• 締切済み

AIで大量失業って、AIじゃなく経済の問題ですよね

AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね?AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 テレビは「AIによって仕事が奪われる」「多くの人からAIに対し不安の声が挙がっている」とかやっていますが、なんで肝心の問題にしている失業とか所得とかその時のお金の流れとか、テレビ番組ではなぜ解説しようとしないのですか?

みんなの回答

回答No.5

読めないからでは? 出版業界に長年いると、ホントに先が読めないことが身につまされます。 かつて写研というと出版業界を牛耳る、車でいうとトヨタや日本電装のような企業でしたが、ほんのわずかな期間で出版業界に何の影響力もない企業にまで落ち込みました。 二番手や老舗と言われた写植全盛時代には影響力があまりなかったところが、新しいIT勢力と組んだり転身を図ったりで生き残り勢力を伸ばしています。 絶対的最大手に勤めた人たちが路頭に迷い、吹けば飛ぶようなところに勤めた人が伸び盛りを経験しているわけです。 DTPの普及が見えていて予想がしやすかった業界でも業界の未来は予想できなかったわけです。 パソコンの普及以来のパラダイムシフトの影響を予想するのは、大きく語る分には外さないでしょうけど、具体的に語れば語るほど外すのを覚悟でやることになり、ジャーナリストの仕事ではなくなっていきます。 パソコンの未来は、WindowsやMacintoshの生まれるきっかけを作ったアランケイという人が詳しく未来図を描いていて、ほぼその通りに歩んできました。 AIにもそういう論文を残している人が今いるのかもしれませんが、私たちの目に触れるような状態にはなっていません。 まだパソコンの全身の大型コンピュータに相当する状態なのかも。AIの個人普及の未来図を描いた論文が出てきたときに、ジャーナリストの扱える題材になるんじゃないかと思います。

asuki07
質問者

補足

AIで大量失業って、AIじゃなく経済の問題ですよね AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね。AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.4

●色々な解説をしたくても、時間制限も有り又、”アナウンサー様程度が、持ち合わせてる情報が、極めて少ない極(ごく)一部情報だけだからでしょう。 ●経済の流れ、政治動向の詳細は矢張り”視聴者様の皆様方共通的に、専門用語無数”日本特有の”組合員だからユニオンシップ定義が国内産業別に分かれてます。 ●例えば、”(1)独立労働組合(2)全国労働組合総連合会(3)全国労働組合連絡協議会 (4)日本労働組合総連合会 (5)その他(外資系等諸々)等で、何処かには最終的に、 どの様な企業体法人でも参画をして活動していて”個別状況等詳細待遇面は、 実際は、非公開な事もありますから”ご尤もなご質問私的ですが、母集団が多すぎて”マスコミ集団では、失業率・給与・賞与・勤続年数等々全てが、”平均値”レベルの情報程度しか把握していませんし、トレンディで”一般的視聴者受けする、情報だけに、留まるものでしょう。・・・ 実は、TV・新聞等メスコミ皆様方々は、”結局、時代”技術と、マスコミ特有の閉鎖性とか、全産業動向を”必ずしも、予見したものでは、有りません。 ”何故なら、AIに関わらず”顔認証とか、防犯カメラ技術・PC、スマフォ、光センサー、音声識別、気象情報、衛生関連情報・・・全ての最新技術は”官公庁➡大企業➡大中小企業・等で、社会インフラ事業は”徐々に進行していますから。

asuki07
質問者

補足

AIで大量失業って、AIじゃなく経済の問題ですよね AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね。AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 なんでテレビ番組では肝心の経済の問題の解説しようとしないのでしょうかね~?

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (445/2809)
回答No.3

AIがまだ失業者を出すレベルでない以上、AIの話自体が予想と想像です。そんな不確定な話を前提に、更にその先の予測の話をしても、話の信憑性がほぼ無いですよね。となれば、経済の話をしたところで、対して参考にもならない話にしかならないと思いませんか。

asuki07
質問者

補足

AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね。AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 なんでテレビ番組では肝心の経済の問題の解説しようとしないのでしょうかね~?

