オンメン両取りについて

このQ&Aのポイント
  • オンメン両取りについての質問です。プレス型のパンチとダイのオンメン両取りについて教えてください。
  • 質問者は単純な○形状で考えた場合、下広がりのテーパで回った時に機械の上に残ったワークがダイでその上面が刃口になるのかどうか知りたいとしています。
  • また、きり落ちた方のワークの広い方がパンチの刃口になり、それぞれの刃口同士のクリアランスを調整するためにテーパ角度を調整するのかどうか、そして加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのかについても知りたいとしています。さらに、研磨を行っても寸法が変わらないようにする方法についてもアドバイスが欲しいとしています。
回答を見る
  • 締切済み

オン メン両 取りについて

プレス型の パンチとダイの オンメン 両取りについて 教えてください。 単純に○形状で考えたとき 下広がりのテーパで 回った時に 機械の上に残ったワークはダイで  その上面が刃口になるのですか? きり落ちた方の ワークの 広い方がパンチの刃口になり その 刃口同士のクリアランスが適正になるように テーパ角度を調整 するのでしょうか? 加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのでしょうか? 1周ではなく セカンドなどを行って 研磨しても 寸法が変わらない ように出来るのでしょうか? イメージがわからないので アドバイス頂けないでしょか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>刃口同士のクリアランスが適正になるように テーパ角度を調整する は正しいが >加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのでしょうか? コレがおかしい。上と矛盾してます。 順テーパを付けたから   ワーク上面の寸法は小さい → ダイ      下面の寸法は大きい → パンチ 図上だけの話ではクリアランスゼロも可能。 >1周ではなくセカンドなどを行って やらない。 但し切離し後のダイを僅かにストレートでセカンドを施し修正することはある。 この場合、ダイだけはコーナダレなどの精度は良くなるが、パンチ側はそのままなのでクリアランスの均一性を損なうことになり、ファーストのまま同士の方が合いやすい。 >研磨しても 寸法が変わらないように 出来ない。 間に合わせ的な金型なのでライフを見込むような使い方はしない。 スミマセン >加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのでしょうか? には何の疑問も無いはずという意味でした・・・   https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1970/27/12/27_12_596/_pdf   パンチ,ダイ同時加工の原理   図8の左上だけを見る 誇張無く書かれて見にくいが判ると思うのですが 右上図はスタート穴を傾けておけばダイとパンチの双方の切刃にスタート穴の影響が無いとする高等テク。傾いた穴あけが面倒なので、普通はパンチ側にストレートなスタート穴を明け、加工後穴埋め。 >図8は2回まわっているのでしょうか? 1回だけ ダイは固定のままなので全面テーパでも一部ストレートでも2回が可能ながら、パンチは切り離されてしまうから不可能。 >スタート穴が傾いていないと どんな影響があるのでしょうか? パンチ側にスタート穴からの助走路が残りますよね? >どうやって穴を埋めるのでしょうか? 凝るならワイヤーでアリミゾを彫る。それに入れ子をぶち込む。予め形状を決めて入れ子を用意しておくとか、この辺もノウハウでしょう。 入れ子とは△の天辺を少し削った台形をしたキー材。 ぶち込んだあと入れ子を切刃ラインに揃える。成形研削またはダイヤモンドヤスリ。 なので、厚板なら溝が残ったままで使うこともあるのでは。 やったことないので・・・ 位置決めはいい加減ででも加工出来れば良し。単発なのでそうでしょ。 パイロットピンを入れるなら、そこを基準にすればよい。 それとプログラム動作は加工電源OFFでワイヤーを傾けてから穴に通すことになるかと。自動結線も無理。 >穴が傾いているとなぜパンチ側には助走経路が残らないのか 正しくパンチ/ダイの両方ができるワイヤー角度よりも、スタート穴は大きく傾ける。 そうすると   パンチの上方にスタート穴が残るが切刃になる下方には残らない。   ダイの下方にスタート穴が残るが切刃になる上方には残らない。 図8右上の図で パンチの左上隅の左肩上がりの2本線、ダイの左下隅の2本線が下穴。 途中経過が左の図。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >図上だけの話ではクリアランスゼロも可能。 なのになぜ >加工溝幅よりも小さいクリアランスの場合でも可能なのでしょうか? が 無理なのでしょうか? ゼロが出来るのなら 加工溝幅よりも 小さいクリアランスになるように 出来ないのですか? ありがとうございます。 図8は2回まわっているのでしょうか? 2回目でダイのストレート部を作っているのでしょうか? >右上図はスタート穴を傾けておけばダイとパンチの双方の切刃にスタート穴の>影響が無いとする高等テク。 スタート穴が傾いていないと どんな影響があるのでしょうか? >傾いた穴あけが面倒なので、普通はパンチ側にストレートなスタート穴を明>け、加工後穴埋め。 どうやって穴を埋めるのでしょうか?  ありがとうございます。 >>スタート穴が傾いていないと どんな影響があるのでしょうか? >パンチ側にスタート穴からの助走路が残りますよね? すいません。 スタート穴が傾いていると 中心だしはどうやるのでしょうか? また穴が傾いているとなぜパンチ側には助走経路が残らないのかピンときませんでした。 穴は パンチ 形状の内 にあるのですよね? 経験がなくピンとこないで申し訳ございません。

