カス上がり対策に効果的な切刃の逆テーパーとは?

このQ&Aのポイント
  • カス上がり対策でよく見かける「切刃の逆テーパー」について、どれくらいの角度が適切か迷っていませんか?この記事では、その角度や寸法基準について詳しく解説します。
  • 切刃の逆テーパーの角度について、WEB上では僅かと書かれることもありますが、実際にはどの程度の角度が必要なのでしょうか?この記事では、適切な角度について解説します。
  • 切刃の逆テーパーにおける寸法基準についても気になるところですよね。この記事では、寸法基準がどの部分を基準にしているのかについても詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

カス上がり対策の逆テーパー

御世話になっております。 最近、カス上がり対策で、「切刃の逆テーパー」を多く見かけますが、 実際、 ●どれくらいの角度を付ければいいのか?(よく、WEBでいろいろ調べると僅かなテーパーとか書いていますが) ●正確に言うと、寸法基準はあくまでもダイ上面(逆テーパーの大きい所)で良いのか? 材料はSPCCの板厚2.0です。 何方か御教示お願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  ミスミ「カス上がり対策逆テーパーダイ」   http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/press/product/rt/   板厚、クリアランス、引張り強さレベルを型式内で指定頂くことにより、各条件にあった   テーパを加工いたします。 と非公表。買って測ると判るにしろ。。。 原理は 【抜きカス外径に及ぼす被加工材の影響】 の収縮量より大きい逆テーパにしないと効かない。 内作するにも面倒な加工で買う方がよいと思います。丸でない形状は別の方法が多いと思う。 見ての通り、特許出願中とか。 他の型部品メーカが同じ出願をしてミスミが使えなくなるのは困るとの防衛が主眼と思います。 数多ある型屋が真似しても発見し退治は困難だし加工も面倒なのでミスミを信じ買ってあげたら。。 >回答(3) そうですね、ベルボトム形状は、、、   ベルボトム = 膝から下がフレアード、釣り鐘状に広がったズボン。           尻直下から逆テーパを指すのではない なのでカス逃げの順テーパのこと? >パンチとダイのラップ代は・・・ 金型用語では無いが、独りこれで使ってたナ   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263138&event=QE0004   回答(4) ガタガタ回答、、、以後、金型に関する質問への回答は慎むべし 散々経過あっての忠告なのに、聞く耳ないね

noname#230358
質問者

お礼

早速の御解答有難うございます、 やっぱり、ミスミでその部分は非公表ですよね? 実は、ミスミのまさにこの物を選ぼうとしているのですが、イマイチよくわからなくて、どうしようかと思っていたところでした。 やっぱり、ミスミに一度確認してみます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

そうですね、ベルボトム形状は、 ? カスの逃がし、カス送りや焼付き?防止 それに、 パンチとダイの適正クリアランス長さを、非常に長くしますと、パンチやダイが傷み易く なります。 それに、パンチとダイのラップ代は、そんなに長く設定しない理由からも、合理的な 事項です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

投稿の趣旨は逆テーパーですかそれともカスあがり対策ですか。 カス上がりであれば金型構造を再チェックしては如何か。 パンチにキッカーピンをつけるとか下型刃部厚さを薄くしカス逃がしを大きくするとかいろいろありますよ。 NETで調べても期待する中身は無いのでは? ノウハウ?を安売りする人少ないんじゃないでしょうか。 少ないやついますよ。挙句の果てに中国企業に買収されおっぽり出されてますよね。 サンヨーですか。ごそっと中国のハイアールに転職した人。 数年後どうなってますかね。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、そう言われてみればそうですよね、 よくわからないし、他の物にして、他の方法をとります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • レーザー切断面について

    一般にレーザ切断で板金を切断すると 板上面と下面では切断幅が違っているため、 切断面はテーパーになるという事ですが、 ある資料では以下のように書いてあります。 「金属ではレーザ光の吸収による溶解と、 溶解壁面での反射を繰り返し減衰しながら 板厚方向伝わるため、上溝幅は広く下溝幅 は狭くなる。」 そこである外注で実際板金をレーザカットしてもらい、以下のようなサンプルを提供して頂いたのですが (加工機の出力は4kw) ? SPCC…板厚1.6t、3.2t、4.5t、(アシストガス:EacyCut) ? SS400-D…板厚9t、10t (アシストガス:9tは酸素のみ、10tは酸素+水) ?SS400… 板厚16t、19t (アシストガス:酸素+水) ※EasyCutはAIRから窒素を分離してアシストガスに使用する方式 ??は教科書通りのテーパーだったのですが ?のサンプルは通説と逆の角度のテーパーになっていました。 (上面と下面の差は約16tでは0.1、19tでは0.3) 板厚が20mm近くになるとテーパーの向きは逆転するものなのでしょうか? (もちろん上面と下面が逆でない事は何度も確認しています。) テーパーの向きが逆転する板厚の境界はあるのでしょうか。

