• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガラス面の研磨について)

ガラス面の研磨方法とは?番手の選び方や注意点を解説

kanti42の回答

  • kanti42
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

水は使ってますでしょうか? 水で研磨された粒子を除去したり、滑りをよくする等必須です ざらつきなくなれば 鏡面にするのであれば、2000番くらいで 仕上げはアオコやピカール等を使われてみてはと思います

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ステンレス鋼のバフ研磨について

    私はステンレス鋼(SUS304)表面観察するため、バフ研磨を行っています。 バフ研磨についてあまり詳しくないので稚拙な質問かも知れませんがご容赦ください。 自分やりかたは耐水の♯2000番のサンドペーパーで磨いた後、ダイヤモンドスラリーを布を貼り付けた円盤状の回転物に塗布しステンレス鋼を押し当て研磨しています。 研磨して目視ではピカピカになるのですが顕微鏡で観察と細かい傷や穴の様な物が観察されます。 細かい傷は研磨を継続していれば消えるとは思うのですが穴の様な傷は研磨を継続していると傷が増えてくるのです。(ちなみに2日ほど研磨を行いました。) 単に私の研磨の仕方が悪いのか研磨剤の問題なのか(ダイヤモンドスラリーとステンレス鋼の相性か粒度の問題)が解らないのでどなたか御教授下さい

  • SUS304 平板の表面研磨

    板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人の場合、ヘアラインの方がある程度ごまかせそうなので、粗目のヘアライン仕上げでも良いかなと思っています。 ベルトサンダーはエアーを使用したローラー式の幅60mmの研磨ベルトを使用するタイプです。 まずは、粗めの研磨ベルトを使用して表面の微小な凹凸を消そうと思いますが、なかなか平滑にすることが出来ません。 手順としては粗目のベルトから徐々に細目のベルト(仕上げ番手のベルト)に交換していくものと理解していますが、最初の段階(80番のベルト研磨)で平滑にすることに苦戦しています。 その他にベルトの種類として、不織布のタイプもありますが、どの様な研磨ベルトを使用して、どの様な順序で仕上げていくのが良いのでしょうか。 研磨する量は少ないので、揃える研磨ベルトの種類は可能な限り最小限にしたいと思います。 何かアドバイスをしていただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ミガキと電解研磨

    射出成形用金型を作っているのですがミガキについてご相談させてください。 「電解研磨」なるものを最近知ったのですがこれを行うと表面がかなり滑らかになり光沢面になるようです。 ですがこれはプラ金型の入子にも利用できるものでしょうか? 調べてみても直接SUS等に加工をしているものばかりのイメージです。 加工前の表面粗さにももちろん影響はると思いますが、 面粗さはどのくらいまでいけるのでしょうか? 導光部品を作ろうとしているのですが磨きを5000番を要望されています。 たとえば放電加工後でも電解研磨をすれば5000番位いけるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 凹凸のあるガラスの白い筋汚れ

    半透明のガラスに凹凸があるほうなんですが、全体的に白い筋が残っています。 雑巾でいくら拭いても取れません。 どうやって掃除すれば良いのでしょうか? 白い洗剤跡のような曇りをどうやって取れば良いのでしょうか? また、日常清掃の時に、凹凸面はどのようにガラス磨きすれば良いですか? よろしくお願いします。

  • 自動車のガラスについて詳しい方助けて下さい!