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1428/3494)
回答No.2

ご指摘の点はごもっともなのですが、世の中には明確な「キャラクター」が必要です。特にこのAIは「人々の仕事を奪う悪役」としても、「人手不足と高齢化社会を救うヒーロー役」としても使えるので重宝がられるのです。 本当は「AIに仕事を奪われる」のではなく、「AIを活用する人間に仕事を奪われる」のですが…。人間ではなく、直接目には見えないAIの方に一般の人は「恐怖感」を抱きがちですし、仕事を奪う人間の側にとっても「AIのせい」にした方が、「うらみっこなし」で都合が良いのです。

asuki07
質問者

補足

AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね。AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 なんでテレビ番組では肝心の経済の問題の解説しようとしないのでしょうかね~?

回答No.1

  不安を煽る方が視聴者に受けるから。 GPIF年金運用 赤字14.8兆円 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190201-00000083-ann-bus_all 赤字の時はニュースになるが黒字の時はニュースにならない 長い期間で見たら利益が出てるのですがね https://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq_05.html  

asuki07
質問者

補足

AIで大量失業って、AIじゃなく経済の問題ですよね。 AIで多くの人が失業したとしても、その後就職して所得が得られないのはそれは政治の経済政策の問題ですよね。 AI技術だろうが別の技術であろうが、失業する人は常にいるわけですから。 なんでテレビ番組では肝心の経済の問題の解説しようとしないのでしょうかね~?

関連するQ&A

  • AIによって仕事が無くなるとかいう経済学者

    「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」とか言っている経済学者の主張の意味がわからないです。 AIのことも経済のことも全く理解していない おとぼけ評論家 がそういうことを言っているならその意味はわかりますが、経済学者の中にも「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」と言っている人がいます。 お金も仕事も人工的に作ってるものであるので、仕事が無くなるなんてことはあり得ないし、その主体となるお金も人工的なものなので無くなることもありません。 にも関わらずテレビで経済学者が仕事が無くなるとか言っています。しかしちゃんと説明をしようとしない。AIで仕事が無くなるとの趣旨の話を言葉を置き換えながら馬鹿みたいに繰り返すばかり。まるですべての人や組織が稼いだ金を使用しないで溜め込み続け、経済活動を行っていないか、あるいはお金は使ったら消えてなくなるかのような前提の話をします。 またこの手の話をする人の多くが、なぜか「日本は借金で破綻する」と言っていた人ばかりです。 ただ単にいくつかの知的労働がAI技術による機械化で生産性が向上して低コストで実現できるようになるってだけです。 この手の「AIによって仕事が無くなる」とかいう経済学者はどういう理由や理屈の組み立てで、 AIによって仕事が無くなる とか言っているのでしょうか?

  • 経済が悪いのは財務省のせい?

    経済のことを知ろうと、ネット検索したら、「経済が悪いのは財務省のせい」ということを言ってる人がいました。テレビのコメンテーターは財務省の人じゃなくてもその仲間だそうです。 でも、私は、「政策を決めるのは政治家だから財務省は無関係」と思うのですが、違うのでしょうか? そこで質問です。 1.経済政策は財務省が決めますか? 2.財務省が決めた経済政策を、政治家が修正することはできませんか? 3.日本銀行の経済政策も、財務省が決めますか? 4.財務省が経済政策を決めているなら、なぜそれが経済に良い経済政策ではなくて経済に悪い経済政策になっていますか? 5.テレビのコメンテーターは財務省の政策を伝える役割を担いますか? よろしくお願いします。

  •  マクロ経済の問題なんですが、

     マクロ経済の問題なんですが、 総需要総供給モデルでは、通常、短期的に経済政策は国民所得に対して効果をもつが、ある状況下では金融政策が国民所得に対して無効となる。 無効となる状況を挙げ、それらについて無効となるメカニズムをどなたか教えて頂けないでしょうか。おねがいします。

  • AI機械化工場化を「省力化」と称して批判する人たち

    一部の経済評論家は「省力化」と称して、AIや機械化や工場化を批判する人らが結構います。しかし一方でこの手の批判する人は移民政策や実質移民政策を推進する人が多いです。 多くの分野では AI、機械化、工場化に投資を拡大させることは経済成長や生産性向上には欠かせません。またこれまでも機械、工場により生産性を向上させて来ましたし、それらにより国際競争力も高めてきました。機械化可能なものはどんどん機械化して人は人にしか出来ないことをするということで良いと思います。 なぜ「省力化」と称して批判するのでしょう?日本は少子高齢化で人手不足が今後しばらく続くことも分かっていますし、現状技術の延長線上ではAIが人間のように意思を持つこともありませんし、お金は人工的なものですし、「省力化」と称して批判する意味がわかりません。 一部の経済評論家は「省力化」と称して、なぜAI化、機械化、工場化を批判するのでしょうか?

