• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相撲 「女人禁制の壁」)

相撲の女人禁制について考える

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.9

古代オリンピックの女人禁制は、オリンピックが 神事だったからです。 でだから、勝ち負けは重要ではありませんでした。 それが時代と共に、興業化して、勝ち負けにこだわるように なって、薬物使用や審判の買収などが行われるように なって衰退したのです。 相撲の女子禁止も、沿革をたどれば神事だったから です。 それが、興業化すると共に不祥事も増え ただのプロスポーツになりつつあります。 伝統というのは、一見すると不合理なようにも 思えますが、伝統をないがしろにすると、 こうした弊害も発生するのです。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 伝統を守るも変えていくのも色々と障害が出てくるのかもしれないですね。 ご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役者は女人禁制の時代あり?

    古ギリシャやローマ時代の円形劇場での演劇に女性が登場した事は寡聞にして知りませんが中世演劇者は女性の役柄を男性が勤めました。 これは洋の東西を問わず共通であったと思われます。 1.役者は女人禁制だったのでしょうか? 2.このような風習はいつ頃始まったのでしょうか? 3.女優の始まりはいつ頃だったのでしょうか? 舞台の照明が蝋燭に頼っていたのと電灯照明の採用と関係がありますか? 大道芸人などには女優がいたことは承知しています。

  • 昨日の大相撲で

    女性が土俵に上がろうとしたという事件がありましたよね。土俵上は女人禁制ですが(それがいいのか悪いのかはここでは別問題として)、昨日のケースは、セーフなんでしょうか? 非常に気になってます。 教えてください。個人的な見解でもけっこうです。

  • 大相撲の天皇賜杯

    大相撲の幕ノ内優勝力士に贈られる天皇賜杯 しかし天皇陛下が渡しているところを1度も見たことがありません 総理大臣杯は総理が来て渡すこともあるのにです まして相撲は国技です なぜ天皇賜杯を天皇陛下が渡さないのでしょうか? これは別に政治利用にはならないと思うのですが?

  • ニューハーフは土俵に上がれるのか?

    ニューハーフは土俵に上がれるのか? 相撲の土俵は女人禁制ですが、例えばはるな愛さんみたいなニューハーフは上がれるのでしょうか? 断髪式をする力士の交遊関係によっては有りうる事だと思います。 戸籍上の性別は男でも女性化している、性転換はしてないが外見は女装している、男性の格好だけど心は女性、様々なパターンが考えられますが。

  • 女性がけがれている理由について

    女性がけがれている理由について 女人禁制の山や大相撲では、女性は けがれているという理由で女性は 入れません。なぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • Q.以下⇩の(1)~(7)のスポーツにまつわる時事ワード

    Q.以下⇩の(1)~(7)のスポーツにまつわる時事ワードについて、あなたがご存知か否かを教えてください。 ただし、おおまかな意味を知っていた言葉であれば、ご存知であると判断してください。 . . (1)一兵卒 (告発状を取り下げた貴乃花さんは『一兵卒として出直す』と発言) . (2)女性の方は土俵から降りてください (大相撲の地方巡業で人名救助のため土俵に上がった女性に言われた言葉) . (3)女人禁制 (大相撲では女性が土俵に上がってはいけない) . (4)貴乃花部屋 (貴乃花さんは親方を辞任し、親方をつとめた部屋を閉鎖) . (5)みーたん (御嶽海[みたけうみ]の愛称) . (6)Tリーグ (日本に卓球のプロリーグが誕生) . (7)ズル賢い[がしこい]バカは嫌い (日大のチアの監督が学生に言ったパワハラ発言)

  • 大相撲の非公的化、一般格闘団体への格下げ、柔道の国技化を!

