• 締切済み

生きる希望がありません

haluhalu33の回答

回答No.10

目標、やりたいこと、希望が見つけられず、周りの人が結婚していくなか、現状に不安を感じて毎日生きることが辛くなっている。 とのことでしょうか。 これを前提に回答しますね。 もし、あなたが、 29歳の女性の理想の生き方モデル に、当てはまらないことに不安を感じるているとしたら、 理想の生き方モデルのバラエティを増やす事をオススメします。 良くも悪くも、われわれは身を置く環境に大きな影響を受けます。 自分が身を置いている環境、関わりを持つ人たちが持っている前提に影響を受けやすい。 その前提によって、苦しんでいるのなら、 今まで付き合ったことのない人たちと付き合い、 身を置いたことのない環境を選んでみる。 目標、やりたいこと、希望を見つけなくても幸せに生きることはできますが、 あなたが、それを持って生きたい、生きてみたい、と思うのであれば、 まさにそれを当たり前に持って日々を過ごしている集団に身を置いてみると良いでしょう。 彼らが持っている前提が、あなたに自然と影響を与えるはずです。

関連するQ&A

  • 調剤事務を勉強したいのですが・・・

    30代後半、女性です。 今月で派遣を切られてしまったため、来月から資格を身につけて転職しようと思っています。医療事務に興味があったのですが、別に調剤事務といったものがあることを知り、独学で勉強をしようと思っています。 ただ、37歳という年齢では難しいのでは、と思っています。自分では結婚をあきらめる年齢にさしかかっており、高卒で車の免許ぐらいしかないのではこの先、どうなるかわからない、と思ったので調剤事務を勉強することを思い立ちました。健康体で眼科以外の病院にお世話になることはありませんし、社会保険や厚生年金のこともまったくわかっていないのですが、取れそうな資格がないので・・・恥ずかしい限りです。 不安なのは、私はもともと「一般事務」のような事務系の仕事が大の苦手です。いままでは新聞配達やお菓子屋さんといった、身体を動かしたり物を作ったりする仕事についてきました。事務職は4回就職しましたが、どれも3ヶ月も持ちませんでした。4度目の事務職では先輩たちに「あなたには向いていない」とハッキリ言われ、結局あきらめました。睡眠障害があるため夜が眠れず、昼間の仕事中は立っていても常に睡魔との戦いです(事務職時代は座ると眠るため、手や足をボールペンで突き刺しながら仕事していました、手や足は今でも傷だらけです)。また、30代後半ということで記憶力も落ち、勉強して資格が取れるまでにどれだけの時間がかかるだろうかという不安もあります。 不安だらけではこの先、自分を変えることもできないし・・・と事務職について4度も失敗しているため、どうしても前向きに考えられないのですが、私のように「座る仕事が苦手」「37歳で資格」「保険にも疎い」ような人間では、調剤事務のような仕事には就くことは難しいでしょうか?実際の現場の方にハッキリ指摘していただきたいです。それによってはこの仕事をあきらめます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地頭が悪い原因は?

    私は小学生の頃から、皆より勉強も運動もついていくのがやっとでした。 中学になっても、伸びることなく高校は偏差値38の学校に行き、歯科衛生士の学校に行きましたが、勉強・実習について行けず、3ヶ月で辞めました。 その後も仕事しながら、医療事務の資格勉強しましたが、勉強癖がないので身に入らず落ち、仕事も皆の足を引っ張るばかりで…。 地頭が悪い原因を確かめたく、質問します。 小学生の頃は、習い事をしたいと母に言うと、「大人になってからしなさい。」と断られました。あの頃に習い事をしてたら、自分はもっと成長出来たんじゃないかと今でも思います。 母は、穏やかな性格で、わからないことや悩み事があると適格なアドバイスを貰える人です。 父は、母とは正反対の性格で、私の悪いことを一つでも見つかれば、ネチネチとしつこく言ってくる人で、めちゃくちゃ嫌いです。 「お前には出来ない。」とかもたくさん言われましたし、頭のいい人には、めちゃくちゃ誉めるんですが、悪い人に対しては、蔑むような発言をします。母も父を庇うばかりで、「お父さんに注意しても性格が直らない。」と言うばかり。 いつしか、私は出来ないところばかり否定され続けて、何事にも続かない、すぐ諦めてしまう性格になりました。否定され、イライラはたまっていくばかりで、誰にも相談出来ずに、短気にもなりましたし、悪いことに父の性格がうつり、他人を否定する発言をしてしまい、今度は自分が注意されるようになり恥ずかしいです。 自分の性格を改めるため、父とは距離をおくようになりました。喋ることもやめました。 これで、自分の性格が直るのかわかりませんが、父といてたら悪影響を受けるので。 しかし、物事が続かない…。 父のせいにはしたくないですが、否定されたせいで、すぐに諦めてしまうようになったと思うんです。 何でも続けるようになるにはどうすればいいですか?