    最近中古車で車を買いました。買ったときには気が付かなかったのですが、フロントガラスをのぞく全てのガラスの外側に微細な凸凹が有ります。外から見るとあまり目立ちませんが中から見ると白く濁った様に見えます。近くでよく見るとガラス特有の平滑さは無く塗装面の様な感じです。地元の自動車ガラス専門店に相談してもこんなのは初めてみましたと言われる始末です。 いろいろ研磨剤(市販の物)を試しているのですが一向に取れる気配はありません。なぜだかフロントガラスには付着は無いのでもしかするとボディーコート程度の厚みのあるコート剤が塗ってるのか又はボディーコートそのものが塗ってあるのか?とも思っています。しかしこれまたボディーの研磨専門店に聞いてみても最近のガラスコートでも研磨剤で磨けば落ちるとのことで非常に考えにくいと言われています。 ガラス全面交換となると相当な出費故に考えられません。 元々ガラスより堅い物が一様に全てのガラス面(フロントガラスをのぞく)に付着するなんて事有るのでしょうか?故意に何かが塗りつけてある様に思えて仕方がないです。最悪のことフッ酸で洗うと一皮取れると聞いたことがあるのですがこれこそ曇りが出るとのことで怖くて試せません。 自動車ガラスにお詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。 関係が無いかもしれませんがボディーにはエシュロンと言うガラスコートがされているようです。

  • ガラスの研削加工後の曇り取り

    ガラスを研削加工した後加工面が曇りますが、その曇りを取って透明にする手段、方法は何かありますでしょうか?普通の平面であれば#3000程のダイヤモンド砥石で研磨すれば問題無いのですが、段がある面や穴の内面となると手段方法が分かりません。御教授の程宜しくお願い致します。

  • ガラス瓶、コップ等の切断方法は?

     ガラス瓶やコップなどを輪切りにしたいと思っています。 なるべく切断面がきれいな方が良いのです。 円盤のダイヤの歯が回転しいる切断機(ガラス用です)は使ったことがあるのですが その後切断面を研磨するのがちょっと大変でした。 輪切りの高さというか幅は2cmから3cmくらいを狙っています。 手持ちの工具はダイヤモンドペンくらいしかないのですが 何かお知恵ありましたらお願いします。

  • ガラスの傷消し

    ガラスの表面に傷を見つけたので耐水ペーパーで削ってみました。 一応傷はわからなくなったのですが、今度は削った部分がすりガラス状になってしまい、くすんでいます。これをピカピカにする方法にはどうすればいいでしょうか? 試したこと ・紙やすり600~1500番 ・ガラス用ポリッシャー(研磨剤?) しばらく上記のもので磨いてみたのですが、あまり効果を実感できませんでした。 他になにかいい方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 積層型光造形モデルの研磨について

    皆様のお知恵をお貸しください。 業務で積層型光造形モデルを作ることがあります。デザイン決定などに利用する外観モデルの際には、研磨して蒸着メッキをします。 積層目があるため、耐水ペーパー280番から始めて、いくつかの手研磨を行ってから蒸着メッキの業者に渡しております。 色々と改善はしたのですが、最初の荒取りが重要で、力も結構必要なため、私を含め女性が行うと時間がかかります。また、最終外観モデルとして利用することも多く、なるべく元の3Dデータの形状に合うよう、削れすぎも気をつける必要があります。 そこで、研磨するのに良い方法がないか、皆様の知識・知恵をお借りしたく思います。 光造形モデルはEDEN 16ミクロン積層または、ProjetのUHD(高精度)で作製しております。モデルの大きさ・形状は、例えばドアのレバー、蛇口、といった感じです。 ?手研磨のコツ・グラインダーなどにこのバフをつけると良い・こんな工具や機械が便利、などどんなことでも構いませんので教えてください。 ?弊社ではローランドD.G社のMODERA Proシリーズの切削機(クラフトミル使用)も利用しております。これを使って研磨している話を見たことがある者がいたのですが、調べてもわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 長文で失礼しました。 アドバイスだけでも是非よろしくお願いいたします。

  • 特殊工具製作メ-カ-について

    特殊ザグリカッタ-(超硬 ろう付け) 刃数:2枚刃 刃物径:φ31 シャンク径:φ20 工具長:140mm 上記の特殊工具を短納期(10日程度)にて製作できるメ-カ-を探しています。また加工面の要求品質上、刃先の研磨番手、研磨の送り速度等の条件を選定し製作したいと考えております。以上の条件を満たす製作メ-カ-をご存知であれば教えて頂きたく思います。宜しくお願いします。