関連するQ&A

  • プレス総抜き型における オン メン両取りにおける…

    プレス総抜き型における オン メン両取りにおける プログラム面の切り替え プレスの総抜き型における オン メン両取り加工において 角度は θイコール アークタンジェント 加工溝幅-クリアランス/ワーク厚み で 出るという事ですが、 ワイヤーカット加工中の プログラム面は 下広がりの 加工をしてる時は 総抜き型の 外形のダイ部分つまり ワークの上面がそれにあたるので ワークの上面をプログラム面に指定したら いいですが、 穴抜きのダイを 加工しているときは 上で 抜き落ちる落ちるカスの 下面が外形パンチの 刃口側にあるのだから そのパンチの中にある 穴抜きのダイを加工する時には プログラム面が ワークの下側で 上広がりの加工という事になりますが、 同じ ワークの段取りの 中で 途中で プログラム面を 穴抜きダイの加工をしている時はワークの下面をプログラム面に 外形ダイの部分を加工している時はワークの上面をプログラム面に それぞれ切り替えないとならないですよね? プログラム面の設定は機械の段取りの画面でしているのですが、 このように一つの加工プログラムの中で 途中で プログラム面を ワーク上面と 下面に 切り替える事が出来るのでしょうか? 段取り画面では駄目で   プログラムで 途中で変更するという 事でしょうか?  

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • 擦れる原因

    抜き型の刃合わせにおいて パンチとダイを パンチがダイに少し入った位置になる様な高さのブロックをかまして クリアランスを調整後 ボルトをしっかり締め その状態でボール盤でリーマをあけてノックピンを入れた後 プレス機にセットしてスライドを下していったら パンチとダイの一部がこすれて刃が死んでいる状態になりました。 ボルトをしっかりしめから、リーマ穴をあけているので、位置がずれる ことが考えにくいのですが、 パンチとダイが プレス機にセットして下した時にこすれる原因として どのような事が考えられるでしょうか? クリアランスは0.08です。

  • ワイヤーカットにおける生材のカット

    穴抜きまるパンチ二つ  パイロット 外形抜き落とし スケルトンカットパンチという 送り抜き金型の作成において、 穴と外形の位置関係は製品図的には一般公差です。 下型のダイは焼入れした材料で、ワイヤーカットによって、パンチ 移動 パンチ 移動パイロット 逃げ穴 移動 外形ダイ穴 移動 スケルトンパンチのダイ穴と とワイヤーでカットするのですが、 上型の まるパンチ やパイロット 外形抜き落としパンチ スケルトンカットパンチを固定する パンチプレートは焼入れしていない生材料を使います。 同じように生材もワイヤーカットによって、カットしようかと考えたのですが、 生材は焼きいれ材よりもひずみやすく位置決め精度がばらつく可能性があると聞きました。   プレスの板圧は0.8ミリでクリアランスを5パーを狙うので、パンチとダイの片側での隙間は0.04ミリ になりますが、 生材をワイヤーカットするとその0.04のクリアス分に相当するくらいの距離程 位置が狙ったところとずれる 可能性が高いでしょうか? ずれた時に 一体のプレートだから一部のパンチダイのクリアランスの隙間を調整して合わすと他のパンチ部分の クリアランスがずれている分合わないことになりますよね? ワイヤーカットのファーストカットにおける生材加工の動的制度は0.05くらい あるとするとクリアランが合わなくなりますが、 セカンドカットを入れることで問題なくいけるのでしょうか? ファーストで穴を全部カットしたあと、セカンドの条件で 狙った寸法と位置を狙うことにより ダイプレートにクリアランスがぴったりあうパンチ類固定の為のパンチプレートが可能でしょうか? 皆さんどのようにこのような場合されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プレス抜き銅板の切り口形状の仕様について

