• ベストアンサー

日本語、、、某知事が、出合い系にはまって、若い女性

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.4

それぞれの国語的な解釈については辞書に解説をお願いすることとしまして、現実での使い分けの場面で。 のぼせあがるっていうのは、お風呂に長時間入っていたようなときに使いますから、基本的には恋愛だったりそれに近い場面でお熱になっている状態を指していると思います。 舞い上がるは、恋愛に限らず気分が高揚して地に足がつかないような様を示しているでしょうね。大会で優勝して周囲からチヤホヤされて冷静ではいられなくなった、とかね。 恋愛などでの面でののぼせあがるとの使い分けですが、相手がまったくもって塩対応でも惚れている側がのぼせあがっている、というのはあると思います。 舞い上がるは、握手会に行ったら手を強くぎゅっと握ってもらって感激で舞い上がっちゃった、みたいな使い方になるでしょうね。 最後の浮足立つ、はマイナスの面での精神的な動揺も含めると思います。サッカーでたて続けに点を取られて選手全員が浮足立ってしまった、みたいなね。

関連するQ&A

  • 「単純」と「シンプル」・・・日本語と、日本語化した英語では、ニュアンスがかなり違うものは?

    「単純」を英訳すると、普通「simple」ですよね。 でも、日本語で使う「シンプル」は、「単純」とは大分ニュアンスが違うように思います。 「単純」・・・ちょっと悪いニュアンス 「シンプル」・・・スッキリしていて、いいニュアンス 皆さんはどうでしょうね。 で、こんな「日本語」と「日本語化した英語」では、ニュアンスが違う例を、色々と教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 女性知事はナゼ増えない?

    こんにちは 質問 現在女性の知事は、東京都の小池百合子さんだけですよね。 これまで女性の知事と言えば、北海道、山形県、千葉県、滋賀県、大阪府、熊本県にいましたよね。 でも今は、男性が知事となっています。 どうしてこうも、女性の知事は増えないのでしょうか? 仕事がハードだから? 男性が邪魔するから?

  • 某出会い系サイトで鬱の女性で出会うことになったのですが、鬱の女性と付合

    某出会い系サイトで鬱の女性で出会うことになったのですが、鬱の女性と付合うのってどうなのでしょう? 僕自身家にひきこもってばかりいるので全く女性に縁がなくて、別に病気を抱えているわけではないのですが、適当な性格と寂しさから別に鬱の女性でもいいかと思っています

  • 舛添知事の日本語 参る

    「色々、ご批判があり、真摯に受け止めまして、原則的には利用しないと。湯河原の施設に参る時には」 これは舛添知事のコメントですが、この場合の「参る」は謙譲語として適切でしょうか? 私は違和感を感じたので質問いたしました。

  • strategic account summitを日本語にすると?

    某社が年次フォーラムとして開いた「Strategic Account Summit」とは、日本語にするとどのようなタイトルになるでしょうか? ニュアンスとして「顧客関連の戦略的な会議」(これも正しいのか不明ですが)的な意味合いなのだと思われますが、ピッタリと来る日本語タイトル名は何になるのだろうと思いまして。

  • 日本語の「妖艶」について

    日本語の「妖艶」について  日本語を勉強中の中国人です。日本語の「妖艶」についてお聞きします。「妖艶」とはどんな感じでしょうか。「妖艶な女性」とはどんな感じの女性でしょうか。GOOGLEの画像検索で少し検索してみました。ヒットした画像のイメージからみれば、「セクシー」の意味に近いかと思います。  中国語の「妖艶」からなんとなく「化粧が濃い、端正でない、軽薄、けばい」などの印象を持っています。日本語の「妖艶」にもそういうニュアンスがあるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 女性語

    「でも結局そうじゃない(そうじゃないかというニュアンス)」、「俺も同じ意見だわ」 上記のような「~じゃない」「だわ」って女性語なんでしょうか?

  • 日本で黒人女性とお付き合いするには、どういうところで出会いがあるのでし

    日本で黒人女性とお付き合いするには、どういうところで出会いがあるのでしょうか?

  • 新しいレシピを作るという日本語について

    海外の方が書いた日本語を読む機会があるので それを読んでいると、ゲシュタルト崩壊のように 何度も読めば読むほど「正しい?こんな言い方してたっけ?」となります。 ↓この日本語は、正しいですか? 「今日は新しレシピを作った」 新しい料理を作ったことはわかるのですが 「レシピを作る」のニュアンスが・・・ 例えば、ポップコーンを作るのに 「ダイナマイトでドカーンとやってポップコーン作りました」のように「既存の料理に対して、新しい作り方を確立した」みたいなニュアンスに思えてきました。 ↑これは極端な例ですが、新しい料理を開発したというより、このようなニュアンスないでしょうか?

  • 日本語教師はなぜ女性ばかり?

    日本語教育能力検定の受験者の割合を見ても8割が女性です。 現職の日本語教師もほとんどが女性で、募集も女性限定のものが多いようです。 これはいったいなぜなんでしょうか? 男女比5:5とまではいかなくても6:4くらいなら納得できるんですが。 女性の方が外国人にあこがれるんですかね、やっぱり。 教わる側としても女性の発音の方がやさしくてよいという理屈もわからないでもないです。 日本語教師としての赴任地もオセアニアが人気がありますよね。オーストラリア、ニュージランドは日本語熱が比較的高いですが、ぶっちゃけ然程でもないのが現状です。もちろん不足気味ではありますが。 ・・・と、私が見てきた日本語教師はみんな女性なので、ふと疑問に思ったまでなんですが・・・。