• 締切済み

女性語

「でも結局そうじゃない(そうじゃないかというニュアンス)」、「俺も同じ意見だわ」 上記のような「~じゃない」「だわ」って女性語なんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

>「~じゃない」「だわ」って女性語なんでしょうか? 「~じゃない」は会話の際のアクセントで変わります。 「だわ」は方言の場合と明治時代に女学生の間で流行った「てよだわ言葉」に由来するもと二つあります。 いずれも文章だけでは断定できないということです。 日本語の会話では疑問文と否定や同意を求める文章とをアクセントで使い分けていますのでご注意下さい。 言葉使いに関して関心をおもちのようですが、現在NHKのアナウンサーが使っている共通語は明治時代に旗本階級の女性が使っていた言葉遣いを基にして人為的に作られたものです。 (現在標準語という用語は公式には使われていませんのでご注意下さい) 日本は歴史的に日本列島全域の人が一同に会する機会が少なかったこともあり地方毎、地域毎に言葉が発達しました。 江戸時代の初めに幕府が全国の大名が江戸に居住することを義務付けました。 その際に江戸へ出府してきた大名どうしで言葉が通じませんでした。 これを解消する為にお能の謡曲で使われる言葉を使いました。 江戸時代には性別だけではなく身分毎、上下関係毎に使う言葉が違っていました。 藩や地域毎の独特の言葉も使われていました。 全国から女性が集められていた遊郭には郭言葉というものもありました。 更に会話で使われる口語と書き言葉としての文語がありました。 つまり江戸時代には極めて多種多様な言葉遣いがされていたということです。 明治時代になり全国的な交流が盛んになりこのままでは不便なことから共通語が作られました。 軍隊は命令や報告が正確に伝達する必要があります。 明治時代に編成された軍隊は全国から徴兵された兵員で構成されていましたので軍隊内部では共通語とは別に軍隊用語というものが作られて使われていました。 これ等のいずれの言葉遣いにも現在も継承されている敬語、謙譲語、丁寧語という使い分けがあります。 このように日本語の言葉遣いというのは歴史的にも極めて多様性に富んだものです。 結果的にこのような言葉遣いは正しいか間違っているかというご質問は成り立たないケースが多々ありますのでご注意下さい。 特に語尾のね、さ、よ、わ、などは地方によって男女の使い分けが異なるケースが多々あります。 成り立ち得るとすればこのような言葉遣いはNHKで使われている共通語の丁寧語ではどのような言葉遣いをするのかというご質問に限定されます。

noname#229442
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

先日もあなたの類似の質問 https://okwave.jp/qa/q9391289.html に答えましたが,これらも女性語ではありません。男性のぼくも使います。

noname#229442
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語、、、某知事が、出合い系にはまって、若い女性

    日本語、、、某知事が、出合い系にはまって、若い女性に、のぼせ上がっていた、と、言いましたが、のぼせあがる、舞い上がるは、浮き足立つ、はニュアンスとしてどう違うのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドイツ語で「~の」という言い方

    ドイツ語で「~の」というには、どう表記したら良いでしょうか。 ドイツ語で『ウィーンの宝石』と表したいのです。 『宝石』とは音楽の都、オーストリア・ウィーン特有の音色を持つ楽器を比喩的に表したものです。 ウィーンの産物というニュアンスだと、『Edelstein von Wein』 ウィーン風のというニュアンスだと、『Weiner edelstein』 でしょうか。 どちらが正しいのか、どちらとも正しいのか、 それともどちらも間違っているのか、ご意見いただきたいです。

  • 女性語特有の例文が書いてあるHP,御存知でしたら教えて下さい

    男性語、または標準語を 女性語だったら、どのような 言葉でしゃべるか 例が書いてあるHPを探しています。 御存知でしたら教えてください。 例  http://monjiro.net/ 武士語 上記のような自動変換でなくても 女性だったら 例、 看護婦にはまだなっていません→ ぁ、ちなみにまだ看護婦になっていないですよ♪ のように、女性特有の言葉づかいをみたいのです

  • 女性語

    「だわ」「ですわ」「わよ」といった女性語は何故使われなくなったのでしょうか。 昔は使っていても普通だったんでしょうか?そもそも使われていたのですか? 僕は訛りのある地域で住んでいて周りの高齢女性も標準語ではないので身近な例が無いので分かりません。 現代アニメのキャラであってもお嬢様キャラ以外が女性語を使っていると正直違和感があります。 わかる方教えて下さい

  • 「単純」と「シンプル」・・・日本語と、日本語化した英語では、ニュアンスがかなり違うものは?

    「単純」を英訳すると、普通「simple」ですよね。 でも、日本語で使う「シンプル」は、「単純」とは大分ニュアンスが違うように思います。 「単純」・・・ちょっと悪いニュアンス 「シンプル」・・・スッキリしていて、いいニュアンス 皆さんはどうでしょうね。 で、こんな「日本語」と「日本語化した英語」では、ニュアンスが違う例を、色々と教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中国語(北京語)での敬称

    中国語(北京語)で、人の姓・名の前後に付ける言葉についてです。 「○先生」はお客の場合 「小○」は目下の場合 「老○」は目上の場合 という理解でよろしいでしょうか。 目下でも目上でもない人(年齢や地位が同じ人)に対してはどうでしょうか。 「小○」というのは、かなり親しい場合に使うんでしょうか。 (日本語で言うところの「○○ちゃん」のようなニュアンス?) また、女性に対しては 「○小姐」という言い方もあると思いますが、 「小○」と「○小姐」のニュアンスの違いはなんでしょうか。 「○小姐」のほうがやや改まった言い方でしょうか。

  • 英語の女性言葉について。

    英語の言い回しで、日本語の女性言葉のような、たとえば「○○かしら」とか「○○だわ」などといったニュアンスの言い回しってあるのでしょうか。

  • イタリア語で「おかえりなさい」は?

    イタリア語で家に帰ってきた人に対しての「おかえりなさい」はciaoですませてしまう、と聞いたことがあります。 翻訳サイトでいろいろ試しました。 すると、 Casa benvenuta  Benvenuto indietro おかえりなさい、で翻訳すると上記の二種類が出てきました。 ニュアンスの違いをなにとぞご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ラテン語の解る方、是非お願いします!

    以下の文章(ニュアンス)をラテン語にしたのを、 発音も添えて是非教えて下さい!  ・「時間だわ」・・・英語で言う「Time is up!」みたいな感じです。             タイムリミットが来てしまい、残念に思う気持ちです。  ・「私たちの負けね」・・・上記の「タイムアップ」の流れから、自らの負けを                 言う感じです。 上記の「」でなくても、ニュアンスがあっていれば(シチュエーションが合ってれば) 他の感じでも構いません。 是非ともご指南宜しくお願い致します。

  • 私は女性ですが、女性に苦手意識があります

    私は20代前半です。 タイトルの通り、女性に苦手意識があります。 30~40台の中年女性に対しては、特に意識してしまいます。 例えば、男性には、すんなり自分の意見を言えるのですが 女性には、勇気を必要とします。 何故なら、女性は「意見」だけではなく「意見を言った私」を含め、 判断を下しているような気がしているので言葉を選んでしまうのです。 ある問題について話し合い、意見が対立すると 私の以前の話や行動を持ち出してきたりして、最初の問題がどこかにいってしまいます。 結局どうしたいのかよくわかりません。 男性に比べて、女性の方が上記の例のような経験が多く、苦手意識を もってしまっています。 女性とうまく対話が出来るコツがあれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-713Aでフォントを薄くする方法を教えてください。
  • EP-713Aの印刷プロパティで「色補正」を「ユーザー設定」し、文字の濃度をマイナス10にして試してみましたが、画像のみが薄くなりました。
  • EP-713Aで文字も薄くする方法を教えてください。
回答を見る