  • 行政書士って営業マンみたいな力ないと無理ですか?

    行政書士って資格とればあとは事務所にはいって仕事はやってくるものだと思ってたのですが、ほとんどが自分で開業すると聞いて驚きました。 自分は、人と話すのが大の苦手で人見知り、印刷工場で働いていたのですが、行政書士ってのをよく耳にするようになったので、資格がとれたら転職しようかと思ったのですが・・・人見知りではできない仕事なんでしょうか? ただの事務職だと思ってたので・・・ あともうひとつ、1年くらいで取れて、求人が比較的多い資格ってあったらうれしいです。

  • また希望の職種に就くことはできるでしょうか?

    前職をけがで退職し、だいぶ良くなったので 新しいパートの仕事を探していましたが、なかなか決まらず、 妥協して希望とは別の職種で働くことになりました。 その職種に絞っても簡単には決まらず、やっと決まりました。 事務職が希望ですが接客の仕事をすることにしました。 もうこの年で事務の仕事から離れてしまっては 今後景気がよくなっても、また事務職に就くことは難しいでしょうか? 簿記の勉強をしていますが、それも無駄になるのかなと考えています。 ブランクも広がり、もしかしたら子供ができるかも知れず、 また事務職に復活できる日が来るのか考えると不安です。

  • 転職に有利な資格を教えてください。

    こんにちは。 私は30代独身の女性です。 結婚する予定がなく、または結婚したとしても働けるような 資格が欲しいと思っています。 学歴は文系の短大卒、 職歴は営業事務、司書、いま働いているパートでの経理事務です。 簿記は二度ほど勉強しましたが、いまいち苦手でした。。 今持っている資格は、司書、医療事務管理士、調剤事務管理士、 CS検定のエクセル、ワード各3級くらいです。 医療事務の勉強をして、医療系や福祉の分野に興味を持ちました。 過去に学校勤めもしていたので、子供に関わる仕事も好きです。 人の心をサポートできるような仕事も素敵だと思います。 私の学歴で、これから持っていて役立つ資格のうち、挑戦できるものは 何でしょうか。 ちなみに、うちは母子家庭(母が父と死別)なので、あまりお金を かけて資格を取ることは難しいです・・ 皆さま、よろしくお願いします。

  • 転職&結婚

    来年の8月に結婚が決まっている25歳女で事務職です。 結婚を機に退職する予定でいました。しかし、最近やりたいことを見つけました。ある運動系のインストラクターです。これから先、その職業でやっていきたいと強く思っていてそのことで悩んでいます。 結婚前に、年明けから彼と一緒に住むこととなりました。住む場所は今の仕事場から通えない距離ではないんですが、かなり遠くなります。一緒に住むのを機に仕事を早く辞めて、インストラクターの勉強をしていきたいと思っています。今通っているところの先生に話したら、ぜひにとのことで、そこでバイトをしながら勉強し資格を取っていきたいと思っています。(稼ぎは期待できませんのでバイトをもう一つ掛け持ちしようと思っています。)彼は好きなようにしなと言ってくれたのですが、私の母に話したところ、「結婚まで今の仕事を続けなさい。結婚式に上司が来ないなんて相手の親族はどう思うか。大学を出たのに仕事をしてない子なの?」と思われるのが嫌みたいで、世間体を気にしています。私も全く気にしてない訳ではないのですが…。 でも、今この結婚からやっておきたいという気持ちもあるし、今の仕事場も引越先から毎日通うのもちょっと大変な距離ですし。そこまで上司とも深く関わってませんし、結婚式の世間体の為に働くのは…。 どうしたらいいか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 私は医療事務の学校に通い勉強して資格試験を受けました。面接に向けて履歴

    私は医療事務の学校に通い勉強して資格試験を受けました。面接に向けて履歴書を書いていたのですが志望動機をどう書いていいのか悩んでいます。 今までの仕事は医療とは関係なく事務職や接客の経験もありません。正直医療事務は結婚したり転居しても資格があれば長く勤められる仕事という点で興味をもったというのが本音です。ただ学校で学んで楽しかったし人と接する仕事をしてみたいという気持ちはあります。

