• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベンダーによるバカ穴変形について)

ベンダーによるバカ穴変形について

このQ&Aのポイント
  • ベンダーで加工するとバカ穴が変形することって皆さん経験されたことあると思うんです
  • 皆さんのところでは、バカ穴変形の見極めってどのようにされているのでしょうか?
  • ご存知の方、御教示のほどよろしくお願いいたします

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.11

それなら、 ? 小さい軽負荷ねじなら、例えば“突きやぶり”形状に変える(突き破りのねじにする)   突き破りなら、変形に強い   パイプなら、肉厚取れないから、強度的にも問題が少ないのでは? 自動車関連のプレス板金品でも、プレス時に変形が有りますから、突きやぶりねじえを よく使用しています。 あっしまった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.10

曲げの近くにねじ穴を加工したいのなら 1.逃げ穴(一番したの写真) http://www.ndkgk.com/service/panel/sheet-metal-working/bending/ 2.曲げ近くの穴(ページ中央の図) http://www.geocities.jp/side2949be/sozai.html 2.がお薦め   ・タップなら曲げに掛かっても可能 (ネジ止め方向注意)   ・バーリングもぎりぎりまで出来る (加工屋さん次第)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.9

質問を読み、回答(1)から拝見している途中では、後工程で穴加工 が無難と思いましたが、そうすると場合によっては段りが2回と なり工数が増えてしまいます。 板金穴あけ切断がNC機になってからは、穴位置が正確になり、組立 も楽になりましたので、やはり曲げる前に穴加工する方がベターで しょう。 と、いうことで回答(7)さんの適切な資料ご提示にはいつも脱帽です。 昔勤めていた会社でも設計基準書があり、板曲げにおける最小穴位置 を規定していました。 質問者さんにおかれましても、「西山精密」さんの資料を参考に設計 基準を確立されることをお勧めします。 ベンダーの型によって多少の差があると思われますので、安全を考える ならば+0.5-1mmぐらい余裕を設けた方がよいかもしれません。 機械加工部門と摺り合わせて決めれば仕事として完璧です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

下記にAMADAのウイングベンド方式の資料添付ありますが 曲げ部近傍に丸穴ある場合 曲げてからDrillで手直し 穴周りの出来たメクレを再平押し 曲げ後穴加工 等々ですよ。 投稿する際は 板厚、曲げ部R,孔径、曲げ部からの穴の距離 等々を記載してください。 聞きたいことは何かはっきり記載しないと お互いにムダ。 ムダです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

板金モノと制約少ない切削モノの組合せでは考慮すべき事項ではありますけど。 加工者サイドからバカな図面を書かないでねと目安値を出する所があります。 クリアランス の用語は使いすぎです。雄型雌型の打抜クリアランスのような小寸法で概略では無視するものを指す。数字で幾らかは場面で異なる。 加工側は、穴の歪みを無視して出来るから教えるのは親切心。 穴が広がる方向なので設計者がしらなくとも支障あることは少ない。 ハッキリとダメなのはバーリング。それとV曲げU曲げの低さ。これは事前に教えないと。

参考URL:
http://www.ai-link.ne.jp/free/products/kanagata/tirasi/bending_pdf/Wb650.PDF http://www.seimitsubankin-costdown.com/cost
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

タップ加工の下穴を ”バカ 穴 ”の表現すること自体が おかしい ピントのぼけた質問に同じくぼけた(一部の)回答が 話をややこしくしている 

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます え! バカ穴って言わないんですか? 貫通穴ともいうんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ははは氏は実に単純明快で好きだ・・・でも口(文章)が回ってません・・・ >大手なら設計指針として曲げRからなんmmと決まっている つまり 曲げ変形の度合いは材質とV幅,(R),板厚等により確定されるものである。 我社の設計陣も同様に殆ど知らないのであるが、生産技術を分かってない。 設計はモノ作りの旗振り役だから、全てに於いて知識が無いと設計は出来ん。 敢えて、この曲げ加工限界の情報は開示しません。自分で探し実践することだ そうでなければ、身についた技術とならず阿呆回答者のような口先だけの老人 に成り下がってしまいます。加工現場が傍にあっても分らないのでは御手上げ 厳しい言い方に聞こえるだろうが、実は優しいのである。。。 なにぇ、タップの下穴だと~バカじゃないの?! タップの場合は下穴と言います。レーザーで予め少し小さめに開けておいて、 キリを通してからタップ穴を加工します。。。これは私の常套手段ですけど。 >なにぇ、タップの下穴だと~バカじゃないの?!・・・これはふざけ過ぎた バカ穴と掛けて笑いを取ろうと思ったのですが、藪蛇だった。すみません。 お詫びのついでに、↓は私が設計するときに参考にしているサイトです。 「曲げ加工限界」このようなものを貴殿も欲しているであろうと思う・・・ http://cp.misumi.jp/tech/tech3.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

設計者に現物を見せて できんのじゃぼけー と突っ返す 大手なら設計指針として曲げRからなんmm(溶接の場合も) 決まっている(内規で決まっているはずだが) 守らんほうが悪い 設計者の教育として突っ返すのが正論 そしてちゃんと3Dモデリングをして設計すれば 起こりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

変形は、付きものなので、他で対応(工法等にて)。タップ下穴なら、 ? ベンダーで加工の後で加工するか、ベンダー+簡易穴明け機にて、曲げ成形後穴明けする ? 小さい軽負荷ねじなら、例えば“突きやふり”形状に変える(突き破りのねじにする) が、安定してかえってコストダウンになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)さん補足に対しての回答として 揚げ足をとる言い方をすれば バカ穴=完全なプラス公差 でありそれを用いてタップを立てるなんて設計はありえないでしょう。 とりあえず質問者さんは加工側だと思うのですが、穴あけていろいろ試行できる環境がそこにないのでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再び、ばか穴について

