• 締切済み

AI機械化工場化を「省力化」と称して批判する人たち

一部の経済評論家は「省力化」と称して、AIや機械化や工場化を批判する人らが結構います。しかし一方でこの手の批判する人は移民政策や実質移民政策を推進する人が多いです。 多くの分野では AI、機械化、工場化に投資を拡大させることは経済成長や生産性向上には欠かせません。またこれまでも機械、工場により生産性を向上させて来ましたし、それらにより国際競争力も高めてきました。機械化可能なものはどんどん機械化して人は人にしか出来ないことをするということで良いと思います。 なぜ「省力化」と称して批判するのでしょう?日本は少子高齢化で人手不足が今後しばらく続くことも分かっていますし、現状技術の延長線上ではAIが人間のように意思を持つこともありませんし、お金は人工的なものですし、「省力化」と称して批判する意味がわかりません。 一部の経済評論家は「省力化」と称して、なぜAI化、機械化、工場化を批判するのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

No3補足に回答 多くの評論家は限られた一面に焦点を置いて論評します。 それが移民問題を人権問題と捉える多くの評論家をもってして、「AI⇒省力化⇒人員削減⇒移民政策否定」という一本道の流れになる事を危惧してるのでしょうね。 その考え方が一概に間違いであるともいえませんが、その考え方が全てではないのも確かですね。 あくまでも一面から捉えた見方であるという理解の下に、そのような考え方も有ると受け止める程度に留めておくのが良いでしょうね。 過去の機械化は人力の機械化でしたが、AIは知能の機械化ですね。 これは事務系、頭脳系の省力化につながるかと思います。 現在、事務系頭脳系の労働力不足は起きているでしょうか? その方面での省力化から省人化へと進み、大量人員削減が始まらなければ良いのだが…と思っています。 もしも事務系頭脳系労働の場で労働力の需給バランスが崩れた場合、余剰労働力はどこに向かうでしょうか? 余剰労働力の玉突き現象が起こる可能性が考えられます。 玉突き現象の行き着く先は…多分、現在も欧米の一部地域で起きてる移民排斥という考え方ではないかと思います。 そのように捉えてみれば、移民擁護派の評論家が「省力化」と称して批判的に論評するのも、あながち間違いとも言えなくなってきます。 勿論、この回答も一つの側面から見た一つの考え方にすぎません。 様々な考え方が有る中で、評論家と呼ばれる人達は概ね人権擁護という考え方の下に論評しますから、質問のような批評が多くなるのも仕方ない事なんだろうと思いますよ。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6252/18642)
回答No.4

評論家は 評論をすることで生計を立てている。 AI化に賛成します」ということでは 飯のタネにならない。 反対する評論をすると 飯のタネになる。 単純に言うと そういうことでしょう。 政治における野党のようなもの。 野党は 与党に反対すると金になる。 与党に入ると ただの数集めの陣笠議員にしかなれないけど 野党に入ると 反対するだけで金が入る。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

評論家の批判て、どの程度の意味や価値が有ると思ってるのですか? ワザワザ質問するほどのものでしょうか? 知識の浅い人が不安を口にするのは当たり前の事だと思いますよ。 「なぜ~」って疑問に思うほどの事ではないと思いますけどね。 「省力化」と称して…当然でしょう。 AIは人材面での不足を補うのに役立つ筈ですよ。 だから「省力化」と称するのは間違いではないでしょう。 これからの世は単なる人手不足だけでなく、有能な人材の不足に陥る可能性も有るんですよ。 それを補うのがAIなんじゃないですかね。 単なる人手不足にAIは必要ないでしょう。 単純労働にまで「省力化」と称してAIを投入するのはコスパが悪い筈ですよ。 単純労働には人間を投入すれば良いのです。 頭脳的学習が必要なところにこそ人材面の不足を補う意味で、「省力化」目的のAIを投入すれば良いのです。 それこそコスパを考えれば分かる事ではないでしょうかね。

xtc09xtc
質問者

補足

違います。「省力化」それ自体を批判しているんです。だから疑問なのです。 その手の人は移民を推進し、生産性を上げることを推進している経済評論をしている一方で、同時に「省力化」を批判しているのです。省力化が進めば失業者が増える、省力化が進めば人に投資されなくなる などといった話と共に省力化は日本経済の足を引っ張るようなことをいう訳です。 産業革命以後、世界中でずっと省力化が進み続けている訳ですし、恐慌やそれに近いような状況以外では、通常の景気循環の中では景気が良ければ人手不足になり、景気が悪ければ人手が余るという循環です。基本的に機会ができることは機会が行い、人はそれ以外のことをすることで生産性を上げて豊かさを拡大して来ました。こんな程度のことは経済評論化であれば当然知っていることでしょう。それでも現在の日本で一部の経済評論家が(しかも主流の立場の評論家で)「省力化」を批判する人が結構多いのです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7571)
回答No.2

