四十九日前の手土産は?

このQ&Aのポイント
  • 四十九日前にご挨拶に伺う予定の祖父母への手土産について相談です。手土産はお供えとして持って行くべきか、それとも別途手土産を持参すべきか迷っています。
  • 四十九日前のご霊前への手土産に適したものは何でしょうか?お菓子よりも日持ちのする食べ物を持って行くべきか悩んでいます。
  • 四十九日前のご霊前には何を準備すべきか教えてください。手土産をお供えとして持って行くべきか、別途手土産を用意すべきか迷っています。
回答を見る
  • 締切済み

四十九日前の手土産は?

結婚後、遠方に住む主人方の祖父母を含む親戚に 主人と共に初めてご挨拶に伺う予定を立てていました。 予定日の少し前に、その祖父が急きょ亡くなり、主人は葬儀に駆け付け、お香典もお渡ししています。 (私はやむを得ない事情により行けませんでした) 予定通り会いに行くことになっていますが、その日はまだ四十九日が明けていません。 ここで質問ですが、手土産をお持ちしようと思っていたのですが、 大体手土産はまずお仏壇にお供えするかと思うのですが、この場合、 ・「ご霊前」「お供え」などと書いたほうがいいのでしょうか?  (四十九日が明けるまではご霊前と認識していますが合っていますか?)  通常手土産だとのしが蝶結びなので、のしなしでお持ちするべきでしょうか? ・お供えとしてお持ちする場合、ご家族は甘いものを食べないと聞いたので  お菓子ではない食べ物(日持ちのする海産加工品など)にしようかと思いましたが、良くないでしょうか? ・お供えとして持っていく場合、個数(4や9はだめなど?)に決まりはあるでしょうか? ・それともお供えと手土産をそれぞれ持って行くべきでしょうか?  (到着の2日前に出発するため、+数日以上日持ちのする壊れにくいものを選ばないといけない・・?) アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

ご質問文に「四十九日」とあり、これは七七日忌のことだと思いましたので、仏式と判断させていただき回答をさせていただきます。 個人的には、「お供え」は仏様やご先祖様に差し上げ、「手土産」はご家族の方に差し上げるものと考えて、「お供え」と「手土産」をそれぞれ持って行った方がいいと思います。 「手土産」をお仏壇にお供えするかは、ご家族の方次第です。 また、日保ちがするものだからといって、海産加工品などを「お供え」にする…という話は、私は聞いたことがないです。 神様でしたら、昆布はありかもしれませんが。 海産加工品で「生臭」ではないものといったら、塩昆布とか海苔でしょうか。 (通夜式や葬儀の際の)会葬お礼や香典返しならば、海苔もありましたが…。 > 家族は甘いものを食べない 「お供え」は食べ物にこだわる必要はありません。 「現金」でもいいんですよ。表書きを「供物料」などにして(「お供え」でも可)。 仏式でしたら「お線香」を持参する…という方法もあります(「お供え」用は、壊れにくいように箱に入れられたりしています)。 ですが、「お供え」兼「手土産」として、「現金」や「お線香」にはできませんでしょう? こういったことからも、私は「お供え」と「手土産」をそれぞれ持って行った方がいいと思います。 そして、「手土産」を海産加工品などにされればよろしいかと思います。 > 「ご霊前」「お供え」などと書いたほうがいいのでしょうか? > (四十九日が明けるまではご霊前と認識していますが合っていますか?) 表書きは宗派によって異なると思います。 私が住んでいる地域では、「浄土真宗では、死=即往生なので、通夜式から『御仏前』」と聞きます。 私の家は浄土真宗ではないので、正確かどうかは分かりませんが。 「熨斗」は、慶事の際にしか使いませんけれど…。 ですから、当然に「熨斗」はなしです。 (インターネット上やハウツー本でも「熨斗」の意味を取り違えて説明しているのでは?と思われるものがあります。) でも、ご質問文に「蝶結び」と書いていらっしゃいますから、もしかして「かけ紙」や「水引」のことを混同されていませんか? 「お供え」についてのかけ紙は、弔事専用の「結び切りの水引」が印刷されたものを使います。 この水引の「色」は、地域によって異なりますので、注意が必要です。 > お供えとして持っていく場合、個数(4や9はだめなど?)に決まりはあるでしょうか? 決まりはないと思いますが、普通のお土産でも4個入りや9個入りは避けませんか? 参加者の人数分用意する…という場合を除いて。 そこで、敢えて「普段でも避けること」を選んでする必要はないと思います。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

1.書かなくていい 2.お菓子以外でも構わない 3.特に無い 4.あるほうが喜ばれます

関連するQ&A

  • 四十九日法要の後で頂いたご仏前へのお返しの のしの書き方は?