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • 日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府

    日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府の金融政策では解決出来ない問題だそうです。 なぜなら日銀が幾ら金融緩和政策を実施しても、日本国内にはお金が余っている状態だからです。 今ですらお金は余剰していて銀行も貸し出すところがない状態なのです。 だから今の日本社会、経済の問題は政府の金融政策では解決できない。 では、どうすれば解決できると思いますか? ベーシックインカムを導入すれば所得格差が解消するかと言えば無理です。ベーシックインカム+所得が発生するので今より税金が上がって、貧しい人は貧しいままです。 国が持っていく次元は所得に関係がなく子育てが出来る環境を整備すべきだということです。 貧しい人でも子育ては平等に出来る社会が理想なので、高校無償化だけでなく、大学まで無償化する流れは良いことなのです。 あと大人も時代の流れで職が無くなる時代なので大人になってからも大学に無償で学び直すリカレント教育制度の導入が欧州のように作っていかないと、定年まで同じ仕事がある時代は無くなると思います。 定年制を引き伸ばすのではなく短くして、再雇用で非正規雇用で雇う。若い人の非正規雇用は禁止にして正社員としての雇用を義務付ける。 これで所得格差は狭まるはずです。 何か良いアイデアありますか?

  • 雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等の問題はどうしたら解決できますか?

    雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等は、 国民的課題として解決を求められていますが、どうしたら問題を解決できますか? (1)雇用・失業 企業の都合による失業、派遣・パートなどの雇用、 フリーター、ニートなどの問題は解決できますか? (2)経済的貧困 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困の解消、著しい貧富の格差の是正の問題は解決できますか? (3)教育・医療・福祉 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困により望む教育・医療・福祉を受けられない、 経済力により受けられる教育・医療・福祉が決定される、 機会の不均等は是正できますか? 質問した三点はどれも簡単な問題ではないですが、憲法に書いてある、 健康で文化的な生活は、社会的権利として誰でも求めるものと思います。 この問題を解決できる適切な政策はありますか?それはどのような政策ですか?

  • ボツワナの経済状況

    ボツワナについて調べています。 ボツワナは豊かな天然資源と手堅い経済政策、安定した政治状況に基づき、世界最高水準の経済成長率を1980年末まで維持し続け、その結果他の多くのアフリカ諸国とは異なり「世界最貧国グループ」には入らず、GNPが「中所得国」に分類されるなど、堅実な経済状況を保ち続けている(wikipedia)とありますが、 「世界最貧国グループ」に入ると国連から何らかの補助、保護が受けられるのですか? 「中所得国」に入っていても貧困に苦しんでいる国民が多いのは事実だと思います。 回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • TPP廃止、大公共事業、内向き政策 →株価大上昇

    トランプはTPPは廃止し、財政悪化おかまえなしの公共事業政策を推進し、外交や経済は反グローバリズム、これらを一貫して訴え大統領になりました。 トランプが大統領になり、アメリカでは株価上昇でダウは過去最高値を付け、更に世界的に株高になり景気拡大期待が高まり日本株も大幅に上昇しました。 日本では多くの経済評論家、日本経団連などの財界人、構造改革論の政治家などが、TPPなどを進めず、反グローバリズムの内向き志向の経済政策を行えば経済はどんどん縮小し自滅の道をたどり、また公共事業を拡大させ財政が悪化すれば株安、債券安、通貨安、で国家破綻に向かうと言っていました。 しかしトランプ大統領の誕生と共に株価は上昇し、経済成長への期待が高まり投資などのお金の流れも活発になり初め、アメリカの中央銀行はこれまで躊躇していた利上げを年内にも行なうと言いはじめました。 経済番組から政治番組から池上彰さんの解説番組やら、これまで日本のテレビ番組で公然と語られていた定説ってなんだったの? トランプ大統領は日本で悪政経済政策としてタブー視されて来たような政策をすべて掲げ大統領に選ばれ、そしてそれにより株価は大幅高になっています。 日本で悪政経済政策とされた政策は、良質の経済政策だったということ?日本の常識は世界の非常識ということでしょうか?

  • 政治・経済問題について?

    政治・経済問題について? 国家機密費・各省・庁に機密予算やテレビやドラマの様な世の中の知られお金は本当にあるのでしょうか?