• 締切済み

ストリッパープレートの動作不良

御世話様です。 材料が板厚2mmのSPCCを抜く抜型の「プリパンチ金型」を製作したところ、ストリッパーが戻らない(材料を噛んで、持ち上げる)という問題が起きました、 型構造上、スプリングを数多く配置できない事もあり、ストリッパーの押さえ圧も限界があります。 抜き荷重が計算値で、28.8TONに対して押さえ圧が0.98TON(最大)なので、単純計算では良いはずなのですが、・・・・ 他に問題はストリッパーガイドピンが型構造上、2本、しかも端の方(抜き穴のエリアから外れている)という事もあるとおもいます。 因みにストリッパーのクリアランスは0.01/片です。 何方か良い対策のアドバイスが御座いましたら、御教示お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ストリップ用にウレタンを入れられる処、又は抜き偏荷重を軽減できる処に入れて、 ストリップ力を増しトライしてみて下さい。 未だ抜けないようなら、 ? パンチのダイへの入り代が多くて、こじている ? クリアランスが少ないし、パンチ数が多く、調整が悪い(一本一本のクリアランス調整や   数本のパンチのφでの平行度、等々) を確認し、対策すると直らないですか? クリアランスを0.05/片や取付面の平行度や平面度、パンチホルダーの直角度、等々です。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます、思い切ってクリアランスを0.05くらいにしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ストリッパーのクリアランスは0.01/片 抜きクリアラスより狭くする意味は? パンチにガイドを要するほど細い? こじって動きにくくする原因のひとつでは >ストリッパーガイドピンが型構造上、2本、しかも端の方 偏荷重なら原因になります。 クリアランスを大きくして害はないと判断されれば、やってみることです。 バランスの悪さを直すのは、、、ウレタンを追加する 後の先 弥縫策ぐらい・・・ ストリッパブッシュを長く出来ればマシにはなります。 >パンチの側面に傷がついている可能性 今どうなってるか、擦れ跡は見えなですかナ?・・・マジック塗っても判らない?

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます、先ずは、クリアランスを大きくして、パンチの側面に傷がついている可能性もありますので、ラップしてみます。

noname#230358
質問者

補足

有難うございます。 確かにレイアウトのバランスは非常に悪いと思います。なぜそうなったかといいますと、一つのダイセットの中に分割の型が取付いている、という形で、片方はダイセットに普通にノックピンで固定、もう片方はお互いのピッチ調整があるという事で、上下を位置決めするということもあり、ガイドピンを入れています。 今までは、分割の型は製作したことが無く、今回初めてでして、いつものようにガイドピンを入れて、ストリッパーのクリアランスは決して大きくはなく、という流れから作っていきました。 これを極端に仰る通り、クリアランスを大きくしたら、良い方向に行くものでしょうか? 他にパンチの面粗度とかはどうでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シャンクに穴をあけピンを入れ、 ノックアウトバーは利用できませんか。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。確実な方法はなかなか出てこなくて・・・

noname#230358
質問者

補足

早速の御解答有難うございます。 設計段階で、「ジェクタパンチ」の話をしたら、嫌がっていた(ピンがすぐに折れたり、曲がったりして動かなくなるという事で)ので、何もやっていませんでした。

関連するQ&A

  • ストリッパーで 押さえられない材料の 打ち抜き

    表面(パンチ側のみ)に 特殊な処理(ペイントに近い)されたPET材料の打ち抜きで ストリッパーで 押さえられません。 ダイ側は バキュームにて クランプ致します。 クリアランスは 3ミクロン以下です。 パンチのストリッピング程度の圧は 問題御座いません。 バリの 少ない打ち抜き方法が 御座いましたら ご検討いただけますでしょうか。

  • 力を与えた時のプレートのまがりの計算

    板厚16 幅31 のSS400のプレート を 端から 50ミリの距離範囲は 3.2ミリの空間が下にあり、 端から50より手前は3.2ミリの板に接触している状況で、 その板厚16のプレートの端に 440kgの力を加えた時に 16ミリのプレートが曲がるかどうかを 計算したいのですが、 どのような計算になるかアドバイスいただけないでしょうか? 想定状況としては プレス金型において ストリッパプレートがss400の16ミリであり、横方向に肉が残っている距離が一番短いところで、31ミリであり、その部分が端(奥側のウレタンゴムの中心から50ミリ)から50ミリ離れた位置です。 打ち抜く材料3.2ミリが ストリッパプレートの奥端から50までの所までしか 入っていいない状況下で 奥側のウレタンによりストリッパプレートにおさえ力が440kg かかる状況です。 ようは 端から50の距離の範囲には下に3.2ミリの空間を持たせて 端に440kgの力を与えて幅31の板厚16mのプレートが曲がるかどうか どれくらいの場合なら 曲がるのか を計算するとどうなるかということです。  

