害ですか?このようなひとはどういう心理状態ですか? 周りに、口さえ開けば人の悪口や批判や愚痴に不平不満などばかり言う30代の男性がいます。 とにかく、他人がどうしたこうしたと人のことばかり気にしてあげつらっていてます。 しゃべりだしたらきりがなく、際限なく毒を吐いて、同僚から政治家、芸能人と本人のことを棚に上げて 罵り、馬鹿にし倒しています。とにかく、何に関しても前向きなことを言うことはほとんどなく、ネガティブの度が過ぎます。 自分の分をわきまえず学歴がないのに高学歴な人間のことをたいしたことないアホよばわりしたり 自分がいろはもわからないような分野の話や、医者や弁護士などの専門職や政治や経済の専門家など のことも上から見下すような言い方であれこれバカにしたりケチをつけています。 世界でその男が一番えらいかのように思いあがっています。(それを裏付ける根拠はないです。例えば、なにかですごく成功しているとか、金持ちとか。うぬぼれに陥りがちなものは全くないです。) 人に批判している内容も、はたから見ればその男性にも当てはまることばかりです。人に対して嫌な 気持ちになることは誰でもありますが、私は、「自分はそんなに人のことを偉そうにいえる立場じゃないな」 と考えると言えなくなることがけっこうあるのですが、この男性の場合、そういう内省のようなものが全くありません。自分のことは完全に棚に上げています。 自分の言ったことや、したことの責任も一切取らず、何かうまくいかないことがあるとすべて周りのせいにします。この人がいい悪いとかいうより、ここまで他人のことばかりに関心を向けてとやかく悪くいう様は異様です。 皆さんはどう思われますか? 心理学の知識などをお持ちの方で、答えてくださる方がおられましたらよろしくおねがいします。

  • あなたは批判する事がありますか?

    あなたは批判する事がありますか? 批判といっても色々あります。世間を騒がせた事件の容疑者とか、 政府とか身近な人とか。あなたは批判する前に相手の考えや 心情を読んでその上で擁護できない場合批判しますか? それとも最初から批判はどんな場合でもしませんか? そもそも批判する事は醜い事だと思いますか?

  • 批判は悪なのか

    日本では批判をすることが非常にネガティブに受け止められる気がします。他の国を知っているわけではありませんが。少し個人的な話をします。大学のサークルで、新歓を何をするかという話し合いをする日がありました。Aさんが○○しようという意見を出しました。私が「身内ノリ過ぎるから止めた方がいい」と言うと、Aさんはこう反論します。「じゃあ、他に何か良い案あるの?」と。 正直よくあることなんでしょう。しかし、対案がなければ意見してはいけないんですか。そういうこと言われると、発言しにくくなるじゃないですか。こういう批判を封じ込めるようなことがまかり通ってる気がします。 1.嫌なら××するな 岡村隆史さんで有名になった言葉です。アニメでも小説でもつまらないと批評すると、嫌なら××するなと。しかし、きちんと批判したいと考える立場からすれば、つまらなくても時間の無駄でも、最後まで内容を吟味する必要があるんですから、しょうがないじゃないですか。愛好家の中だけで盛り上がっても、良い結果になるわけがありません。内輪だけにこもっても堕落するだけだと考えます。 2.お前が△△しろ こういうこと言われると、専門的な領域への批判は一切できなくなるじゃないですか。以前に「若者よ、政治を批判するならば、立候補しなさい」みたいなことを言っている人を見たことがあります。現状に不満を持っているならば、自分で変革すればいい。簡単にできるのなら、とっくにやっています。では、そういうバイタリティを持った人でなければ、批判をしてはいけないんですか。それとも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。 3.対案はあるのか? これも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。確かに自分が考えて捻り出した案が否定されるのは嫌でしょう。しかし、こっちだって、より良い結果が欲しいからそういう批判するわけで。案がなければ黙ってるしかないのですか。これでは素人は専門的な領域への批判をできなくなるじゃないですか。しかし、批判者がプロならば、プロとして対案を出して欲しいと個人的に思いますが。 4.批判する資格 批判する権利とか資格ってなんなんでしょうか。過去に間違いを起こした人に資格はないんでしょうか。確かに失敗して反省もしてない人に批判されたら、腹は立つでしょう。しかし、どういう人であっても批判する権利がないなんてことはあるんでしょうか。Xは犯罪者であるから、犯罪を犯したYを批判する資格はない。お前が言うなということでしょうが、人格否定、人格攻撃になるんじゃないですか。批判をする人の立場ではなく、批判の内容で語るべきかと思います。 5.批判は無責任 確かに批判することは簡単です、言うだけ言って責任は取らないんですから。では責任ある批判、つまり行動か対案がある人しか批判してはいけない。そんなことはないでしょう。間違った批判をすればするだけ、その個人の権威や価値、品性は下がっていくと思います。インターネットのように匿名性でなければ、批判者は間違えた分だけ信用を失っていくものでしょう。批判、文句ばかり言う人はいますけど、そういう人は自然と嫌われたり、信用なくしたりしてます。 6.批判するだけして思考停止している 批判する人は批判するだけで、満足して思考停止している。そう言われると確かに痛いです。問題点のみ指摘して、改善案を出さないわけですから。思考停止するような人たちがいることは確かに問題かも知れませんけど、だからといって批判が良くないというのは早計だと感じます。 批判に対してこうした反論をよく見かけたり、聞いたりします。批判は聞きません的な態度や批判への悪いイメージが多いです。批判することは簡単なのだから、批判される側の心情を考えることも大切かもしれません。しかしだからといって、批判してはいけないなんてことはないはずです。日本では批判することが悪である風潮がある気がします。 また、批判をする人を肯定的に捉えることはできないのでしょうか。間違っていると思うなら、そう主張していいのが正常な社会であるはずです。例えば、最近では反原発の人がデモをやっていますよね。本人たちは真面目に取り組んでいるでしょう。しかし、原発を批判する人は第三者から冷ややかに見られている気がします。間違っている、問題に思うことを声高らかに主張することの何がいけないんでしょうか。山本太郎さんは少し行き過ぎた行動をする人でもありますが、彼のような人を馬鹿だと言ったり、あざ笑う社会はおかしいんじゃないかと思います。(念のために言いますと、私は反原発でも推進者でもありません。科学的知見もないので判断しようがありません。) 批判は場を乱し、デモのように継続して批判し続ける人は「何熱くなってるの?」と冷ややかに見られる。批判がリスクでしかない、そんな社会は変ではないのですか。それとも私が変で、みんな仲良くおてて繋ぐ方が正しいんですか。批判しない方が平穏です、しかしそれっておかしいよってはっきりと意見を言える社会でありたいと思います。間違っていることがあるなら、間違ってると批判できる、それが普通の社会ではないのでしょうか。優先席で携帯を弄っている人がいたら、電源を切れと言うことができる、そういう社会でありたいと、私は思います。 それなのに批判はリスキーなもので、批判することが敬遠されている。結局、批判することは悪いことなんでしょうか。また批判できる要素があるはずなのに批判できないとしたら、その妥協点はどこにあるのでしょうか。