    プレス加工の知識に乏しい為、みなさまのご教示、ご意見お願いいたします。 t6の銅板打ち抜き品を製作依頼しました。コスト優先で検討してもらって、できあがった製品の切り口形状のダレと破断面、そして材料の反りが大きく問題となっています。 型の構造を聞くと、型コスト優先で単発抜き型のようです。パンチ側の寸法がダイとパンチのクリアランスやストリッパーによる押さえなどで解決できると思うのですが、金型修正、追加仕様について、かかるコストの負担でこまっています。 図面寸法74に対し、ダイ側せん断面寸法は74、パンチ側破断寸法72.9(△1.1)、だれは厚み方向で約1mm、長さ方向で約5.5mmです。 依頼した図面には切り口形状、反りなどの仕様の詳細は書いていませんでしたが、プレス加工部分の許容差として該当寸法は±0.3と指示していました。 製品200個製作指示に対し、見本として数個もらったものが以上の不具合でした。すでに200個は製作されています。 そこで質問です。 ?△1.1mmが問題なので±0.3の図面指示が満たされていない、とプレス屋さんに言い切って良いものでしょうか。プレス屋さんの世界では、ダイ側せん断寸法が入っていれば可、破断寸法は無視、というのが常識ということはありませんか。 ?t6の銅板抜きでは、この程度の破断部寸法マイナス、ダレは適切なのでしょうか。 ?図面仕様のまずさ、仕様打ち合わせのまずさが起因していると反省していますが、みなさまはこの手の仕様決定はどの様にされていますか。 ?型修正費用、プレス品再製作費用にの負担について、みなさまのご意見は如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 内径と外径のクリアランス

    当方今までDC金型の設計を専門で行っていましたが、突如プレスも金型だろと言われ、プレス金型の設計をする事になりました。 が、知識が何も有りません。 それでお伺いしたいのですが、順送型で内径と外径のパンチとダイのクリアランスは、両方ともダイを基準として、パンチに板厚x57%(SK3)のクリアランスを付ければいいのでしょうか。 良いアドバイス等をお願いします。

  • メンテナンスサイクルの向上について

    プレス金型のメンテナンスサイクル(刃先)の向上について アドバイスお願いします。 現在、板厚0.5?の特殊合金HRA73.3にΦ0.8?の打抜き加工を 行っております。 このΦ0.8+0 -0.03?が製品となります。製品ダレ公差、0.05?MAX パンチとダイのクリアランスも狭くしているため 7,000ショットでの刃先研磨が必要となっております。 パンチ・ダイの刃先の材質は、超硬HRA89です。 メンテサイクルを長くさせたく考えておりますので、材質や技術面など ご教授お願い致します。

  • テーパ角度の寸法許容差について

    以前角度寸法許容差について質問した者です。 角度の寸法許容差はJISB0405のみかと思っておりましたら、円すいテーパの角度の許容差としてJISB0612があることを知りました。 丸棒を円錐テーパ加工し、4面を角テーパーに加工した四角テーパ形状において、テーパー角度の寸法許容差というのは一般的には上記JISのどちらが適用されるのでしょうか。かなり精度的に差があります。 ご存知の方居られませんでしょうか。

  • 平面研削盤による六面研磨の順番

    平面研削盤で直方体ワークの六面研磨の手順について質問させていただきます。 1.上面、下面の荒研磨 2.上面、下面の仕上げ研磨で寸法に入れる 3.研磨した面をバイスに挟み、隣り合った2面を研磨して直角を出す 4.直角の確認 5.残った2面を荒研磨 6.残った2面を仕上げ研磨で寸法に入れる この手順で問題無いのか解答よろしくお願いします。

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。