  • 女性の再就職に有利な資格

    25歳、4大卒、正社員歴3年(事務職) 今は何も資格がありません。 近々結婚に伴い、引越、退職をしなければなりません。 再就職をしたいのですが 何か勉強をして資格が取れたらいいなぁとおもってます。 できれば、出産後も働きやすい仕事が理想ですが、この際贅沢は言いません。 ちなみに、介護の仕事は親の反対があるので(母が、ホームヘルパーをして身体を壊したため)それ以外でお願いします。

  • 無資格未経験で、保育園へのパート就職を希望してます。どのようなことを勉

    無資格未経験で、保育園へのパート就職を希望してます。どのようなことを勉強しておくと、就職時及び、就職後に役にたちますでしょうか? もし、心当たりのある方がおられましたら、教えていただけると助かります。 私は、23歳まで、作業療法士を養成するための大学に通っていたのですが、事情があって中退せねばならなくなり、やむを得ず、長年夢見ていた職に就くことを諦めました。 そして、大学中退後はずっと、アルバイトの事務仕事をしていました。 その後結婚し、夫の仕事の都合で前職を退職したあと、職業訓練校に通って、事務関連の資格を習得し、再び事務の求人を探していたのですが、そんな折、たまたま自分に、保育士の受験資格があることを知りました。 夢見ていた仕事とは、少し違いますが、私にとっては、保育士の仕事もなかなか魅力のある仕事です。また、無資格であっても保育園で働くことができると知り、「是非とも働いてみたい!」と思ったのですが、いかんせん、今まで全く保育関係の勉強をしていないもので、いろいろと不安があります。 とりあえず、保育士の国家試験対策の本は買い、目を通してみたのですが、「働く上で役立つ実践的な知識」とは、少し違う用に感じました。 今更学校に通うような金銭的余裕はなく、職業訓練校に通ったばかりなので基金訓練などを受けることもできません。 それほどお金をかけず、独学で学べる範囲で・・保育就職に役立つ知識を勉強しつつ、就職活動を行いたいと思うのですが、何かお勧めの資格・本・知っておいたほうが良いことなど、ありますでしょうか。 経験者の方、現在保育士として働いている方などおられましたら、アドバイスをしていただけると助かります。

  • 妊娠希望ですが、仕事について悩んでいます

    質問のカテゴリが間違っていたら申し訳ございません。 最近仕事に対してどのように向き合えばよいか悩んでしまい、こちらで相談させていただきました。 入社して5年目、会社で事務職の仕事をしています(正社員) 結婚2年目、そろそろ子供をと考えています。しかし、先日上司からある資格を 取ってみないかと言われました。簡単に取れそうな資格ではないので、長い目でみて5、6年 を見据えて受けて貰えないかと言われました。 とりあえず今すぐにと言う話ではないので、保留の状態です。 正直なところ、もし子供を授かった場合でも産休・育休を取るかも分かりませんし (会社に制度はあります)、うちの会社の事務職は最小人数でやっていると言うところもあり、 現在私のやっている仕事の代わりはいません。 契約社員から正社員にして頂いたという経緯もあり、会社は当然出産後も仕事を続けると 思っているかもしれません。 正社員の話を頂いた時はまだ独身で結婚の時期も決まっていなく、 このご時世に有り難いお話だったので、正社員昇格の話を受けました。 しかし、結婚後は主人の都合で通勤時間が1時間半とかかる所に引っ越し、 仕事も決して休みを取りやすい環境ではないので出産しても続けられるか自信がありません。 会社には妊娠希望である事は言っていませんが、再度試験の話があった時に 妊娠希望である事を伝えた方がよいのでしょうか? まだ妊娠もしていないのに、「もしも」の事を考えるのは早いとは分かってはいるのですが・・、 とりあえず試験の話を承諾して、上司も受けると思っていたのに・・・と言うのも気まずいですし。 私が受けないのであれば、将来的に資格を取る人を探さなければいけないと言う会社には必要な資格なのです。 自分の年齢の事もあり(30代前半)、子供が欲しいからと言ってすぐに出来るかも分かりませんし、 妙に焦ってしまう気持ちと、今後仕事をどこまで引き受けたらよいかに悩んでしまい、 ここ数日仕事へのモチベーションも下がり。。。という状態です。 同じ様な経験をされた方、仕事と育児を両立して頑張っている方、何でも構いませんので、 何かアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 長文になり失礼しました。