• ベストアンサー

親戚のおじさんの家に食事に呼ばれた時

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

持参したものは、食べ物なら”一言言葉を添えて・・・”恐縮ですが”お口よごしですがとか、凄く美味しいですからとか、愛想振るえば良いでしょう。・・・

関連するQ&A

  • 四十九日前の手土産は?

    結婚後、遠方に住む主人方の祖父母を含む親戚に 主人と共に初めてご挨拶に伺う予定を立てていました。 予定日の少し前に、その祖父が急きょ亡くなり、主人は葬儀に駆け付け、お香典もお渡ししています。 (私はやむを得ない事情により行けませんでした) 予定通り会いに行くことになっていますが、その日はまだ四十九日が明けていません。 ここで質問ですが、手土産をお持ちしようと思っていたのですが、 大体手土産はまずお仏壇にお供えするかと思うのですが、この場合、 ・「ご霊前」「お供え」などと書いたほうがいいのでしょうか?  (四十九日が明けるまではご霊前と認識していますが合っていますか?)  通常手土産だとのしが蝶結びなので、のしなしでお持ちするべきでしょうか? ・お供えとしてお持ちする場合、ご家族は甘いものを食べないと聞いたので  お菓子ではない食べ物(日持ちのする海産加工品など)にしようかと思いましたが、良くないでしょうか? ・お供えとして持っていく場合、個数(4や9はだめなど?)に決まりはあるでしょうか? ・それともお供えと手土産をそれぞれ持って行くべきでしょうか?  (到着の2日前に出発するため、+数日以上日持ちのする壊れにくいものを選ばないといけない・・?) アドバイスをお願いいたします。

  • 夫側と私側の親戚の金銭感覚が違う★急ぎです

    親戚宅訪問の手土産や内祝いの金額に対する感覚が違う場合、嫁としては夫側に合わせるものですか? 夫側の親戚間はお中元などはしないそうで、訪問の手土産も簡単なものでいいと夫が言います。 また夫の親戚の方々から頂いた結婚のお祝いについて義母から夫に「1割くらいの額でお返しを」と言われたそうです。 それを知る前に私が、3万円くださった方へ4割くらいの内祝いの品を用意したところ夫から「3000円のお菓子とかだけで良かった!」と言われたり、先日私の実家に夫と帰る途中に一緒に手土産を選んでいたら「これ(2000円のお菓子)は高い」と言われてしまい、びっくりしてしまいました、、 手土産を要求してるわけではありませんが、私の両親はいつもお米や野菜をもたせてくれるので、2000円の手土産はむしろ安いでしょ…と思ってしまいました。 私の親戚は贈り物もよくするし誰かの家に行く時は箱ビールとかお菓子を持参したり、逆にいっぱいお土産を持たされたりそれが当たり前で育ってきたので、金額の問題ではありませんがあまり少ない額だと持参する方としても不安になってしまいます。 金銭感覚が違う夫婦の方はどうしてますか? 私の親戚には、さすがに1000円くらいのお菓子だけでは気が引けるので、今回は夫がこちら側に合わせてもらっていいでしょうか? ちなみに訪問予定は祖父母の家(孫家族まで同居)で、夫は初対面の挨拶になります。 仏壇もあるので、お仏壇に供えるお菓子とビールを箱でと思ってますが、私がお金かけすぎなんですか? 特に生活に困っている訳でもなく、ほんとに価値観の違いなんだと思いますが、これから親戚付き合いする上でどうしたらいいか困ってます。

  • 仏壇のある家への訪問のマナーを教えてください

    こんにちは、よろしくお願いします。 恥ずかしい話ですが、普段日常での仏壇のある家への訪問のマナーが分かりません。 訪問先は私の知人の家です。数年前にお父様を亡くされています。 まず、家に上がったら仏壇にまず手を合わせに行くのでしょうか? こちらから仏壇にご挨拶させて下さいとお願いしてからでしょうか? 鐘を鳴らしたり、線香をあげたりするのでしょうか? 家族で召し上がっていただくように和菓子の手土産を買いました。 手土産はどのように渡したらよいのか・・・・・・ ほんとに何も知らなくて恥ずかしいです。 お願いです、どなたか教えてください。

  • 彼女の家へ結婚の挨拶に行くのですが

    両親が他界している為、彼女の兄夫婦に挨拶します。 彼女の家に行ったときに、お仏壇にお参りをしますが 作法や注意することを教えてください。 また、お土産は いつ渡せばよいでしょうか? お仏壇にお供えするのがよいのでしょうか? 彼女のお兄さんは、学生じだいの後輩なのですが 敬語か丁寧語を使うべきでしょうか? それとも、いままでと同じく フレンドリーな話し方のほうがよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 友達の家での食事について

    よく遊ぶ友人が食事をふるまってくれるのが好き(毎回外食でお金を使うのがあまり好きでないようです)なのですが、毎回量が少なく訪問するたびに家族全員お腹ぺこぺこになってしまいます。 好きな友達で会いたいので、自分なりに対策はしてみました。 対策1:事前に何か食べていく 対策2:手土産というていで何か食べ物を持っていく 1は滞在時間が長くて大人はともかく子供は持ちませんでした。笑 2はお手土産だったためか、食事の際に出てきませんでした。 (また別の機会に食べようと判断したのだと思います) こうゆう時、皆様ならどうしますか? 縁を切る等のネガティブなお話ではなく、先方に失礼にならない範囲で何かいいアイデアがないかと悩んでの質問です! お知恵をかりたくての質問になりますので宜しくお願い致します。

