プレスブレーキ(ベンダー)におけるコイニング加工時の圧力計算方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • プレスブレーキ(ベンダー)におけるコイニング加工時の圧力計算方法を教えてください。
  • コイニング加工時の圧力計算方法について、補正係数、曲げ長さ、板厚、引っ張り強さなどを考慮して計算します。
  • 他のコイニング曲げの圧力計算方法も知りたいと思っています。
回答を見る
  • 締切済み

プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加…

プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加工時の圧力計算方法を教えてください ベンダーにおけるコイニング曲げでの圧力計算方法をご教示ください 普通はP=C×L×t2×σ        ――――――           V P=必要な加圧力 C=補正係数 L=曲げ長さ t=板厚 σ=引っ張り強さ で、コイニングの計算では、補正係数は 私の所では tの5倍なので 1.45なのですが もっと大きいように思えます 引っ張り強さ(抗張力)も 高い数字で計算した方がいいのでしょうか? 実際計算して いざ曲げると 圧力に違いが出てしまいます 皆さんほうでは、どのように圧力の計算をしていらっしゃるのですか? それとも、この計算式以外でもほかのコイニング曲げの圧力計算方法を ご存知の方は、ご教示いただければ幸いです  よろしくお願いします 

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

冷間加工等で、表面硬度(引張強さ)が上がっていたり、 実際とのギャップと補正係数(形状変形等)で異なるので、 後は、データ集積にて、ノウハウ化することです。 質問しっ放しは、印象がよくありませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ベンダーに圧力ゲージはついてませんか。 付いていれば逆算できますね。 コイニング曲げとは何ですか。 弊社では上型によるへこみは目をつぶってますが 下型によるへこみはありません。 ちょっとしたノウハウです。 だから、めったやたらと見せませんし、写真なんかはNGです。 型曲げで外観に問題ある製品はほぼ弊社にPOがきます。 アマダのベンダーのカタログは持ってませんか。 一番後ろのページに荷重簡略図があります。 これ、参考になります。 弊社のベンダーはアマダで35Tonsです。 記憶違いがなければ12mm、幅はせいぜい20mmぐらいかな。 曲げられます。 SUS4mm板幅わかりませんが43Tons(1m幅の板) 補正係数について。 5点ぐらいで確認してみてはいかがか。 貴君の投稿でコイニング曲げ勉強できましたよ。有難う。 一般的には言わないのでしょうかね。アマダの人間からは聞いたことがありません。 不明な点があれば再度連絡ください。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。今回は、質問に回答いただきまして ありがとうございました。アマダ殿にも確認とりましたら コイニングの計算方式はないそうです。 弊社では、板厚に対して 5倍のV型を使うため、例えば、標準では板厚2mmを曲げるのに V12を使うようになっているのですが、弊社ではV10を 使うので圧力をすごく使うんですよね。  だから、ボトミング曲げで、ありながら若干コイニングよりですね 荷重簡略図、ありがとうございます その図で、弊社の曲げの圧力を計算にて出すようにしました。 今度も曲げる際に 計算をして実際の圧力とどのくらい違うか 見てみようと思います。 ありがとうございました

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます 実際に計算したものと 実際の圧力を比較して 再度計算してみるのですが、補正係数の数字が 標準よりも大きくなってどれが正しいのかわからなくなっています 会社で たとえば、4mmのSUSを曲げるのに この機械では、大丈夫なのか?って必ず聞くんですよ。 その正確な圧力計算が、不安定では、作業にも支障きたしますしね。。。 困っております

noname#230359
noname#230359
回答No.1

コイニング曲げでは、曲げの領域を通過して、最終的には材料自体を押し潰す 領域まで圧力を加えることになると思います。 従って、所要圧力は次のような式で計算することが合理的と思います。 P=C’√2×L×V×σ  P=必要な加圧力 C’=補正係数 L=曲げ長さ V=V溝の幅(パンチ又はダイの幅の大きい方を採用する) σ=引張り強さ √2は、90度曲げと仮定した定数です。 σは、本来圧縮に対する降伏点の応力を採用すべきですが、習慣に従い 引張り強さのままにしました。C’によって補正すると考えます。 通常の曲げの圧力計算式に比べて異なることは、次のとおりです。   ・板厚が所要圧力に無関係なこと   ・V溝の幅が大きいほど、所要圧力が大きくなること 誤記を訂正させて下さい × V=V溝の幅(パンチ又はダイの幅の大きい方を採用する)         ↓ ↓ ↓ ○ V=V溝の幅(パンチ又はダイの幅の小さい方を採用する) 圧縮に対する降伏点を超過すれば、回答(2)さんご指摘の通りにへこみが 生じます。どの程度の圧力でへこみが生じるか、スプリングバックがどの 程度かなどの具体的なデータは、御社の財産と思います。 悩むことなくデータを蓄積して、財産を増やして下さい。 >私の計算ミスなんですかね。 計算はミスしていないと思います。適用する式が違っていると思います。 先に提案した式を使ってみて下さい。 その際に、C’(補正係数)は通常の曲げの値Cは使えません。 デフォールトで1.00とおいて、経験値に基づき修正して下さい。 なお、お問い合わせの条件は、コイニングよりボトミングに近いようにも 思いますので、通常の曲げの式と、先に提案した式の境界あたりが求める 答えに近い値が得られそうに想像します。