  • カット型のストリッパ力について

    コイル材を単純にカットする型(シャーリング型?)のストリッパ力(パッド力?)について教えてください。通常の抜き型より小さくて済むと思うのですが先輩方に聞いても5割ぐらいだの8割だのとマチマチで困っています。できればお答えに根拠(出所)も添えていただけると助かります(無くてもいいです)。 材質:SCGA590DU-45 t1.8 コイル巾:450 です。 具体的に申し上げますと正確には台形(等角)の2枚取り(2枚送り)です。手前のは下に落として横に出し、後ろ側のはそのまま送り方向へ流します。その為、後ろ側のは型が開いて(パッドが製品をはさんでいる)から流れ出します。排出性向上の為ダイス巾は45mmにしパッド巾も同程度の巾にしたので現状ではφ40のコイルスプリングがびっしりと10ヶ一列に並んでいます。そこに客先からガイドピンを2本入れてほしいと言われたのでSPを10→8にしたものかどうかと思って質問した次第です。パッドを長くすると型サイズが大きくなってしまうので自分としてはやりたくありません。8ヶにしても大丈夫と客先に説明できればいいのですが・・・。うまく伝えられなくてすみません。ちなみに手前側のパッドは巾を広げて2列も可です(ダイス+受け)。

  • 金属プレス加工品のバリの高さ

    金属プレス加工でバリは”0”が理想ですが、現実はそのようになりません。 そこで、バリの高さの管理をしたいと思ってます。 SPCC、板厚0.1,0.2,0.3,0.4,0.5で次のように考えようとしてますが、皆さんの意見をお願いします。 一般的にバリの高さは板厚の5~10%ということで t=0.1を10%、0.5を5%として直線を引き、0.2は9%、0.3は8%、0.4は6%と言う具合に考えますが如何でしょうか。 簡単にクリアランスでバリ発生防止といいますが、現実には難しいと思います。

  • リボン材の穴明けバリ

    0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作りましたが、 その一部にバリが出て困っています。 不思議なことは、出たり出なかったりするのです。 クリアランスは、0.06です。 可動ストリッパーで、押さえ力は、SPC材よりやや強め。 もちろん金型に欠けはありません。 プレススピードは50RPMから100RPMの間で試しました。 2つの穴のうち、1つは問題無く、もう1つの穴の0.5mmぐらいで、毎回同じ 箇所です。

  • 浄化槽の蓋を縞板にした時の材料の大きさ

    鉄工所を経営しているのですが、建設屋から浄化槽の蓋をやりかえるのに、縞板の亜鉛メッキで見積もりをしてくれと頼まれました。ちなみに今までに構造計算はした事はありません。 前の物は、鋳物でつくってあり、耐荷重がT6とT20と書いてありました。 大きさは、1200×1800と720×1350で、蓋の大きさが1200×1800が一枚445×1180。720×1350が700×650です。いろいろと調べると、耐荷重の計算の仕方とか書いてあり、T20に関しては、板厚が25mmとか、31mmとか書いてあります。 普通は(?)、板厚を少なくして、下にアングルまたは、フラットバーを@200から@300ではわすと思いますが、なかなか見つからないです。 できましたら、参考になるお答えを頂きたいです。 昨日、建設屋に確認したところ、法律の問題はないと言われました。あくまで私有地だそうです。建設屋の上に、専門の業者(元請け)がいて、何回かしていると言っていました。道路になると、少し違うようですが。

  • 総抜き型でのソリ

    総抜き型は一般的にそりが出にくいと聞いたのですが、ことごとく反ってしまいます。 板厚1mm~5mm、材質SUS~SPCCと材料問わず。 また、かんざしで製品を落とすタイプ、上型にばねを内蔵するタイプどちらの構造でも。 すべてにおいてソリが生じています。 反る方向もすべて同じで、ダレ面を下にして定盤に置いたとき中央が浮いているような状況です。(感覚的にはソル方向が逆な気がするのですが。。) これは単純に材料抑えの力が足りないのでしょうか?それとも総抜き特有の何かがあるのでしょうか? あいまいな質問ですが、よろしくお願いしますmm

  • 教えてください。抜き荷重計算値とプレス荷重計実…

    教えてください。抜き荷重計算値とプレス荷重計実測とに差が生じるのは何故でしょうか。 抜き荷重を算出したのですが、実際にプレスしてみると大きく差が生じ困っています。 ちなみに、プレス荷重計は最近更正したところです。 材料条件> SK5, Hv500~700 製品条件> 外径 φ25.5 内径 φ16.6 板厚 0.425 取数 3個   使用プレスは、小松110tonにてコンパンド方式にて抜きを行っています。 計算値では、Hv値を考慮して27~29ton程度かと? プレス荷重計の数値は、18~20ton なぜ? 違いが有るのでしょうか。 困っています。 是非教えてください。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 厚板用BL,PC金型について

    総抜き金型 材料材質YSH590 板厚み8.0 BL,PC型ですが厚板は未経験です。 払い落としノックアウトの構造など教えてください。 普段はストリッパーボルトで止めているのですが、8mmの板厚だともちますか? プレートの厚みなども教えてください。 ダイス、ダイプレートなど 宜しくお願いします。