    十月に主人が亡くなりました。四十九日の法要を済ませ、香典返しも挨拶状を付けて 送りましたが、その後 喪中はがきを見て 以前勤めていた会社の方や、お友達からご霊前、ご仏前、お供えの花等を頂きました。忌明け後に届いたお供えのお返しには 香典返しのように、やはり挨拶状を付けて、志とのしに書いて お返しするのか、印刷した挨拶状はいれずに 粗供養ののしを付けて お返しした方がよいのか教えて下さい。

  • 49日前にお線香をあげに行きます

    親友のお兄様で、私の子ども達もお世話になった方が先月亡くなりました。49日前にぜひ来て欲しいと言っていただいたのですが、マナーがわかりません。 まず、香典は必要でしょうか? お供えは、日持ちするお菓子で良いのでしょうか?熨斗は「ご仏前」「御霊前」どちらでしょうか? 香典やお供えを渡すタイミングはいつがよいのでしょうか? 小さい子どもを電車に乗せて連れて行きますが、服装はカジュアルでもいいのでしょうか? ご指導お願いいたします。

  • 仏壇の御供えもの(手土産)の扱いについて

    主人の父が亡くなり、つい最近お仏壇を購入しました。 来客が手土産を持って来られて、お仏壇に御供えして お線香を上げてくださるのですが、そのお供え物(お菓子)は どう扱ったらよいのでしょうか? お茶菓子はいつも常備しているものをお出しして、お客様が 帰られたあとにお供えしたお下がりは家族でいただいています。 でも、お線香が終わった後でその場で開封して来客と 一緒にいただいたほうがいいのか? 包みを開けて御供えしたほうがいいのか? タイミングがわからず、どうしたものかと…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 彼氏のお母さんへ誕生日プレゼントと手土産

    いつもお世話になっています。 彼のお母さんが誕生日を迎えるので、 来月会いに行く予定でいます。 お母さんとは何度も会っており、数ヶ月に一度はお家に遊びに行っています。 その際は毎回必ず手土産を持っていきます。 今回は誕生日プレゼントも持っていく予定ですが、 手土産も必要でしょうか? プレゼントは今一目惚れしたハンカチだけは用意しました。 他にもと思っていますが、彼はこれと手土産だけで十分と言います。 手土産の食べ物もレパートリーが無くなってきたのもあり、 私としては誕生日プレゼントを増やして手土産は無しにしようかと考えています。 皆さんならどうされるかお聞きしたく質問させていただきました。 ○ハンカチと手土産 ○ハンカチとその他プレゼント ○ハンカチと、お仏前にお供え(毎回彼とお仏壇にも挨拶しています。これまでお供えは用意したりしなかったりです。) このような感じで、どうするのが一番良いと思われますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 彼の家への手土産。(初訪問)

    閲覧ありがとうございます。 非常識でマナー知らずと思われるかもしれませんが よろしければ教えてください。 大学生です。 彼の家へ明日、お泊りに行くことになりました。 初めて行くのにさっそくお泊りとは、気がひけるのですが…。 彼の家が結構ゆるいらしく「大丈夫、大丈夫ー」と言われました。 彼の家族には一度もお会いしたことがありません。 手土産を持っていこうと思っているのですが、 個数と渡す物で悩んでいます。 まず、個数なのですが 彼の家は彼を含め4人家族です。 おおめに持っていこうと思うのですが 手土産は奇数のほうがいいですよね? しかし5つですと明らかな「自分の分も」という感じがして…。 かといって7つは多すぎな感じもします。 もう個数とか考えるのはめんどくさいし、 ロールケーキにしようかなとかも考えたのですが カットする手間を増やすのもどうかな…と思いました。 このような場合、皆様はどうされていますか? 次に渡すものなんですけど、 思いつくものがケーキやシュークリームなど 日持ちの短いものばかりです。 日持ちするもののほうがいいかとは思うのですが、 自分は焼き菓子とかよりケーキをもらったほうが嬉しいんですよね(笑) 皆様は、どのような手土産を持ってきてくれたらうれしいですか? その他、訪問時や手土産に関して 気をつけた方がいいことありましたら 教えてください(>_<) 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 彼のご家族にご挨拶〈手土産〉