  • 酒豪の友人が家に食事に来る時のお酒

    10年来の友人が、夕食を食べに来たいと言うので食事会をしました。 彼女から「何か他に食べ物持っていこうか」と言われたので、「食事はこちらで用意するから気にしないで」とだけ返しました。 当日彼女が持ってきたのは、開封済みの瓶ジュース(自分の好みじゃなかった)とビール缶2本だけで、「今日はお酒ビール飲みまくる~5本くらいいくつもりで昼ごはん抜いてきた♪」 と言うのです。 確実にうちのお酒を当てにしているわけですが、我が家もお酒を常備しているわけでなく、そして客人に飲みまくってもらえるほど家計が裕福なわけでもなく… しかし、我が家のお酒を提供しました。 一体どういうつもりで来たのでしょうか…タダでお酒飲める家とでも思われたのかと落胆しています。 今後も友人でいたいのですが、家に来るときは考えないとと思っています。 本来はお邪魔する側が手土産を持っていくのが筋だと聞きますが、私はどの友人が来る時も必ずシュークリームやケーキを用意しています。 それは結果、「この家には手土産なくてもいいや」と甘く見られる行動だと言われた事があります。それでこの結果なのでしょうか。 食事は用意するけど、お酒は飲むなら飲む人が持ってくるべきと思っていたのですが この場合お酒も我が家で用意しておくべきものだったのでしょうか? また、今後友人含めママ友や近所付き合いでバランス良く付き合うのはどうすればよいでしょうか。

  • 保育園友達の家で食事をごちそうになる。

    子どもが通っている保育園のつながりでお友達ができ、 先月から仲良くさせてもらっていて家に遊びに行っています。 お友達から誘われて遊びにいく感じです。 行くときは子どもも一緒ですが、私達親子だけのときもあれば、 仲の良いもう1件の親子と一緒のこともあれば、 そのお友達のお友達が来ることもあります。 普段は仕事があるので、遊びに行くのは金曜日の夜か土日で、 時間はお友達が決めています。 その際、毎回食事を出してくれます。 すごいごちそう!というわけではなく、簡単にパパッと作ってくれる感じですが、 とても美味しく多いときには10人分くらいになります。 お友達は、料理が得意なほうだと思います。 最初は手土産(お菓子、梨、ケーキ)を持っていったのですが、 3回目に「今度からお土産は持ってこないでね」と優しく断られました。 手土産に限らず、どうすればよいのでしょう。 こちらとしては何も困ることはないのですが、毎度のことで申し訳なくて。 下手にお礼などと贈りものをしても逆に気を遣わせてしまうと思うし・・。 皆様だったらどのようにおつき合いをされますか?? (逆に私の家に招待という形は難しいと思います。  場所、家の広さ、遊びに行く内容、集まる人などが理由です)

  • 初めて主人の親戚の家に滞在したのでお礼状の書き方

    2週間前初めて主人の親戚の家に義両親・私達家族(主人・私・1歳の子供)で滞在しました 滞在中はお墓参りに連れっててくださったり、おいしい手料理をご馳走になったり、滞在先の子供達(25才と27才)が子供と遊んでくれたり伯父さんが買ってきてくれた花火をしてくれたり 帰宅時には手土産をくださったり帰宅後は忘れ物を送って下さったりと色々とお世話になったり 夜は子供が興奮してなかなか寝てくれず迷惑をお掛けしたので お詫びとお礼の手紙と写真を送りたいと思っているのですが文章力が無くて困っています ご指導宜しくお願いします 

  • 三年ぶりにおじさんに家で食事にさそわれました

    家にいったことはありますが今の家ははじめてです 骨折したてなのででかけたくないですがギブスの具合がきになるのかとおもいOKしました そのときいとこがこないと聞いてましたが家にはくるときいたので結婚祝いだけ もっていきました 当日親戚が集まるとききもっていってよかったとおもったのですが出産祝いはもっていかなかったのでもってきたらよかったとはなしました もう一人のおばさんといとこのおかあさんに御飯行きたいねっていわれましたこの場合骨折右手をしてるので外食はしたくないんですが社交辞令でしょうか できればいとこはあんまりはなしたことないのでおじさんにおくりたいのですが 本人におくらないのは失礼でしょうか 子供の顔もみれたので御祝は早くわたさないといけないんかなとかんじます それか怪我が治ってからあってから訪問したほうがいいんかなっておもいます 今年七五三の連れ子を二人つれてきており挨拶もしないようなこどもだったらお祝いはあげなくていいですかね?

  • 彼の家に行ったとき

    付き合って間もない彼がいます。 彼の親は両親とも亡くなっていて、彼は実家暮らしのため、家には仏間があります。 付き合う前に一度彼の家に行ったとき、仏壇に手を合わせたほうがいいのかわからず、何もしないでいましたが、今は付き合っているという状態です。 また今度彼の家に行くかもしれないのですが、その場合、仏壇に手を合わせたほうがいいのでしょうか。それとも合わせないほうがいいのでしょうか。 余計なおせっかいなのかと思うと、合わせないほうがいいとも思い、また、合わせなければ失礼かなとも思います。 このようなお家に行くのは初めてで、どうすればいいのかわかりません。どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう