• ベストアンサー

膝(ヒザ)と肘(ヒジ)は音が似てるのは偶然ですか?

下肢上肢の中間の関節部ですが、働きが似ているように思います。音が似ているのは偶然なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

語源辞典によると,同系の単語とされているようです。 http://gogen-allguide.com/hi/hiza.html

kaitara1
質問者

お礼

働きや位置が似ているので、始めは一つの単語だったのだが、不便なので少し音を変えたというような感じでしょうか。ほかにも似た例がないかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  1上肢の3大関節中の2関節の意味

    1上肢の3大関節中の2関節 1下肢の3大関節中の2関節  1上肢の3大関節中の1関節 1下肢の3大関節中の1関節 前記の場所はどの部分ですか?

  • 身体障害 等級 よくわからない

    例えば視覚障害    6級 一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので両眼の視力の和が0.2を越えるもの    上肢     7級 1.一上肢の機能の軽度の障害 2..一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか一関節の機能の軽度の障害 3..一上肢の手指の機能の軽度の障害 4.ひとさし指を含めて一上肢の二指の機能の著しい障害 5.一上肢のなか指、くすり指及び小指を欠くもの 6..一上肢のなか指、くすり指及び小指の機能を全廃したもの    下肢     7級 1.両下肢のすべての指の機能の著しい障害 2. 一下肢の機能の軽度の障害 3.一下肢の股関節、膝関節又は足関節のうち、いずれか一関節の機能の軽度の障害 4.一下肢のすべての指を欠くもの 5.一下肢のすべての指の機能を全廃したもの 6.一下肢が健側に比して3センチメートル以上又は健側の長さの20分の1以上短いもの  どのように、どこまでかいまいちわかりません  具体的に教えていただけませんか<(_ _)>

  • 身体障害認定基準について(4)

    何度も丁寧にご回答いただいてありがとうございます。 私もここ1~2週間でずいぶん勉強させてもらいました。 ところで、今までの議論で基本的な認識の違いがわかりました。 身体障害認定基準について(3)の回答NO2の【ポイント】において ■すなわち、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢とまず分けてから見る(=『指数の中間とりまとめ』もこれを最小単位とする)。 と表記なさっている部分に認識の違いがあります。 私の認識ですと <指数の中間取りまとめ>= 原則として「上肢、下肢、体幹」・・・の区分の中で中間的に指数合算し・・・ ⇒ p86回答欄の文言及び表にあるとおり 【つまり、上肢、下肢、体幹の段階で取りまとめる】 <合計指数算定の特例>= 同一の上肢又は下肢に重複して障害がある場合の当該一上肢または一下肢・・・ ⇒ p80のとおり 【つまり、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢の段階で算定する】 私は上記のように、<中間取りまとめ>と<合計指数算定の特例>を別々の段階で実施するものだと考えています。 その証拠に、p86質疑欄で「特例3級」という表現は右上肢の部分のみにあり、左手関節著障を含む上肢全体の部分にはこの表現がない(=つまりここは<特例>ではなく<中間取りまとめ>を実施している)と考えています。 p343もこの認識により計算していけば理屈に合います。 この認識の違いをわかっていただけたでしょうか?

  • 身体障害認定基準について(3)

    身体障害認定基準について・身体障害認定基準について(2)にご回答いただきましてありがとうございました。 1週間頭を整理してまたまた疑問点が出ましたので質問します。 (質問(1))例1(補訂版p86の疑義解釈11)の計算手順についてですが この部分の(3)の<特例による指数上限を適用>は、【指数取りまとめ】のことですよね?なぜなら、特例は「同一の上肢または下肢に重複して障害がある場合の当該一上肢または下肢に係る合計指数」であり、その計算はすでに(1)で行っており、(3)は上肢全体の合計を出す部分だから・・・ 同じように(6)も下肢全体の合計を出す部分だから【指数取りまとめ】になると思いますが・・・ 同様のことが例2(当質問の場合)に言えると思います。 質問(2)p342・p343についてですが <肢体不自由の下肢4級の3「一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの」として、指数の合計を「4」と修正するのです。>とのことですが、p341の図示によると股関節からの障害となっています。 特例の表現によると「機能障害のある部位(2ヶ所以上あるときは上位の部位)から上肢または下肢を欠いた場合」となっているため、むしろ「一下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの」に該当すると思います。そうすると3級(指数7)となってしまいます。 私の頭をひねった考えでは、ここで下肢全体の合計(指数6.5)を出した上で中間取りまとめをして4級(指数4)とし、上肢(指数0.5)と合わせて指数4.5としているのではないかと思います。 p343にも「「上肢、下肢、体感」の区分の中で中間的に指数合算した上で・・・」と表記してあります。 いろいろ疑問を述べさせていただきましたが、1週間回答内容をプリントアウトして考えた結果です。ご回答よろしくお願いします。