 経済評論家は全て日本人だと信じ込んでいませんか。名前は日本名でも米国、中国、韓国、台湾などの外国人が結構いますよ。自国の政治家から命令されて発言している人もいるはずです。信用しない方が良いでしょうね。  政治家にも台湾出身の人がいて、二重国籍だったり、「スーパーコンピュータは1番で無ければいけないのですか。2番では駄目なんですか。」という発言をおこなって予算審議を混乱させ、その時期を狙って中国のスーパーコンピュータが世界一になった実話もあります。日本はこういう事が多い国ですよ。  もっとも、人工知能が全てに勝るという論理は破綻する危険が高いです。無難な道を計算させるだけという見方をした方が良いでしょうね。

回答No.1

  省力化を批判する人がいるのですか? それは省力化が何か知らないド素人ですね 省力化=人減らしではありません、省力化しても増員する事もあります。 言葉をとらえても、省力化、省人化、少人化などいろいろあり、それぞれ定義・目的が違います    

関連するQ&A

  • AIによって仕事が無くなるとかいう経済学者

    「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」とか言っている経済学者の主張の意味がわからないです。 AIのことも経済のことも全く理解していない おとぼけ評論家 がそういうことを言っているならその意味はわかりますが、経済学者の中にも「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」と言っている人がいます。 お金も仕事も人工的に作ってるものであるので、仕事が無くなるなんてことはあり得ないし、その主体となるお金も人工的なものなので無くなることもありません。 にも関わらずテレビで経済学者が仕事が無くなるとか言っています。しかしちゃんと説明をしようとしない。AIで仕事が無くなるとの趣旨の話を言葉を置き換えながら馬鹿みたいに繰り返すばかり。まるですべての人や組織が稼いだ金を使用しないで溜め込み続け、経済活動を行っていないか、あるいはお金は使ったら消えてなくなるかのような前提の話をします。 またこの手の話をする人の多くが、なぜか「日本は借金で破綻する」と言っていた人ばかりです。 ただ単にいくつかの知的労働がAI技術による機械化で生産性が向上して低コストで実現できるようになるってだけです。 この手の「AIによって仕事が無くなる」とかいう経済学者はどういう理由や理屈の組み立てで、 AIによって仕事が無くなる とか言っているのでしょうか?

  • AI、肉体労働より頭脳労働の機械化が進む

    昨今話題のAIについてです。 ディープラーニングを主体とした新しいAIの技術革新が社会に及ぼす影響について「AIにより現在の半分の仕事はなくなる」ということで話題になったりもしています。もちろんこれは天気予報レベルの一部の人の予測です。 それらの記事を読み進めていくなかで、「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」という話が数多くあります。 しかし日本でのテレビ番組を見ていると権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます」などと話しています。 ??? 「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」というのが新しいAI技術の肝でもあり、評論家さんの話がピント外れのように聞こえます。 有罪率99%以上の裁判なんて裁判官は1/10以下にできるでしょうし、弁護士も半分で済むとも言われていますし、翻訳は機械化でより精度向上し続けると言われていますし、プログラミングの自動化も進むとされ、これまで100人でやっていたプロジェクトを少人数で行えるようになるとも言われているのですから、多くの大学教育で既存の教育の学生を減らす必要があります。 これまでの教育やスキルの多くが無力化され、知的労働の機械化が肉体労働以上に進んで行くのだから、現在の新しいAIによる技術革新が頭打ちになるまでは、既存の教育体制を強化しても何の意味もないという話ですよね? 確かに、AIがリーマン予想を説いてくれたり、量子力学の様々な矛盾を説明してくれたり、人類や生物の進化を誤りなく教えてくれるようなことにはなりません ので高度な知的活動は重要です。 しかし日本の権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます。進学率を上げて・・・・」と話します。これってどういう意味で言っているのでしょう? なんでAIの技術革新にともない、大学への進学率を上げる必要があるのでしょうか?義務教育を含む教育内容の変更が必要というならわかりますが、なぜ大学進学率を上げる必要があるのでしょうか?

  • 経営判断支援用AIは雇用に何を齎すのでしょうか?

    目まぐるしく変わる世界経済で素早い経営判断が求められ、 信頼性のある情報源を1つ1つ人間が読み調べ纏め伝える代わりに AIが短時間で膨大な情報源を読み調べ纏め伝える。 そうした商業AIの開発競争が始まっていると聞きます。 工場の中で機械が大量生産するのが当たり前の風景になった様に 解からない事を聞けばAIが読み調べ纏め伝えるのが普通になったら 雇用の面でどんな影響が及ぶのでしょうか?

  • 韓国批判は差別で、米国批判はOKって変ですよね?

