リボン材の穴明けバリの原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作りましたが、その一部にバリが出て困っています。不思議なことは、出たり出なかったりするのです。クリアランスは、0.06です。可動ストリッパーで、押さえ力は、SPC材よりやや強め。もちろん金型に欠けはありません。プレススピードは50RPMから100RPMの間で試しました。2つの穴のうち、1つは問題無く、もう1つの穴の0.5mmぐらいで、毎回同じ箇所です。
  • リボン材の穴明けバリの問題について、原因と対策を考えています。0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作成しましたが、一部にバリが出てしまいます。不思議なことは、バリが出たり出なかったりすることです。クリアランスは0.06で、可動ストリッパーで押さえ力はSPC材よりもやや強めです。金型に欠けはなく、プレススピードは50RPMから100RPMの間で試しています。2つの穴のうち、1つは問題なく作成できますが、もう1つの穴の0.5mm付近で毎回同じ箇所でバリが出ます。
  • リボン材の穴明けバリに関する問題があります。0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作成しましたが、一部にバリが出てしまいます。不思議なことは、バリが出たり出なかったりすることです。クリアランスは0.06で、可動ストリッパーで押さえ力はSPC材よりもやや強めに設定しています。金型には欠けはありませんし、プレススピードも50RPMから100RPMの間で試しています。2つの穴のうち、1つは問題なく作成できますが、もう1つの穴の0.5mm付近で毎回同じ箇所でバリが出ます。
回答を見る
  • 締切済み

リボン材の穴明けバリ

0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作りましたが、 その一部にバリが出て困っています。 不思議なことは、出たり出なかったりするのです。 クリアランスは、0.06です。 可動ストリッパーで、押さえ力は、SPC材よりやや強め。 もちろん金型に欠けはありません。 プレススピードは50RPMから100RPMの間で試しました。 2つの穴のうち、1つは問題無く、もう1つの穴の0.5mmぐらいで、毎回同じ 箇所です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

0.6tのSPCC材ならばクリアランスは0.06mmは範囲内ですが、私ならば0.04~0.05mmにします。 二つの穴のうち1つだけバリが出るのは、両方の型が条件が違うと推測します。出たり出なかったりとのことから推測すると、ダイの形状と位置は変わらないので、パンチが何かの条件で動いているかもしれません。 2つのパンチの形状の違いと平行度とバッキングプレ-トの変形とを調べた方がいいかもしれません。 文書から推測すると可動ストッパ-の押さえ力が小さい様に感じます。押さえ力強くて困ることは無いと思います。押さえ力が弱いと抜く瞬間に材料がテコの原理で浮き上がります。バリが出やすくなり、ストリッパ-の穴とパンチ位置の関係でストリッパ-が動いてパンチ横に押す力が働く場合があります。 包丁で野菜切るとき速く切った方が綺麗の様に、プレスのせん断加工も同じです。電子部品に使用する薄板リ-ドフレ-ム加工は3.000rpm 以上のプレスが多いのは、生産効率と高品質(バリ、ダレが小さい)の為です。 参考: バリとダレの少ない綺麗な穴又は抜きブランク造る型構造 抜き穴にバネ又はウレタンゴムで昇降する受けパッド機構にする。外は可動ストリッパ-で押さえ、パンチと受けパッドで挟まれてブランクが抜かれて、パンチが上昇するとカスが元の穴に押し戻す。 何ステ-ジ後に抜き落下させます。綺麗な製品が出来ます。 少し参考に成れば幸いです。

参考URL:
http://fac9999.web.fc2.com/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで多くの抜き型を作ってきましたが、このような現象は始めてです。 リボン材という高硬度材も初めてです。 ご指摘された”パンチが何かの条件で動いている” ”バッキングプレ-トの変形”という初歩的な点かも。と思いました。 再度点検してみます。ありがとうがざいました。 とりあえず、ガイドピンを太くし、ストリッパー圧力をさらに強くしたところ、連続100個バリは出ませんでしたが、本当の原因はわかりません。 いろいろな要因があったのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NSS431 DP-2 の抜きについて

    材料 NSS431 DP-2 t=2.0 で、5×100の小判穴を7ミリピッチで4箇所抜きたいのですが SUS304と比較すると、金型の材質、構造、クリアランス、能力はどの程度違うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂(硬質塩化ビニール)の打ち抜きバリについて

    硬質塩化ビニールのプレス打ち抜きの際に発生するバリ(抜いた穴に薄皮が残る)で大変困っています。 材料は硬質塩化ビニール2mm厚で幅30mm程のコの字形をした材料(片側5°勾配がついた台形の材料)に、カムをつかって8mmx30mmの穴を横(両側)からプレスしています。 切刃クリアランスは0.03mmです。 ダイは材料と同じ形をした片側5°の勾配がついた台形で、パンチは単純なブロックです。 つまりはシャー角がついた形で打抜いています。 可動式のストリッパープレートもついています。 また、打ち抜きと同時に穴の内側に面取りを施したい為 ダイ切り刃周辺を0.5mm程高くして幅0.2mmの突起をつけています。 これまで何度も製作した実績はあるのですが、今までお願いしていた金型屋さんが廃業され 現在は自社で全く同じ形で金型を製作していますが、どうしてもバリが発生してしまいます。 (自社金型の加工精度には問題ないと思います) 同じような内容の書き込みも拝見しましたが、この内容にマッチするかどうか分からない為、投稿させていただきました。 対策方法等、ご教示いただければ幸いです。