  • 日教組はどうして批判される?

    不勉強なので申し訳ないですが、様々な政治家や知事が日教組批判をしていますが、なぜ日教組は批判されるのでしょうか? 日教組って、日本の教員組合ですよね? 組合の存在や理念自体は別に悪いことではないような気がするのですが、何か組織的な問題行動や事件を起こしたことでもあるのでしょうか? また、日教組を批判する人って、どういう人で、どういう理由からなのでしょうか?

  • 人の批判ばかりする人

    近くに人の批判ばかりする人がいるのですが、不思議に思うことがあります。 1、批判ばかりする人は、常に他人を批判できる材料を欲しがっているように見えます。そんなにイライラするならいちいち観察しなければいいのに、ずっと人を観察して「あーあの人のああいうところ嫌だ」と言っています。そして周りに同意を求めます。周りの人はそこまで詳しく見てないので正直何も気づいてないです。何故そこまで観察してまで批判材料が欲しいのですか? 2、批判できると思ってた人が思いに反して非の打ち所がない(批判できない)行動をすると面白くなさそう。イライラする原因がなくなって逆にいいんじゃないんですか?って思うのですが… 結局人の批判ばかりしてる人って他人が何やっても認めないんじゃないでしょうか? 結局何が言いたいかといいと、こういう批判探し大好きな人が近くにいると正直嫌なので、撃退方法を知りたいです。 さらっと受け流して無視はあんまり効果ないみたいで。

  • 明らかに個人批判

    されました。 名前等が載っているわけではないですが、私が前回質問した内容に答えた回答者で、私の質問内容を、ものすごく主観的にかいつまんで判断し、それでも納得がいかなかったようで、私への批判としか思えない内容で新たな質問を立てていました。 「こういう人間をどう思いますか」というような。 見る人が見ればすぐにわかる内容です。 実際、気づいて回答されている方もおりました。 このような場合、通報しても削除対象にはならないのでしょうか。