    ”ばか穴について”では皆さんありがとうございました。早速で恐縮ですが再度、質問させていただきたいと存じます。皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。実は、上司に勇気を振り絞って「なぜ、ばか穴からは精度はでないのですか?」と質問したところ、「なぜって・・・、だってバカ穴だからだよー!、そんなもん常識!」と言われてしまいました。あくまでも、一般的な見解で構いませんので、バカ穴からは精度は出ないというか、バカ穴から±0.1などという寸法公差は普通、記入しないものである!という事をどなたかご説明願います。機械加工や製図の本も調べたのですが・・・

  • ベンダーによる曲げ加工方法

    部署異動で加工ほぼ初心者の者です、質問させて下さい。ベンダーを使って曲げ加工をして雑な絵ですが添付図の様な曲げ加工をしたいと思っています。 穴の中心を基準に斜めに置いた物を基準から10の位置でベンダーで曲げる時にどの様な治具・型を作るのが良いでしょうか?考えてはいるのですがいいアイデアがないので助けて頂きたいです

  • ベンダー加工

    アルミの押出し材のベンダー加工を行う場合に製品の変形防止に芯金を入れて加工していますが、その時に芯金が製品に対し滑りやすくする為に潤滑材を塗布しています、塗布無しで行う方法があればお教え願います。 いろいろな物を行っていますが、ちなみに代表例をあげますと、材質はMX74-T6、サイズは外形□26×26、板圧は2.5、曲げRは140ぐらいです。

  • プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加…

    プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加工時の圧力計算方法を教えてください ベンダーにおけるコイニング曲げでの圧力計算方法をご教示ください 普通はP=C×L×t2×σ        ――――――           V P=必要な加圧力 C=補正係数 L=曲げ長さ t=板厚 σ=引っ張り強さ で、コイニングの計算では、補正係数は 私の所では tの5倍なので 1.45なのですが もっと大きいように思えます 引っ張り強さ(抗張力)も 高い数字で計算した方がいいのでしょうか? 実際計算して いざ曲げると 圧力に違いが出てしまいます 皆さんほうでは、どのように圧力の計算をしていらっしゃるのですか? それとも、この計算式以外でもほかのコイニング曲げの圧力計算方法を ご存知の方は、ご教示いただければ幸いです  よろしくお願いします 

  • 打ち抜き穴の内径せん断面について

    こんにちは。 板厚2mmのSUS304CS材。 形状は♂のような形。○部の外形は4.5Φ ○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。 この3.1Φ穴についてですが、可能な限りせん断面を 長く取りたい、理想を言うなら全部せん断面が欲しい。 との要求をされました。最低板厚の70%は維持したいと。 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのこと。 シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして なんとかならないかと言われました。 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2の クリアランスでせん断面長さ0.5程度です。 クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になる、 と単純にはいかないですよね? クリアランスとせん断面長さの関係を有る程度推測できる。 そのような計算式やグラフというものをご存じないでしょうか?

  • プレス打ち抜き穴がパンチ径より大きくなる

    中国でプレス生産をしているものです。 最近、順送の穴抜き加工で、パンチ径より穴径が大きくなる現象が発生し、原因究明に苦慮しています。 製品形状はU字形に曲げる製品で、曲げ前に側面にφ3.3の穴を開けます。 材質はSECC板厚1.6で、穴抜き加工後は穴に関する二次加工はありません。 パンチ寸法はφ3.34、ダイスの径はφ3.54で、不良品の穴径はφ3.54になっており、外観上は不良品の穴には剪断面無い事意外、盛り上がりや傷、異常なバリなどの現象は確認できません。 発生率は0.005%程度です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 抜き戻し加工について

    現在、順送のブランク抜きを設計しておりますが板厚3.2で外形周長が680 あり中にφ78の穴加工と長穴加工をします。そのとき外形と丸とのクリアランスが 片側4mmしかなく、抜き戻しで加工をしようと思っていますが、 抜き戻す時の下のノックアウトのバネ力は、抜き力に対してどれぐらいで設定すれば良いのか教えて下さい。また他に方法があれば教えて下さい。御願いします。

  • 深穴ドリル加工について

    みなさん、はじめまして。 深穴ドリル加工について、どなたか教えてください。 この度、やったことのないドリル加工をすることになりました。 加工条件は以下の通りです。 ドリル径 6mm 加工深さ 約300mm 材質   鋳物(FC250) 使用するドリルは一般的なハイスの刃長400で、 ラジアルで加工する予定です。(フライス等では高さが足りないためです) 当社では深穴加工の経験がなく、誰に聞いても「無理だ、折れる」と 言われます。 やはり、ガンドリル等じゃないと厳しいのでしょうか? このような加工の経験のある方がおられましたら、 アドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 「やっぱりものづくり」さんお勧めの日立のドリル良かったです。 客先支給の某メーカーのドリルに比べ、 切粉の排出が良いように感じました。 みなさんから頂いたアドバイスのおかげで無事に加工が済みました。 これからも、頼らせていただくことがあると思いますが よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • 材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にす…

    材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にするか 材料ガイドのピン 例えば4φですが、 ダイプレートの厚みが30ミリだとしてφ4 のリーマー工具の不完全部が5ミリだとした場合に リーマ加工のZ指令でマイナス 材料板厚30プラス5以上とし 完全に板を貫通させるか それとも Z指令材料板厚分とか 材料板厚+2ミリとか 不完全部を わずかに残すのか どちらが一般的なのでしょうか?

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。