• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:倍率10倍の難関を突破して公務員になりましたがこの)

倍率10倍の難関を突破して公務員になりましたがこの仕事は合わないと思い2日で辞めました。こんな自分はクズ人間ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 倍率10倍の難関に挑戦し、公務員になりましたが、仕事に合わないと感じ、2日で辞めました。
  • 倍率10倍の難関を突破して公務員になりましたが、自分にはこの仕事が合わないと思い、たった2日で辞める決断をしました。
  • 公務員になるために倍率10倍の難関を乗り越えましたが、仕事の内容が自分に合わず、2日で辞めることになりました。

みんなの回答

noname#250375
noname#250375
回答No.9

>こんな自分はクズ人間ですよね?  そうでしょうね。公務員の仕事がどんな仕事か、入ってみないと分からない程ですからね。  このままだと、自分の合う仕事に出会いのは、いつになるのかなぁ。はやく、自分の好きな道を探すことですね。  どうも、百姓がいいかもしれませんよ。自然が相手で、人の誰にも支配されないし、上司もいないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.8

決して良いことだとは言えませんが、数日、数週間の間に・・・というのは聞かなくもないです。 ただ傍から見ると「公務員」の優位性よりもあなた自身の性格上、忍耐力、洞察力、協調性、順応性に欠けると判断されがち。 最終学歴が何処か存じ上げませんが、転職時には効果が薄れることは間違いありません。 因って、次の就職希望先ではリスクマネージメント対策を十分に練っておくことですね。 私の知り合いにも〇〇都庁を数週間で辞めて、起業し今ではある業界の各雑誌ルポ、インプレッション等を書き収め「評論家」として忙しい毎日を送っている奴がいます。 ウチの娘は逆に1ヶ月で新卒採用企業を辞めて、同年の夏に〇〇県庁の採用試験に合格して勤務3年目になります。 人生、何処で如何なるかわかりません。 長い人生の中で、何が良い悪いはありません。 人様に迷惑掛けぬようにして、一度っきりの人生を邁進してください。

abcb3662
質問者

お礼

高卒です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.7

難関でも同様に短期間で辞める人が多い職場であるなら何かあるのでしょうけどね。 一般的には早すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4237438
  • ベストアンサー率28% (278/974)
回答No.6

公務員! 外国に行ったり、若い頃は好きなことをやってきた人間ですが、来世は公務員になりたいと思っています。 ともだちが公務員を卒業して豊かな年金生活を送っています。 自営業のぼくなんかよりよっぽどいい年金をもらっています。 ノルマもないし、無茶なことも民間企業に較べたら言われないし、そんな楽でしかたがない役所がしんどいんだったら、君の将来は暗い。たぶん転職を繰り返しそのたびに企業ランクが落ち、最後はブラック企業に入ることになるでしょう。 貴方は根性がないだけで悪人ではないから悪いことは出来ずすぐ辞めるでしょう。そうなると貴方の行き先は青テントです。 あ~あ、10倍の競争率を突破したんだから 頭もよさそうで 素行もよさそうで 立派な外見をもっているのでしょう。 根性がないというのはしょうがないですね。 転職というのは良くなることはあり得ません。どんどん会社のランクが落ちていくもんなんですよ。 このことをわかるためにもっと長く耐えるべきでした。 三か月は耐えるべきだった。 それをたった二日!? バカだねえ・・・ 日本はいま売り手市場だからそこそこの会社に入れるだろうけど、こんどは相当根性をもってやらないと青テントになるよ。青テントって結構優秀な元サラリーマンが多いんだよ。知ってましたか? あなたのようにすぐやめる人間が青テントの住民になるんです。すぐやめる人間=青テント生活候補者なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobeone
  • ベストアンサー率18% (55/297)
回答No.4

ストレスで頭痛や吐き気の症状がでたのでもう無理と思いました 。 やっぱりあほやわ。 今まで違う環境になるんだからストレスが溜まるのは当たり前。 頭痛や吐き気はあんただけ起こってるんじゃないよ。 社会人に対応できるまでの辛抱やったのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

はいはい、そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8923)
回答No.2

クズ人間ではないが、やめる前に投稿すべきだったという意味で理解に苦しみます。

abcb3662
質問者

お礼

辞める前に投稿しても助けてくれんですか?

abcb3662
質問者

補足

誤字った

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobeone
  • ベストアンサー率18% (55/297)
回答No.1

クズかどうかを決めるのはあなた自身です。他人ではありません。 合うか合わないかを二日で決めれるわけないのにあほやわ。

abcb3662
質問者

お礼

ストレスで頭痛や吐き気の症状がでたのでもう無理と思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験の倍率

    今、なんとなく公務員試験の倍率を見てて思ったのですが、 横浜市の20年度1次試験の倍率が2~3倍でした。 もちろん最終合格の倍率は全然高いのですが、大体どこも1次試験ってこんなにもボーダーラインが低いものなんですか? もしくは2次、3次ともにかなり1次の結果が関与してくるとかなんでしょうか?

  • バイトの倍率3倍

    バイトの面接に行きました。 倍率は3倍ほどでした。 これって普通なんでしょうか?なかなかうからないっていう事なのかなあ? ちなみに出されたスキルは全て満たしています。 帰り際に、よろしくお願いしますと言われて、仕事で使う資料や用紙ももらいました。 どうでしょうか?

  • 国公立大2次、志願倍率0.9倍 とはどういう意味?

    下のような記事を見たのですが ということは、試験のレベルさえ突破すれば ほぼ入れるということなのでしょうか。 ただし、倍率の高いところは競争必至と?? →これも教えて下さい。 --------------------------------- 国公立大2次、志願倍率0.9倍 昨年の中間集計比で横ばい 1/31(金)  文部科学省は31日、国公立大の2次試験志願状況の中間集計を発表した。同日午前10時現在の志願者数は昨年の中間集計時点より728人少ない8万5753人で、募集人員に対する倍率は横ばいの0.9倍だった。

  • 公務員試験で資格免許職の図書館司書を目指していますが、倍率が100倍を

    公務員試験で資格免許職の図書館司書を目指していますが、倍率が100倍を超える凄まじい試験で、何年受験を続けても一次試験すら通過できません。成績開示してみると、教養・専門が8割できていてもダメなのです。一般的に公務員試験は、教養6割、専門7割が通過ラインと言われますが、この常識が通用しません。行政事務職と違い、多くの自治体が毎年実施するわけでもなく、受験生が分散せず、実施される自治体に集中してしまうためだと思いますが、合格できる秘訣などあるのでしょうか。こういう難関試験とは見切りをつけるべきでしょうか。同じような境遇の方、経験された方、そうでない方でもご助言を頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 公務員の給料について

    公務員志望者です。大学3年生です。 私は、大卒公務員行政職の給料はとても安いと思います。 よく大企業よりは上、中小企業よりは上という言葉を耳にします。 私は、倍率が十倍を超えることもありうるのだから、大企業の給料と同じくらいにしてもよいのではないかという思いや、何で給料を削減する必要があるのか?仕事量は増えてるんだからあげてもいいのでは?と思うのですが…。 皆さんはどのように思われますか?

  • 公務員がそんなに立派ですか?

    私は3年ほど前に公務員試験を受けました。公務員になるための専門学校に2年間通って試験を受けたのですが、最終的な試験に落ちてしまい公務員にはなれずじまい。すごい悔しかったけど、私には向いていない仕事だったんだ・・・と思って諦めました。そして某専門商社に就職をしました。  ところが、私が通っていた専門学校の先生と卒業後に会うことがあったのですが、『公務員になった人は大変だと思うけど、みんな仕事頑張ってるよ』と私に言いました。中でも、自分のクラスから一人だけ女性警察官に合格した子がいるのですが、特にその子のことをすごい褒めまくって・・・私は肩身が狭かったです。たしかに警察官は不規則な勤務体系で働いているし、大変なのは分かります。でも、それはどの仕事だって同じようにいろいろと大変な面があると思うのです。しかもその先生、私に何て言ったと思います?? 私に対して仕事どう?と聞くので『まぁ、いろいろあってそれなりに大変です』と言ったら『どうせ定時で終われるんでしょ』とか言って、まるで私が大した仕事してないみたいな言い方をするんです。もちろん、公務員になる人を育てる学校だったので自分のクラスから合格者が出たことは嬉しかったのでしょう。特に、女性警察官は倍率が高いのでそれを突破できた彼女が自慢の生徒なんでしょう。それは分かるけど、公務員になりたくてもなれなかった私に言う必要ないと思いませんか?こんな風に思ってしまうのは公務員になれなかった私のただの僻みですかね?

  • 倍率の計算について教えて下さい。

    掲示板に「40歳以上の有効求人倍率が0.1倍。つまり10人に9人は仕事がない」というメッセージがあったのですが、 これって、逆に言うと10人に1人は仕事があるということですよね? なら倍率は0.1倍じゃなくて10倍じゃないのでしょうか? ちょっと自信がないので、ここで確認の質問をさせて頂きます。 どちらが正しいでしょうか?

  • 地方公務員(試験)の倍率について

    先日、公務員の専門学校に話を伺いに行ったですが、公務員の倍率は都心や地方都市に比べて、田舎のほうが高いという事を聞きました。 収入は断然田舎の方がいいと聞きましたが、何故田舎のほうが人気が高いのでしょうか?? やはり仕事内容が違うのでしょうか?(地方公務員、初級。都市近辺の市役所に働きたいと思っている者です)

  • 難関なものを目指すのが怖いです。

    難関なものを目指すのが怖いです。 自分は大学も志望校には受からず、恋愛も成功したことないです。 だから?難関なものを目指すのが怖くなってしまいました。 例えば司法試験ってすごく難しいですよね? 10年かけて受からない人もいますが、自分はその10年をかけるのがすごく怖い感じです。 裁判所事務官等、公務員を目指して勉強しようと思っても、怖くてなかなか踏み出せません。 大学入試でだめなものはだめっていう、難関試験の現実を知ってしまったからです。 どうなんですか?勉強すること自体にも価値はあるのでしょうか?

  • 公務員の技術職の志望倍率が比較的低い理由について

    公務員の技術職の志望倍率が比較的低い理由について 公務員の技術職の志望倍率は、行政職に比べて低めな気がするのですが、 これには例えば、仕事が忙しいなど、何か理由があるのでしょうか?