  • 真似する&自分から行動できない、なのに上から目線で批判

    結局人の真似しかできないのに、自分からは何も行動できない人に上から目線で批判されました。 今そういう人と大学で一緒に行動しています。 その人すべてが嫌いなわけではないので付き合いを続けていますが、 時に嫌になってしまうので、この人とはちょっと距離を置くときが 必要だと思い、この人に内緒で一人で違うサークルに入りました。 この友人すべてが嫌いなわけではないし、いいところもあるし、 突然関係を断ち切ることは私の大学の規模上難しいところもあるので、 関係を断ち切ることは考えていません。 でも、どうしても好きになれないことがあります。 それは上にも書きましたが、結局人の真似しかできなくて 自分から何も行動できないくせに、上から目線で干渉してくるということです。 今回は私のサークルに真似して入ってくるということはなかったので 安心しているのですが(いつもはなんでも真似してくるので嫌になる)、今度は私の入ったサークルのことを非難されました。 「○○(私の入ったサークル)は××だから私は絶対入らない」みたいなことを言っていました。 私はその友人にはサークルに入ったことは 一切言っていないので、ほかの友人から聞いて私の 目の前でわざと嫌みを言ってきました。 内緒で勝手にいろいろ進めていた私が嫌だったのかも しれなくてそんなこと言ったのかもしれませんが、 とても不快な思いをしました。 私は人にあまり干渉したくないし、 その人とはあまり深い友達だとは思っていないので、 「ふ~ん、そうなんだ~」と言って聞き流しておきましたが、 それ以外にも私がする行動に対して肯定はせず、 「私はこう思うから○○しない」とわざと言ってきて ストレス溜まります。(こういうことがあるから今回は距離を置いて 一人でサークル入ったのですが・・・) それから、自分をもっと優位に立たせたいと思って 上から目線で批判もするし、アドバイス?的なことも 言ってくるのでちょっと疲れてしまいました。 例えば、細かいことかもしれませんが、 その人は肌ぼろぼろなのに 「このファンデーションっていいよ~」というようなことを言ってくる時もありました。これも聞き流しましたが、説得力全くないと思います。 いつもはこういうことは地元の親友に相談しているのですが、 いつもいつも迷惑がかかると思っていたので、 今回は教えてgooのみなさんに相談です。 この友人をどう思いますか? 私は気にしすぎなんでしょうか・・・ それとも私が悪いだけですか…

  • 公務員に批判的な方は、皇室のことはどうおもっていますか

    どちらのサイトにおいても、公務員に対する批判を見かけることがときどきあります。 主に挙げられている理由は、「税金で給料をもらっておきながらいい加減な仕事をしている」「民間も苦しいのだから公務員も給料を下げろ」というものだと思います。 ※私がそう考えているのではなく、そのような意見が出されているという意味です。 ところで、その考えで行くならば、皇室に対しても「ワーキングプアが続出している現在、もっと生活を質素にせよ」という批判が出ても不思議ではないように思うのですが、そのような意見はあまり見かけることがありません。 「公務員は贅沢している」と考えている方たちは「皇室は贅沢している」とは考えないでしょうか? 各国の王室等と渡り合うためには格式の維持が必要とか、プライバシーが極めて少ないなど、かばうための考え方もいろいろあると思いますが、困窮している国民が多い中、考え直すべき点はあるように思います。 テレビや雑誌ではもちろんそのような発言はタブーでしょうが、ネット掲示板などでもそのような意見をあまり見かけないのが不思議です。 私が知らないでいるだけかもしれませんが。 紀宮様ご結婚の際に受け取った一時金も、「庶民の感覚」とはかけ離れたものでしたが、変と思う人はいないのかなと思っていました。 http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20041215A/index.htm 遠く手に届きそうもなく実態が見えにくい人より、身近で見えやすい人に批判が向かいやすい心理かと思ったりもします。 公務員批判および皇室批判ではなく、「公務員について批判・不満の気持ちがある人は、皇室に対しても批判・不満を感じるか」という点について回答をお願いします。 個人の思想を問う質問なので、ドキドキしながらの投稿です。 冷静なご意見をお待ちしています。

  • 批判的、上から目線の回答者の方

    批判的、上から目線の回答者の方 こんばんわ。 私は最近、人を批判している回答者の方が少し気になります。 例えばですが 「自分は美人な方だと思うし、周りからよく可愛いと言われるし、恐縮ですが一目惚れされて告白されたりがよくあります。でも、その後お断りしたらストーカー被害によく逢ってとても怖いし困っています。対策などありましたら教えて頂けないでしょうか?」(大雑把な例ですみません) という質問があったら 「可愛いと言うのは人の好みの問題です。モテてるのはあなたの勘違いではないんですか?もう少し外見を磨いたらどうですか」 という回答になっていない答えがあったりします。 的外れにも程があるし、質問の回答になっていません。すごく上から目線で、質問者の人の事を分かりきったように回答しています。質問の一部分を取って、何故か質問の主旨を変えています。 ちゃんと読まずに回答するのでしょうか? それとも質問の内容が気に喰わなくて皮肉を言いたいんでしょうか? 質問に対する回答になっていない答えなのに、かなり上から目線の人を見かけます。で、そういう回答に限ってポイントが入っているんですよね。 質問者の方が嫌な気分になるかもというのはどうでもいいんですか? それで自分の鬱憤を晴らしているんでしょうか? そういう人の気持ちが分かりません・・・