  • 切り曲げダイの抜きテーパーについて

    お世話になっております。 初歩的な質問で申し訳有りません。 切り曲げ(スリット)ダイに抜きテーパーは付けるのでしょうか。 通常のダイはスクラップ落とし用に0.5゜位のテーパーつけておりますが、 切り曲げダイはストレートにしています。 設計上はスクラップを落とすわけではないので要らないと思うのですが、 ちょっと切り刃が磨耗したり側面の肌荒れ等で擦れバリが出ます。 ご教示お願いいたします。  材料 SPCC t1.6  スリット量 面に対し高さ6mm 形状は異形状(最細で幅2.5mm)  ※スリットダイの中にも入れ子有り(高さ規制の為)。

  • テーパシャンクの設計方法

    今回、テーパシャンクとソケットをある用途で使用したいと思い、規格に基づいて設計しているのですが、2点ほど疑問があります。 < 公差について > 規格では、径寸法や角度寸法がかなり細かく記載されていますが、 公差の設定はどの程度まで許容されるのでしょうか。 挿入してホールドする機能を考慮すると、あまりラフな公差には できないのではないかとは感じております。 < 長手方向の寸法について > モールステーパの場合、径寸法に対して長手方向の寸法が長めに感じます。 もう少しコンパクトに収めたい場合、長手方向の寸法を 短く設計することは、可能なのでしょうか。 可能な場合、どの程度まで許容されるのでしょうか。 ホールド性や求芯性などの低下が心配です。 以上、ご教示賜れれば幸いです。

  • 板金部品の板厚の公差

    板金部品を設計した際、例えばSPCC t=1.2と図面に記載すると思います。 この時、材料の板厚寸法公差の指示は特にする必要があるのでしょうか。 品質管理では板厚を測定しますが、合否の判定はどうしているのでしょうか。JIS G 3141によると図面に記載する必要があるのでしょうか。そうすると、材質毎に記載する事になるのでしょうか。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • ストリッパープレートの動作不良

    御世話様です。 材料が板厚2mmのSPCCを抜く抜型の「プリパンチ金型」を製作したところ、ストリッパーが戻らない(材料を噛んで、持ち上げる)という問題が起きました、 型構造上、スプリングを数多く配置できない事もあり、ストリッパーの押さえ圧も限界があります。 抜き荷重が計算値で、28.8TONに対して押さえ圧が0.98TON(最大)なので、単純計算では良いはずなのですが、・・・・ 他に問題はストリッパーガイドピンが型構造上、2本、しかも端の方(抜き穴のエリアから外れている)という事もあるとおもいます。 因みにストリッパーのクリアランスは0.01/片です。 何方か良い対策のアドバイスが御座いましたら、御教示お願い致します。

  • オン メン両 取りについて

    プレス型の パンチとダイの オンメン 両取りについて 教えてください。 単純に○形状で考えたとき 下広がりのテーパで 回った時に 機械の上に残ったワークはダイで  その上面が刃口になるのですか? きり落ちた方の ワークの 広い方がパンチの刃口になり その 刃口同士のクリアランスが適正になるように テーパ角度を調整 するのでしょうか? 加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのでしょうか? 1周ではなく セカンドなどを行って 研磨しても 寸法が変わらない ように出来るのでしょうか? イメージがわからないので アドバイス頂けないでしょか?

  • SPCCの曲げ寸法

    質問させてください。 SPCCのt1.6をブランク型で抜いてL字型に曲げているのですが、今回長手方向の寸法が0.4~0.6も長くなってしまいました。短手方向の寸法を確認して見ましたが、0.1以内のばらつきでおさまってます。過去の20ロットぐらいは問題なく寸法が出ていたため頭を抱えてます。(1ロット約300個) ブランク型を使用していますので、展開長が前回と変わったとは考えにくいですし、曲げ型のR確認も問題ありませんでした。板厚も確認しましたが前回品との誤差は0.01あるかないかで0.6も差が出るレベルとは思えません。 材料の問題ですか?今までより柔らかくて伸びが増えた? 再発防止等の対策のお知恵を拝借したく、質問させてもらいました。 ちなみに長手方向と短手方向の和は約150です。よろしくお願いします。

  • 長尺軸加工のテーパー改善方法。

    お世話になります。 長尺軸の加工について質問なのですが、 外径加工の時にどうしてもテーパーがついてしまいます。 材料 丸棒、s45c 寸法 Φ170、3000L 3000Lの材料をチャック、センターで固定し、 振れ止めを、チャック側より1000Lの所に入れています。 加工箇所が振れ止めからセンターの合間の2000Lとなります。 加工をすると、センター側と、振れ止め側で、0,8程の差があります。 (1)センター穴がズレている。 (2)振れ止めの位置がバランス悪い。 (3)材料の自重が重くセンター(心押台)がズレている。 この辺りが原因なのかな?とおもうのですが、 この様な時はどうすれば真っ直ぐ加工出来るのでしょうか? お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

  • シェービング加工

    SPCC、t=1.2の材料で外形φ14、絞り深さ12の加工についての質問です。外形公差の許容範囲は10μです。 板材を絞り加工し、外形部をシェービング加工しようと考えてます。 要求寸法公差10μは可能でしょうか。 個人的にはとてもムリだと思いますが。 宜しく教示お願いします。