参考URL:
http://www.ai-link.ne.jp/free/technical/bend/2_4.html http://www.ai-link.ne.jp/free/technical/ai_bending/Ai-bend.files/a
noname#230358
質問者

お礼

今回は、回答ありがとうごました。 そして、力強いお言葉ありがとうございました。 圧力計算をして実際に曲げてみてその差を、データにして 分析していこうと思います。 今日もしてみたんですが、SUS430 2mmL=650mmをV10で 計算上では16.7トンで出たのですが 実際は39トンぐらい圧力がかかったんですよね。私の計算ミスなんですかね。 圧力表を参考にしながらしたのですがしたのですが(笑) がんばります!!(笑)

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今日、わかったことですが 完全なコイニング曲げではなくて、 ボトミング曲げにみえてコイニング曲げに近い曲げと わかりました。 私の方では、使用する下型(V金型)は 板厚の5倍のを 使用します、したがって、例えば板厚2mmの時はV10を使用します ので、普通の圧力計算では、正確な圧力数がでずに困っています 圧力表を参考にして計算しても 足りないのです。 どうすればいいのか 頭を悩ませているところです。 すみません、お手数お掛けします。 ひとつだけ ご教示ください それは、引っ張り強さです SS400は 450KN/m2ですが そのほかは  いくつの引っ張り強さの数字を入れて計算した方が無難でしょうか? ・SPCC ・SUS304 ・SUS430 ・アルミ5052 すみません 宜しくねがします 単位を間違えていました SS400は 450N/mm2です

関連するQ&A

  • サニタリー配管のベンダーについて

    サニタリー配管のベンダーについて、器具メーカー及び装置メーカーを ご存じの方がおられましたら、情報を頂きたくお願いいたします。 情報として、サニタリー配管の情報を下記にて列挙いたします。 材質:SUS316L、SUS304 配管径(主に):φ25.4×t1.2、φ38.1×t1.2、φ50.8×t1.5... 曲げR:R100以下程度 必要条件:曲げ部に歪みやしわが無いこと よろしくお願いいたします。

  • ベンダー加工

    アルミの押出し材のベンダー加工を行う場合に製品の変形防止に芯金を入れて加工していますが、その時に芯金が製品に対し滑りやすくする為に潤滑材を塗布しています、塗布無しで行う方法があればお教え願います。 いろいろな物を行っていますが、ちなみに代表例をあげますと、材質はMX74-T6、サイズは外形□26×26、板圧は2.5、曲げRは140ぐらいです。

  • JIS B8341記載の空気量の補正方法についてご教授ください。

    JIS B8341記載の空気量の補正方法についてご教授ください。 JIS B8341に圧縮機の体積流量の補正項目のひとつとして、圧縮機本体内蔵のドライヤから排出されるドレン水生成の補正係数の求め方についての記載があります。 この補正係数を所定の方法によって求めた体積流量にかける事でその補正を行うと記載されていますが、この補正を行う意味とは何なのでしょうか? また、補正係数を求める式そのものは何を表わしているのでしょうか? ドライヤからドレンが排出され、かつそのドライヤ通過後に空気量の測定をしていれば、 計算によって求められるその空気量はドライヤの効果を加味したものになっているので、補正係数をかける必要はないのではと思ってしまったのです・・・。 ちなみに補正係数の求め方は、 ドレン水を計測している場合が、 K=1+(Qw×Rv×T1)/(Qvr×P1) ドレン水を計測していない場合が、 K=1+Rg/Rv((φ1×Pvs1)/(P1-φ1×Pvs1)-(φ2×Pvs2)/(P2-φ2×Pvs2))× ((P1-φ1×Pvs1)/Rg×T1)×(Rv×T1/P1) とあります。 Pvs1:標準吸込点での温度の飽和蒸気圧力 Pvs2:標準吐出点での温度の飽和蒸気圧力 φ1:標準吸込点での相対湿度 φ:標準吐出点での相対湿度 Rg/Rv:0.622 だそうです。 質問内容を上手く表現できず申し訳ありません。 いろいろ調べてはみましたが、この式の解説資料等が見つかりませんでした。 どなたかご教授いただけますよう宜しくお願い致します。

  • 作動油の熱膨張

    完全密閉容器(200L)に一般作動油を充満させ、 常温20℃から200℃まで加熱した場合に密閉容器に加わる圧力を求めるには、 どのような計算をすれば良いのでしょうか? ΔV=α・V・ΔT     α:熱膨張係数 8.0×10^(-4)・・・・この値も適正?   V:元の体積   ΔT:温度変化   ΔV:体積変化 と β=1/P・(V1-V2)/V1   β:圧縮率[1/MPa] → 鉱物系作動油 6~7×10^(-)   P:加圧圧力   V1:圧縮前の体積   V2:圧縮後の体積 で考えて良いのでしょうか?

