• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベンダーによるバカ穴変形について)

ベンダーによるバカ穴変形について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ははは氏は実に単純明快で好きだ・・・でも口(文章)が回ってません・・・ >大手なら設計指針として曲げRからなんmmと決まっている つまり 曲げ変形の度合いは材質とV幅,(R),板厚等により確定されるものである。 我社の設計陣も同様に殆ど知らないのであるが、生産技術を分かってない。 設計はモノ作りの旗振り役だから、全てに於いて知識が無いと設計は出来ん。 敢えて、この曲げ加工限界の情報は開示しません。自分で探し実践することだ そうでなければ、身についた技術とならず阿呆回答者のような口先だけの老人 に成り下がってしまいます。加工現場が傍にあっても分らないのでは御手上げ 厳しい言い方に聞こえるだろうが、実は優しいのである。。。 なにぇ、タップの下穴だと~バカじゃないの?! タップの場合は下穴と言います。レーザーで予め少し小さめに開けておいて、 キリを通してからタップ穴を加工します。。。これは私の常套手段ですけど。 >なにぇ、タップの下穴だと~バカじゃないの?!・・・これはふざけ過ぎた バカ穴と掛けて笑いを取ろうと思ったのですが、藪蛇だった。すみません。 お詫びのついでに、↓は私が設計するときに参考にしているサイトです。 「曲げ加工限界」このようなものを貴殿も欲しているであろうと思う・・・ http://cp.misumi.jp/tech/tech3.html

関連するQ&A

  • 再び、ばか穴について

    ”ばか穴について”では皆さんありがとうございました。早速で恐縮ですが再度、質問させていただきたいと存じます。皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。実は、上司に勇気を振り絞って「なぜ、ばか穴からは精度はでないのですか?」と質問したところ、「なぜって・・・、だってバカ穴だからだよー!、そんなもん常識!」と言われてしまいました。あくまでも、一般的な見解で構いませんので、バカ穴からは精度は出ないというか、バカ穴から±0.1などという寸法公差は普通、記入しないものである!という事をどなたかご説明願います。機械加工や製図の本も調べたのですが・・・

  • ベンダーによる曲げ加工方法

    部署異動で加工ほぼ初心者の者です、質問させて下さい。ベンダーを使って曲げ加工をして雑な絵ですが添付図の様な曲げ加工をしたいと思っています。 穴の中心を基準に斜めに置いた物を基準から10の位置でベンダーで曲げる時にどの様な治具・型を作るのが良いでしょうか?考えてはいるのですがいいアイデアがないので助けて頂きたいです

  • ベンダー加工

    アルミの押出し材のベンダー加工を行う場合に製品の変形防止に芯金を入れて加工していますが、その時に芯金が製品に対し滑りやすくする為に潤滑材を塗布しています、塗布無しで行う方法があればお教え願います。 いろいろな物を行っていますが、ちなみに代表例をあげますと、材質はMX74-T6、サイズは外形□26×26、板圧は2.5、曲げRは140ぐらいです。

  • プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加…

    プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加工時の圧力計算方法を教えてください ベンダーにおけるコイニング曲げでの圧力計算方法をご教示ください 普通はP=C×L×t2×σ        ――――――           V P=必要な加圧力 C=補正係数 L=曲げ長さ t=板厚 σ=引っ張り強さ で、コイニングの計算では、補正係数は 私の所では tの5倍なので 1.45なのですが もっと大きいように思えます 引っ張り強さ(抗張力)も 高い数字で計算した方がいいのでしょうか? 実際計算して いざ曲げると 圧力に違いが出てしまいます 皆さんほうでは、どのように圧力の計算をしていらっしゃるのですか? それとも、この計算式以外でもほかのコイニング曲げの圧力計算方法を ご存知の方は、ご教示いただければ幸いです  よろしくお願いします 

  • 打ち抜き穴の内径せん断面について

    こんにちは。 板厚2mmのSUS304CS材。 形状は♂のような形。○部の外形は4.5Φ ○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。 この3.1Φ穴についてですが、可能な限りせん断面を 長く取りたい、理想を言うなら全部せん断面が欲しい。 との要求をされました。最低板厚の70%は維持したいと。 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのこと。 シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして なんとかならないかと言われました。 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2の クリアランスでせん断面長さ0.5程度です。 クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になる、 と単純にはいかないですよね? クリアランスとせん断面長さの関係を有る程度推測できる。 そのような計算式やグラフというものをご存じないでしょうか?

  • プレス打ち抜き穴がパンチ径より大きくなる

    中国でプレス生産をしているものです。 最近、順送の穴抜き加工で、パンチ径より穴径が大きくなる現象が発生し、原因究明に苦慮しています。 製品形状はU字形に曲げる製品で、曲げ前に側面にφ3.3の穴を開けます。 材質はSECC板厚1.6で、穴抜き加工後は穴に関する二次加工はありません。 パンチ寸法はφ3.34、ダイスの径はφ3.54で、不良品の穴径はφ3.54になっており、外観上は不良品の穴には剪断面無い事意外、盛り上がりや傷、異常なバリなどの現象は確認できません。 発生率は0.005%程度です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 抜き戻し加工について

    現在、順送のブランク抜きを設計しておりますが板厚3.2で外形周長が680 あり中にφ78の穴加工と長穴加工をします。そのとき外形と丸とのクリアランスが 片側4mmしかなく、抜き戻しで加工をしようと思っていますが、 抜き戻す時の下のノックアウトのバネ力は、抜き力に対してどれぐらいで設定すれば良いのか教えて下さい。また他に方法があれば教えて下さい。御願いします。

  • 深穴ドリル加工について

    みなさん、はじめまして。 深穴ドリル加工について、どなたか教えてください。 この度、やったことのないドリル加工をすることになりました。 加工条件は以下の通りです。 ドリル径 6mm 加工深さ 約300mm 材質   鋳物(FC250) 使用するドリルは一般的なハイスの刃長400で、 ラジアルで加工する予定です。(フライス等では高さが足りないためです) 当社では深穴加工の経験がなく、誰に聞いても「無理だ、折れる」と 言われます。 やはり、ガンドリル等じゃないと厳しいのでしょうか? このような加工の経験のある方がおられましたら、 アドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 「やっぱりものづくり」さんお勧めの日立のドリル良かったです。 客先支給の某メーカーのドリルに比べ、 切粉の排出が良いように感じました。 みなさんから頂いたアドバイスのおかげで無事に加工が済みました。 これからも、頼らせていただくことがあると思いますが よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • 材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にす…

    材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にするか 材料ガイドのピン 例えば4φですが、 ダイプレートの厚みが30ミリだとしてφ4 のリーマー工具の不完全部が5ミリだとした場合に リーマ加工のZ指令でマイナス 材料板厚30プラス5以上とし 完全に板を貫通させるか それとも Z指令材料板厚分とか 材料板厚+2ミリとか 不完全部を わずかに残すのか どちらが一般的なのでしょうか?

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。