    「韓国は異様な反日政策」と、山梨大学の学長発言して これに「批判だ、差別だ!」という人がいるようですね。 日本では、韓国批判=差別になるでしょうか? もし同じ山梨大学学長が、例えば アメリカのトランプ大統領の移民政策を批判しても、 誰も学長を非難しないと思います。 韓国批判はNGで、アメリカ批判はOKというのも変です。 みなさん、どうでしょうか?

  • 移民

    なんで移民推進派の人は売国奴扱いされるのですか? 私は移民政策は慎重派ですが、別に移民政策推進派の人が売国奴だとは思いません。 出生率が低く労働力人口が減ってくるという現実を見ると移民政策も選択肢の一つという考えがあっても良いと思うんですが… 移民政策についてどう思いますか? 質問が2つですみません……

  • 「移民という言葉を使わない移民政策の推進」竹中平蔵

    数年前、竹中平蔵氏が「移民という言葉を使うといろいろと問題があるので、移民という言葉を使わないように移民政策を推進している」と語っていました。 そして見事に構造改革として安倍政権でも「移民という言葉を使わない移民政策」が推進され続けています。 昨今も安倍総理大臣は「移民政策をとることは考えていない、誤解を払拭したい」と語ることで、竹中平蔵のいうところの「移民という言葉を使わない移民政策」を推進していますね。 移民とは国際的に「国の外に12カ月以上いる人」あるいは「国内に1年以上滞在している外国人」のことを『移民』と呼んでいますから、現在日本で進められている『入管法改正案』は『完全な移民政策』ですね。 テレビの多くの番組では人材派遣会社がバックに付いて作られた外国人労働VTRを盛んに流しています。なぜか多くの報道番組が人材派遣会社のCM状態です。 なんで安倍政権は「移民という言葉を使わない移民政策」を推進し、移民と日本人で低賃金労働合戦をさせて日本国民を貧しくする経済政策を推進するのですか? 以前、安倍総理はデフレ脱却とか言っていませんでしたか?

  • コンタクトレンズ工場もAIにより人は要らなくなる?

    (1)日本国内のコンタクトレンズ工場でも、長期的には、 AI(人工知能)により人は要らなくなる見通しが 立っていますか? (2)また日本国内の大量生産型のコンタクトレンズ工場は、 今現在、何工場ぐらい有りますか? (3)コンタクトレンズ工場に勤務経験のある方、正直な所、 仕事内容そのものの難易度等に関してですが、キツいですか? (4)コンタクトレンズ工場の仕事は、18才でも比較的簡単に 正社員就職できる軽作業的な単純作業とは、ほど遠いですか? (5)製造業なので、穏やかに淡々とゆったり仕事をする事は、 出来ませんか? 常に作業スピードを要求され急かされ忙しいですか? 一か月の平均残業時間は、何時間ほどですか? (6)難しい専門知識やスキルや熟練が必要だったり、高専卒業以上 とか大学(特に工学部)卒業以上とかの応募条件は有りますか? 以上、コンタクトレンズ工場について語り尽くして下さい。 美点でも不満でも何でもOKですので宜しくお願いします。

  • AI人工知能は人間の仕事を奪わないって言っている人

    AI人工知能は人間の仕事を奪わないって言っている人がいるが、酒屋はコンビニに客を奪われて淘汰されて絶対数は減っているはずです。 AIが出来ることが増えれば人間の仕事は絶対数は減り続けると思うのですがおかしな考えなのでしょうか? 工場にも全然人間の姿がありません。機械の修理をする作業員の修理要員だけ働いている。 どんどん人間の仕事が減っているが一方で新しい仕事が出現して移行しているだけという人がいる。 酒屋で働いていた人はコンビニで働いている。 では工場で働いていて機械に置き換えられていなくなった人は何をしているのでしょう?

  • AIで大量失業って、AIじゃなく経済の問題ですよね

    AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね?AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 テレビは「AIによって仕事が奪われる」「多くの人からAIに対し不安の声が挙がっている」とかやっていますが、なんで肝心の問題にしている失業とか所得とかその時のお金の流れとか、テレビ番組ではなぜ解説しようとしないのですか?

  • 新聞を批判的に読むために

    新聞の社説を題材に、論理的に批判、意見しようと練習しています。(構造をつかんで、その論理展開にそった批判…社説の主張とは関係無いところを批判するのは有効でないと考えまる批判を目指しています) 主に読売を利用しています。 しかし、それほど批判出来ません。ん~尤もだ、と納得してしまうんです。 例えば、今日(7・18)の読売の社説・活字文化推進法案について図書館・司書整備を進めて国語力を高めよう、とする社説があります。 これを皆さんはどう批判しますか? 私は、図書館整備が国語力向上に本当に結びつくのか?それを利用する人がいなかったり、また本を読めば国語力が向上するとは言えない(その場合、国語力を母国語で行う読解力とします)などです。 効果的な批判の仕方を教えてください。