  • 右変形性股関節症による右下肢5センチ短縮と両変形性膝関節症

    只今臨床実習中の看護学生です。右変形性股関節症により右下肢5センチ短縮あり、両変形性膝関節症がある患者さんで、左膝部疼痛悪化にて(右股関節かばう為)人工関節置換術施行したのですが、術後1ヶ月経過しても術前より動き悪く疼痛によりリハビリにも消極的で、廃用症候群になる恐れがあります。上肢は動き緩慢ですがありますが、下肢(大腿四頭筋挙上、膝関節屈曲運動)はほとんど可動運動のみ。何か良いリハビリ・運動方法があれば、教えて下さい。できれば、わかりやすいイラストなどもあればと思います。股の開きも悪く、膝の外方開角の拡大も問題となっています。

  • 血栓が上肢ではなく下肢にできやすいのはなぜ?

    はじめまして。 先日、血栓について調べていたのですが、血栓は上肢ではなく、なぜ下肢にできやすいのでしょうか? 上肢は下肢と比較すると動作を伴いやすいためかな、と考えたのですが、私の憶測にすぎません。 下肢は上肢に比べて長いため、末梢には循環しにくい、とも考えたり…。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示願います。 よろしくお願いいたします。

  • 上肢拳上困難の理由。

    乳癌による骨転移があり、下肢麻痺が見られます。 既往歴に、慢性関節リウマチ(10年以上前から)があるのですが、上肢拳上困難の理由がどちらにあるのかわかりません。教えてください。

  • ここ、なんて呼ぶの?

    教えてください!(出来れば医療従事者のかた、専門用語で!) 下肢でしたら、内踝、外踝といいますよね、うちくるぶし、そとくるぶし、のことを・・・。 上肢にも、呼び名はありますか?尺骨の先端(手関節側)のボコッとしていて、下肢でいえば、くるぶしに該当しそうな場所・・・。 医療用語で呼び方は、ありましたか?

  • 膝の音についてなんですが

    まだ20代なんですが、足を曲げるとたまに膝から「メキャ」とか「パキ」っていう感じで小さくですが繊維が千切れるような音がしてます。 親は関節の成分がないから病院に行ったほうがいいんじゃない?と言ってくれているのですが、これは大丈夫なのでしょうか? しばらく放置していたので何かと心配なので知っている方がいましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 高度障害

    高度障害について教えてください。。 生命保険の期限が来年の2月で切れてしまうため困っています。 1月半ばに手術を予定しているのでいつごろ申請したほうが良いのか? リハビリの担当医に頼んだほうがよいのか?それとも手術をお願いする担当医にお願いしたほうが良いのかも教えてください。 父が7月に脳梗塞で倒れました、 現在の状態は 右半身麻痺、左側は動けます。 常時車椅子でリハビリでは4本杖を使い手助けがないと歩けません。 食事はやわらかい、たまに手助けが必要なときがありますがだいたいは 自分で食べれます。 トイレは自分ではできません。 失語障害、字は読めますが会話の途中テレビなどの音声が耳に 入ってくるとごちゃまぜになります。 物忘れがある、10分前に食べたものが思い出せない、お見舞いに 来た人を思い出せない。などです。 下記の条件全部あてはまらないと高度障害保険はおりないのでしょうか? 1)両目とも視力が0・02以下もしくは失明したこと。 2)言語・そしゃく機能を完全に失ったもの。 3)中枢神経系・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残し、食物の摂取・排便・排尿その後の始末、衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできずに、終身常に他人の介護を要する状態。 4)両上肢とも、手関節以上で完全にその用を失ったもの。 5)両下肢とも、足関節以上で完全にその用を失ったもの。 6)1上肢の手関節以上、かつ1下肢の足関節以上で完全にその用を失ったもの。 7)1上肢と1下肢の足関節以上で失ったもの。

このQ&Aのポイント
  • インターネットの接続が途中で止まる
  • インターネットの接続に時間がかかる
  • ホームネットワークにつながらない事が頻繁に起こる
回答を見る