  • ドライプレスについて

    ドライプレスについて経験ある方ご教授願います。 材料はC2600R-1/2H t=0.6で、 軟質金メッキの指定がある製品なのですが、 キズ、ダコンがNGになります。 これより洗浄レスを検討しており、ドライプレスを実施しました。 90°の曲げが2ヶ所あるのですが、1000ショットも打たないうちに、 曲げコマに凝着が見られます。 また寸法もばらついてしまいます。 最低10000ショット、目標50000ショット狙いたいです。 何か良い曲げ方法または表面処理ありましたら、 アドバイスお願い致します。 ショット数の実績ありましたら、教えてください。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 作動油の圧縮性

    以前の質問者様の書き込みで、とても勉強になる質問をされている方がいらっしゃったのですが、きちんと理解したいので下記の質問を詳しい式で教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 作動油の熱膨張 完全密閉容器(200L)に一般作動油を充満させ、 常温20℃から200℃まで加熱した場合に密閉容器に加わる圧力を求めるには、 どのような計算をすれば良いのでしょうか? ΔV=α・V・ΔT     α:熱膨張係数 8.0×10^(-4)・・・・この値も適正?   V:元の体積   ΔT:温度変化   ΔV:体積変化 と β=1/P・(V1-V2)/V1   β:圧縮率[1/MPa] → 鉱物系作動油 6~7×10^(-)   P:加圧圧力   V1:圧縮前の体積   V2:圧縮後の体積 で考えて良いのでしょうか?

  • プーリーの軸受荷重の求め方

    プーリーの軸受荷重の計算方法を教えて下さい。 条件  P=6120*N/V 駆動モータN: 37kw P=6120*37/120=1887  速度  V: 120m/min プーリーは6個使用 張力はT1~T7とします。 アルテワインの摩擦の式より 張力Tは  T1=P/{e^μ(θ1+θ2+θ3+θ4+θ5+θ6)-1}  T1=1887/(14.705-1)=137.7  T2=T1*e^μθ6  T2=137.7*1.875=258.2  T3=T2*e^μθ5  T3=258.2*1.369=353.5  T4=T3*e^μθ4  T4=353.5*1.369=483.9  T5=T4*e^μθ3  T5=483.9*1.875=907.3  T6=T5*e^μθ2  T6=907.3*1.11=1007.1  T7=T6*e^μθ1  T7=1007.1*2.01=2024.3   P=T7-T1  P=T7-T1=2552.1-665.6=1887 ただし巻付角θはθ1=200°、θ1=200°θ2=30°θ3=180°θ4=90° θ5=90°θ6=180°摩擦係数μ=0.2  ドライブプーリーの張力は上記のT7です。T7は張り側張力、  T6は緩み側張力。  まずこのドライブプーリーの軸受荷重を求めたいのですが。  ドライブプーリーの直径=1070mm、重量1910Kg、巻付角200°  軸にかかる荷重の求め方教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 配管・圧力容器の耐圧 参考文献等教えて下さい!

    配管・圧力容器の耐圧の計算方法を探しています。 インターネット等で検索すると ρt=P・D/2・t(接線方向) ρℓ=P・D/4・t(長手方向) などの計算式が紹介されていますが確からしさが分かりません。 文献や参考となる書籍があれば教えて頂くたく思います。 よろしくお願い致します。

  • ステンレスの曲げについて

    皆さんはじめまして。私、板金設計をしております。 スチールの曲げをメインにやっている工場にステンレス(SUS304 t0.8~1.0、ヘアラインと鏡面)の曲げをしてもらいましたが、角度は出るものの、どうしてもダイにあたる周囲(曲げの外側といえばよいのでしょうか・・・・)が全て膨れてしまいます。養生は切れますが傷は入りません。工場に伺ったところ、曲げはコイニングで詳しい原因はわからないとのことでした。 ステンレス工場に依頼すれば良い事なのですが訳があり、スチール工場での製作となり、何とか改善出来ないものかと考えております。膨れの原因や、同じ設備環境で解決する方法はあるでしょうか? 私の拙い知識では、ステンレスで意匠性を重視する場合、曲げはエアーベンディングが普通かと思っておりました。また、こちらの工場のベンダーはダイが可動しており、上が可動するのが普通だと思っていた私にとっては少々驚きでした。畑が違うのある程度の限界は承知しておりますが、何かアドバイスをいただければと思います。 宜しく御願いいたします。