  • 抜き加工のストリッパのバネ力

    プレス金型の穴抜きや外抜き工程に必要なストリッパの押さえ力(バネ力)はどのように算出すればよいでしょうか?抜きトン数の算出は出来るのですが、それに必要な抑え力の算出の仕方が分かりません。よろしくお願い致します。

  • ノックアウトによる払い落としについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?

  • ストリッパとカットダイ

     お疲れさまです。いつもお世話になります。 早速ですが、以下 質問内容です。  ディスクリートデバイスのリードフレームをトリムする金型を 外注で設計から製作まで依頼し、幣社のハンドリングシステムに搭載し 使用しています。 1)リードフレームを金型へ搬送した後、プレスにて金型を下降させ  デバイスをトリムします。 2)プレスが動作するとまずパイロットピンがフレームのパイロット穴に入り  フレームを位置決めします。 3)位置決めされたあとにストリッパ(パンチガイド)がフレームを  抑えます。 4)カットパンチがフレームを打ち抜きます。  以上のようなシーケンスで動作していますが、ここで3)の工程で 現行の金型では0.11mm厚の銅フレームに対して、ストリッパと カットダイの間に0.11mmのクリアランスをもうけてあります。  ところが、そのクリアランスは不要であり、トリムしたワークに 切断バリが出る、切断時にワークが飛び散る 等でフレームは ストリッパとカットダイでしっかりクランプすべきとの意見が他方から 出ています。  さらにどちらが正しいとも言えない、との話もあり・・・・  みなさんはどういった設計思想のもと、どちらの設計をされていますか? また、しっかりクランプ派の方にはどういった条件においてどの程度 クランプする、といったセオリーがおありですか?  皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 抜き加工の適正クリアランスについて

    教えてください。 当社、プレス金型の設計製作をしております。 従来抜き加工のクリアランスは、板厚の6%~8%(片側)をとっておりましたが、プレスメーカーによってはもっと広くして欲しいと言われることがあります。 板厚1.2mmに対し、片側0.1mm程度(板厚1.2mmで10%)とって欲しと言われますが、そこまで広くしても問題ないでしょうか。 材質は、SCGA、SPC等です。 某大手プレス金型用部品メーカーM社の技術データによると、軟鋼の場合は10%~12%程度となっておりました。

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • コンパウンド(スタンプ)抜き型の異常について

    いつも皆様のご意見参考にさせてもらってます。 さて、今回以下のような問題が発生し難儀しており、お知恵を拝借できればと思い、質問させていただきます。 コンパウンド(スタンプ)抜き型でバリが発生しております。 形状は単純ですが、ブランクから3mmのところに四角穴が一つあります。  ―――  三角穴と外形の間が3mm。   ▽ この外形の箇所にバリが発生するのですが、ダレが発生しているのにせん断面が大きく、部分的に二次せん断も発生しております。 相反する現象が発生しております。 クリアランスを広くすれば断面は良くなりそうですが、既にダレがありますし、 逆に狭くすれば、より一層せん断面がきつくなりそうです。 材質はSPC270C、厚さ1.2mm。クリアランスは片側0.07mm(約6%)です。 それほど緊急ではないのですが、発生原因、また修正の方法などご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

  • ロングストーロクによるガスクッションの対応s…

    ロングストーロクによるガスクッションの対応spm ご教授宜しくお願いします 現在製作中の金型がストロークが100必要でコイルスプリングで ストリッパーを可動させようとすると金型内に収まらないほどの 長さが必要で、そこでガススプリング検討したのですが、今度は客先 プレスの最低spmが50と連絡が入りガススプリングの対応spmが30前後と なっており現状対策がなく困っています、なにかいい手がありましたら ご教授宜しくお願いいたします。

  • SPC材1.4ミリのプレスでの抜きバリについて

    教えて下さい。 コイル材での厚さ1.4ミリの鉄板をプレスにて抜き落としした時に が大きくなってしまいます。 バリの大きさは、触れた時に明らかに引っかかる程です。 社内で検証したクリアランス数値は パンチ径+0.1(片側)、パンチ径+0.12(片側)パンチ径+0.14(片側)。 どの数値もバリの大きさは大差無く、大きいです。 抜きバリゼロまでは求めませんが 限りなく抜きバリを小さく押さえたいのですが、 最適なクリアランス設定はどの位でしょうか? 材質SPC、t=1.4、パンチ径はΦ5、異形状の抜きもあります。 抜きパンチ、抜きダイともに材質はDC53を使用してます。 宜しくお願いします。