    はじめまして。 来週末に彼のご両親、お兄様ご夫妻と初めてお会いします。 私は30歳、彼と付き合って2年です。 結婚はまだ具体的に決まっていません。 •ご自宅ではなくレストランです。 •ご家族の食事会が決まっていて、後から私が参加させていただくことになりました。 1番悩んでいることは手土産についてです。 •ご両親とお兄様ご夫妻は別々に暮らしていらっしゃるので、手土産も2つ同じ物でおかしくないでしょうか。それとも年代に合わせて変えるべきでしょうか。 •手土産には内のしをつけるつもりです。紅白の無地のし(結び切り)で良いでしょうか。ご挨拶と書いた蝶結びのほうが良いでしょうか。もしくは結婚の挨拶でもないのにのしは不要でしょうか。。 •紙袋は失礼と聞きますが、普段風呂敷など使ったことがありませんのでとってつけた感じでいやらしい気がします。紙袋でお持ちして中身を取り出してお渡しし、新しい紙袋を必要に応じてお渡しする…でも大丈夫でしょうか。 •梅雨時期ですので雨が降った時は雨よけのビニールなど必要でしょうか。(その場合は当日に購入し、初めから二つの紙袋に分けて雨よけをつけて貰い、紙袋のまま帰り際にお渡ししようかと思います。) ご自宅に伺うわけでもないのに手土産は不要というお考えもあるかと思いますが、ご家族のお集まりにお邪魔するという点、そのお集まりが父の日、母の日のお祝いを兼ねた会ということもあり、何か持参したいと思っております。 色々と調べすぎて混乱してしまいました…30にもなるのに正解が分からずお恥ずかしいのですが、お知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 寿司屋の主人への手土産は何がいい?

    寿司屋の主人への手土産は何がいい? 初めて行く寿司屋のご主人へお土産を持って行きたいのですが、どんなものが 喜ばれると思いますか? 自分で思いつくものとしては、お酒とか駿河湾産海産物とかうなぎぱいとか(地元が静岡)・・・・ あまり思いつかない・・・ 皆さんの意見をお聞かせください。

  • お盆のお供えにつけるのし

    実家へお盆のお供えを贈ろうとしているのですが のしは次のうちどれを選んだらいいでしょうか? 御祝(ご結婚関係) 御祝(ご結婚関係以外) 内祝(ご結婚関係) 内祝(ご結婚関係以外) 結婚祝 寿 御礼(お祝の御礼) 御礼(仏事の御礼) 御中元 御歳暮 寸志 粗品 御見舞 快気祝 志(仏事) 御仏前 御霊前 御香典 のしのみ(蝶結び) のしのみ(結び切り) のしのみ(仏事)

  • 手土産(お菓子)はいつ開封するのが正解ですか

    手土産のお菓子を開封するタイミングについてご教示ください。 遠方にある義理両親の家に年に一回帰省しています。 帰省した時には主人の兄弟家族も集まってくれるので、兄弟の家庭用に各1つづつ菓子折りと、義理両親宅には、みんなが集まってくださった時に一緒に食べれるようにかなり大きめの菓子折りを用意しています。 義理両親宅に着き、持参したお菓子はまずご仏前にお供えをします。(主人の家の習慣です ) それはご先祖様を大切にするということで、すばらしいことだと思っています。 なのですが。。。 3泊ほどして帰る際にまだ持参したお菓子はお供えしたままになっています。 包装した箱のままで開封することすらしてありません。 義両親とお菓子について話をすることもなく、もちろんお礼を言われることもありません。 義理両親と主人の兄弟など、みんなでそのお菓子を食べれたらいいな~と思い買ってきていることもあり、帰り際にまだ仏壇の前に持ってきたままの状態で置いてあるお菓子を見ると、いつも悲しい気持ちになります。 主人からそれとなく、みんなで集まったときに食べようと言ってもらったのですが、全くその気はないようで、スルーされてしまいました。 信仰深い主人の家と違い、私自身はあまり信仰心のない家で育ったもので、持参してご仏前に一旦お供えした手土産は何日くらい箱を開封せずにお供えをした状態で置いておくのが正解なのか、よくわかりません。 主人の家では基本よそのお宅からいただいたものなどは、かならず仏壇にお供えしてから封を開けているようです。(何日置いたままにしているのかは不明です) 一般常識として何日ほどお供えしたままにしておくのが正解なのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 手みやげは何がいいでしょうか?

    私は関東に住んでおります。 間もなく実父の七回忌があり9日九州に帰ります。 84歳の母は弟夫婦と暮らしています。 主人と二人で5日間います。 香典の他に 何か手みやげを持って行った方がよいだろうと思いますが、何が良いか思いつきません。 弟夫婦の3人の娘は独立しております。 近所には いますが・・。 実家と同県内に住んでいる姉夫婦は香典のみです。 (日帰りですので) 良いお知恵をお願い致します。

専門家に質問してみよう