    大相撲の非公的化、一般格闘団体への格下げ、柔道の国技化を! 大相撲の不祥事が話題です。 「国技の名にふさわしいのか」という議論が盛んですが、実は、相撲は「国技」ではないそうです。 (日本相撲協会に電話するとちゃんとそう教えてくれるそうです。) 「両国国技館」でやっているから紛らわしいのですが、日本にはそもそも国技を規定する法律はないそうです。 一方、日本相撲協会は文部科学省所管の公益法人であり、天皇賜杯や内閣総理大臣賞など、日本国最大の栄誉を与えていたり、有料の公共放送であるNHKで本場所やチャリティ相撲を中継していたりして、なんとなく相撲は公共感があります。 そう考えれば、現在の不祥事続きは問題です。 さて、私は現在の不祥事問題以前から、大相撲の非国技化(国技と誤解されそうなことを停止する)を考えてきました。具体的には以下の通りです。 ・財団法人日本相撲協会を廃止(必要なら民間の団体に非常に安く組織を売却) ・NHKの中継を中止 ・横綱審議委員会の廃止 ・海外巡業の廃止 ・国技館という名称の使用禁止 ・天皇賜杯、内閣総理大臣賞の廃止 要するに、プロレス、ボクシング、柔道と同様の一般格闘団体と同じに格下げして、それでもなお好きでやり続けるならやればいいと思います。 (実際ある程度縮小はしても続くでしょう) 要は、現在の相撲の状況は税金を払って国家を挙げて尊敬するには当たらない、プロレスや柔道やボクシングの方がよっぽど偉いと思っています。 理由は以下の通りです。 ・力士を目指す日本人が激減し、強い力士はほとんど外国人であること ・不健康な肥満体を奨励し、普通の日本人が目指せないこと ・稽古が一般のスポーツに応用が利かないこと ・護身術としても役に立たないこと ・オリンピック競技でなく、世界大会がないこと(いくら強い力士を公金で育成しても実利が少ない) ・一般の学校の授業に取り入れられていないこと ・男女差別があること ・神事、伝統などというが、その歴史はせいぜい明治以来である ・逆にれっきとした神事である「やぶさめ」などがここまで重用されていない ・逆に神事であれば公金を使うのは憲法違反 以上です。 現在仕分けブームです。 大相撲も仕分けすればいいのではないでしょうか。 では、国技は不要なのでしょうか。 国民がスポーツの名のもとに心を一つにして、青少年の心身の育成に寄与するスポーツはあるでしょうか。 私は柔道がいいと思います。 ・日本古来の伝統武術である ・山下、斉藤、古賀、田村という文句なしのスーパースターが数多くいる ・大多数の中学校以上の学校で部活があり、町柔道を入れれば競技人口がケタ外れに大きい ・警察や機動隊で実践武術として教えられている ・柔よく剛を制すの精神があり、小柄な日本人が護身術、心身鍛錬法として学ぶ効果が実証されている ・全身運動であり、練習が体力強化や健康の増進になる ・日本が世界に強さを誇る数少ない国際競技の一つである ・男女差別がない ・相撲ファン、競技経験者が重複する ・国技柔道で頂点に立てなくてもスムーズに指導者、プロレスラーなどになれる もし「本場所」のようなトーナメント大会を実施し、プロの選手が豪快な投げを見せたり、外国選手の招待試合をしたり、何らかのくじ制度を取り入れれば、考えただけでも血沸き肉躍ると思いませんか!? ・大相撲の非公的化、一般格闘団体への格下げを! ・柔道の国技化を! みなさんはこの意見に賛成ですか? 反対ですか? ぜひご意見をお寄せください!

  • 相撲界理事選について。

    相撲界理事選について。 貴乃花親方の立候補が注目され、見事当選を果たしましたが、同門の中で〇〇親方に票を入れるようにと綿密な打ち合わせがされ、尚且つ、投票後に造反票があると解ると、緊急会合を開き造反者の洗い出しに走る・・・。 いったいこれのどこが公正なる選挙なんですかね?。投票時には総理大臣も評価したそうですが!?。 改革という表現は、おそらくマスコミの煽りというか表現方法で、貴乃花親方は発言していないと思います。 ただ、貴乃花親方は現役時代、相撲道を極め活躍できたのは、部屋の親方、おかみさんはもちろん、裏方として支えてくれた全ての人のおかげでも有ると思っているのではないでしょうか?。相撲界を憂い、熱い想いがあるからこそ、これからの人生を賭けて、恩返ししたいと。それにより相撲界が発展すればよい、と。 立行司さんや呼び出し、床山さん。出世が遅く、お給料も少ないといいます。親方に限らず、全ての関取、力士はそれを肌に感じているはず。こういった裏方で支える人たちの待遇改善が、貴乃花親方の願いでしょう。ゆえに、破門されてまで、貴乃花親方についていこうとする同志もいるわけですよね?。 相撲は国技といいます。貴乃花親方や志を同じくする親方達、今回の理事選で票を投じた、安治川親方。 どうみても彼らの考え方が正しいと思います。 皆さんはどう思いますか?。 私は、貴乃花親方の熱意がいつか実を結び、相撲界が繁栄する事、再び人気を博す事を願ってやみません。

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 女人禁制 

    女人禁制 って何処でしょうか?  昔よりだいぶ甘くなっていますが・・・ 現代でも日本で一ヶ所?  どこなのか 識者様 教えて頂けませんでしょうか?